• ベストアンサー

格差における自己責任について

「格差社会は自己責任」というタイトルのある日のブログを拝見しました。 (googleで検索していただければ見ることが出来ると思います。) このブログによると 「本当に下流となったことが不当な人物たちばかりなのか。そうではないだろう。」 「現代は自由の時代だ。そして選択するという自由が当然のように与えられている。その中で下流となった人たちは本当に将来を考えたのだろうか。」 「それなりの収入というものを得るには一体どうしたらいいのだろうかと考えたのだろうか。彼らは考えないもしくは努力しないという選択したのだ。」 から 「未来に対して自らが選択していった結果が現状」 という結論に達していました。 ただしその最後には 「世代間の格差社会」についてや、経済的理由などで大学にいけなかった人、身体障害者などについて考えていない。いろいろ言い出したら自己責任なんてことをいえなくなってしまうからだ。また、自由に対する自己責任というものが正当そうで実はそうでもなさそうだということも考えてほしい。 と締めくくってあります。 一見する限り、私にはこの意見は「現実的」に正しいことのように感じられます。 しかし、「世間的」には「頑張っている人に失礼ではないですか?」という風に白い目で見られる意見の様に感じられます。 皆様は「現実的」に見た場合「格差社会」における「自己責任」の割合はどの程度だと思われますか? 出来るだけ就職氷河期世代では…私の会社では…という局地的な話ではなく 全体を見た場合で考えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.23

自己責任論に一票です。 >しかし、「世間的」には「頑張っている人に失礼ではないですか?」 このような議論で必ず出てくるフレーズですね。私はこういう発言が大嫌いです。 単純に汗をかく事だけが頑張っている事ではないはずです。 頑張る場所・タイミング・方向性が正しく、なお汗をかいてこそ頑張っていると言えるのです。 みんなで家を建てようと頑張っているときに、大工が100m離れた場所で穴を掘っていたらいくら汗をかいてもそれは大間違いです。 既に家の基礎が完成しているのにも関わらず一生懸命セメントを作っても遅いんです。 「頑張ったのに報われない」という発言はそれらの事を完全に無視して、汗をかいているから報われるべきだという誤った主張だと思います。 もちろんそれでも不運にも会社が倒産してしまったり、大分県の教員採用試験のように不正によって不利益を被る事もあるでしょう。 しかし、正しく頑張っていれば、自分自身に様々なスキルや人間的魅力が身につきます。 そうすれば次の転職がうまくいったり、希望していた職種では働けなくても満足のいく人生を送れると考えています。 大分県の例でいえば、本当に実力のある人であれば、公立では不合格だったかもしれませんが、 私立学校や他県の学校で教員になったり、予備校の講師などになっているはずです。 このような理由から現在問題になっている下流の人たちは、はたして正しい頑張り方をしたのかといつも疑問に思います。 彼ら彼女らは人生の様々な面で妥協・怠慢を繰り返したがためにそうなったのだと私は思います。 割合のお話が出ていますが割合でいえば99.9%が自己責任ではないでしょうか? 残りの0.1%は不運にも不治の病にかかってしまったり、犯罪被害者となって残りの人生に大きな障害等が残ってしまった方ぐらいでしょうか。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 >>「頑張ったのに報われない」という発言はそれらの事を完全に無視して、汗をかいているから報われるべきだという誤った主張だと思います。 このご意見には大きく共感できる部分があります。 >>このような理由から現在問題になっている下流の人たちは、はたして正しい頑張り方をしたのかといつも疑問に思います。 これについて疑問に思ったのがこの質問を立てた一因でもあります。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (27)

  • maimokyu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.28

難しい問題ですね。 確かに努力する、しないを決めるのは自分自身であり、 皆平等であるかのように思えます。 が、その考えに至るまでのバックボーンは平等ではありません。 裕福で、子供の学力向上に対して積極的な親の元に生まれた子供は 貧乏な家に生まれた子供より確実に有利です。 なぜなら、「将来のために努力すべき」ということを 親に教えられてきているからです。 しかしそのバックボーンまで平等にするのは難しいので、 “自己責任”という言葉でくくられているのだと思います。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにバックボーンを平等にするということは難しいですよね。 参考にさせていただきます。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.27

無学?いえいえ、そんなことはありません。 場所を変えれば分かります。 ヒント:戦場。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.26

 24の回答で思ったんですが、「自己責任」って言葉も曖昧ですよね。  先の回答で述べましたが、低所得になってしまうと、本人が責任を取れないような問題が出てきてしまいますよね。例えば、健康保険に入っていないから病院にいけないということで強力な伝染病を放置して撒き散らしてしまうとか、子供に十分な教育を施す事が出来ず、治安悪化要因になるような子育てをしてしまうとか。やや外れるかもしれませんが、日本の文化的価値やイメージの低下とかにも貢献してしまうかもしれません。  こういう問題について、「責任を取れ」と「言う」事は出来ますし、「伝染病で死ぬのはあなたの責任」とか「子供が犯罪を犯したらあなたの責任」とすることも出来ますけど、「日本の人口の○%が志望したこの病気の無数に存在する感染経路の一つだった可能性が高い」「地域で犯罪者を生んでしまった悪い雰囲気づくりに貢献」という話では、「あるグループが問題の原因になっている事は分かるけど、個人を特定して責任を取らせるというのは難しい」というような結果に終わると思います。  やはり、産業政策や福祉ではてこ入れをして、自己責任といっても、 「ゴホッ、ゴホッ、なんだか10日位まえから咳と高熱が」 「大丈夫か?医者は?」 「昨日まで日雇いに行っていて、医者にかかると半月分の生活費がなくなるから、行けなかった。」 「ニュースでパンデなんとかとかいうのが2~3日前から流行りはじめて金持ちも大騒ぎと言っていたが」 「多分俺が発生源だろう、○日前に・・・(中略)・・・、もう体はもちそうにないが、警察には責任をとって彼は病死したと伝えておいてくれ、これも自己責任だ、グフッ」  というような悲壮なものにしないで 「かみさんに給料が低いって文句言われるんだよ、息子の学費を払うと、月に一回しか飲みにいけないんだよ、趣味もないし、働き詰めだよ」 「そんな事いったって、おまえ、高校時代勉強サボっていただろ、後から少し努力したのは知ってるけど自己責任だろ」  というレベルに留めておく必要があるんじゃないでしょうか。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおりで自己責任に具体的な定義を設けておりませんでした。 自己責任とは 「その人の現状」が「それまでの選択や努力」によって大きく決まっているか否か。 と言う定義とさせていただきたいと思います。

noname#63110
noname#63110
回答No.25

ついでに。人の伸び代もピンからキリまでです。 下流の人はみんな怠けている、10倍の努力で駄目なら20倍の努力をしろというのなら、人の可能性の過信かと思います。。 下の、自己責任であってもあまり批判してほしくないとはそういう理由からです。

Opolskie
質問者

お礼

なるほど。 >>人の伸び代もピンからキリまでです。 ということは才能による差異ということでしょうか。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.24

散漫な展開になってますが、やはりここは一つ、「自己責任」とは何についての自己責任なのかを決めるべきではないでしょうか。 私が思いついたところではこんな感じ。   ・現在の自分の「状況」についての責任・・・100%。これまでの選択の結果がどうとかいう意味ではなく、どうせ自分以外に引き受ける人がいないという意味です。 ・過去の「行動」についての責任・・・算定不能。仮に違う行動をしてたら違う結果につながり、それがまた別の行動につながっていたはずなので、いくら考えたって収束しないと思います。 ・これからの自分の「行動」についての自己責任→100%に近いほうが望ましい。なかなかそうはいかないところでしょうが、なんとか。 ・これからの自分の「結果」についての自己責任→具体的な目標を作って、その成果の達成度という形で計測するしかないように思います。 順当に行けば、85%くらい?雰囲気的に。 ところで、   「こういう事件が起きたのは、あの頃、俺が無知だったからだ。それは、貧乏だったから、無知だったんだよ。そのことを俺は、東拘大で勉強して分かった。俺のような男が、こうしてここにいるのは、何もかも貧乏だったからだ。俺はそのことが憎い。憎いからやったんだ!」 とは永山則夫の言葉だそうです。 こんな理屈は認めないと言われる方が多いところでしょうが、理屈は否定できても現実は覆せません。 切り捨て型の「自己責任」論の行きつく先では、結局こういう人間が生まれるのではないですか。 「頑張ってる人に失礼」とか「見当違いの努力」とか、そんなレベルの格差はどうでもいいのですが。

Opolskie
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 自己責任については 「その人の現状」が「社会の要因(政治や社会)」よりも「自分自身」にある。 と定義させていただきたいと思います。

noname#63110
noname#63110
回答No.22

選択肢や努力や社会の仕組みを教えられたかどうかで差が出てきます。教えられたり本などで読まなければ、人は物事に気づきにくいものです。 その事も選択の誤りも自分で選んだ以上は自己責任ではあると思います。 自己責任論ばかり強調することも間違いだと思うので、「頑張っている人に失礼ではないですか?」というのも分かる。 私は、自分なりに情報をたくさん収集し考えたがそれが明後日の方向だったという事があります。 それ自体は自分が至らなかったんだと反省しているしここを埋めるのは自分自身だけど、あまり批判はされたくないのが正直なところです。 さっきから適切な回答になってませんね?すいません。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、大なり小なりあれどその人が得られる情報から適切な判断が出来るかどうか。 これが格差の分かれ目と言うことでしょうか。 参考にさせていただきます。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.21

格差社会といった時に、「望む格差」と「望まざる格差」とありますね。後者の方が説明しやすいですが、いわゆる社会的弱者がこれに当たります。この場合は自己責任というのはちょっと酷ですね。 おっしゃるように身体的障害のある人や高齢者、(自分が原因ではない経済的理由で)困窮を余儀なくされている人は、社会的にみれば取り残されていると思いますが、自己の責任においてこうなってしまったわけではないですね。 一方前者は、ニートやフリーターや、怠学して社会的コミュニティに馴染めなかった人、ブルーカラー、アウトローに走る人など様々ですが、大方は自分の望んだ世界ですね。 自分で望んだ結果、社会から排斥される身分になったとしてもそれは明らかに自己責任だと思います。自分が望んだ行いや人生的進路決定が、結果的に自分にマイナスに降りかかってきても、それは社会のせいではなく自分のせいということですね。 それがある種のヒエラルキーを生むことになっても仕方がないと思います。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに「望まざる格差」を選んだ方は 自らが望んだ世界であり、そこからヒエラルキーが生まれるのは仕方ない。 というのも判る気がします。

回答No.20

個々には自己責任と思って頑張った方が良いと思いますが これを政治家が言い出したら、政治家の意味が無いのです。 格差社会というのは、不幸の連鎖や、社会の不安定さを生みます。 努力すれば誰でも、成績が良くなったり、仕事が出来るようになったり やる気が出るようになったりするかというと、、、もともとの性質は大きく影響する その上、親のコネなども努力とは関係ない力です。 だから >局地的な話ではなく全体を見た場合で考えていただければ幸いです。 ということだと賛成できません。 むしろ、局地的には個々に自己責任と思っていた方が良いように思う 若い人は正社員になれず収入が少ない→新車は買えない→大手の会社でも儲からない 若者を採用せず、自分達だけ安定しようとしたけど失敗・・・ アメリカのように弱肉強食を目指すと不安定で、日本の国民性にも合ってない (同僚が残業しようと失敗しようと関係ない!と、定時で帰れる人でなしの国民性が必要) 総中流を目指して利益を還元した方が、スグ隣の不幸な人を目にする機会も減るし 技術や仕事のノウハウを世代間格差を作らず伝承する事も出来るし 安心して安定的に協力して仕事が出来る環境があった方が全体の効率は上がると思う。 蛇足になるかもしれませんが 出来の悪い社員を切るのは限界があると思っています。 実験結果なのですが、グループの何%かは、怠ける 怠けた者を排除して残りで検証を続けると、また同じ割合で怠ける 大勢で協力して何かをするとき、何%かの怠け者を許容して進むしかないのかな? という考えがあって、この考えが影響しているかもしれません。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の場合、就職氷河期世代では…私の会社では…という限られた中での 個々についてという局地的な事例ではという意図でしたが 集団を全体として、個々を局地とすれば仰るとおりの部分があると思います。 個々には自己責任と思って頑張った方が良いということですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#63110
noname#63110
回答No.19

ん。1年は普通か。 じゃあ2年くらいって事でお願いします。

Opolskie
質問者

お礼

>>下流となった人たちは本当に将来を考えたのだろうか こちらの部分にはある程度賛同できるということですね。 >>しかし、それだけでもないと思う。 これは「格差の分かれ目」は「選択と努力」によるものであるが 「若年時にその選択と努力を教えられたかどうかで差が出てくる」 だから「自己責任ではない」ということでしょうか。 >>1年以上みっちり進学先を考えて情報収集もしていても、学部がそもそも合わずそこに気づかないかもしれない。 これも仰るとおりあると思います。 しかし、そのような方が失敗する可能性は情報収集しない方に比べ低いと思う部分もあります。 2年間情報収集した上で選択を誤った方。それは非常にかわいそうな方ですが 収集した情報をしっかり把握できず、自分にとって最良の選択肢を選ぶことが出来なかった。 という「自己責任」といわれる部分があるとも言えると思います。

noname#63110
noname#63110
回答No.18

ANo.14に同意です。 また、下流となった人たちは本当に将来を考えたのだろうかというのもあると思う。 それは自己責任でもあるし、しかし、それだけでもないと思う。 社会のことや将来の設計の大切さを小学生のころ教えられた人もいれば、そうでない人もいるだろう。 1年以上みっちり進学先を考えて情報収集もしていても、学部がそもそも合わずそこに気づかないかもしれない。 それに対して、頭の悪いあなたが悪いとばかり言えるか。

関連するQ&A

  • 格差社会

    格差社会で「負け組」になっちゃった人は自己責任ですか? また、そういう人は何%くらいですか?

  • 格差社会について

    下流社会という本を読んだのですが本当に二極化しているとおもいます。本ではこうゆうタイプは下流になりやすいとか書いてありますが現実てきにかなり的をえているなぁーとおもいます。自分は下流になりたくないのですがなんかこれから先未来がみえにくいです。皆さんは下流になるのはどうゆう条件をもっているひとだとおもいますか?またそうならないようにするにはどうしたらいいとおもいますか?

  • 「格差は存在する」と子ども達に伝える教育も必要だ

    「格差は存在する」と子ども達に伝える教育も必要だ というタイトルのある日のブログを拝見しました。 URL:http://www.zkaiblog.com/histaff/archive/460 長くなりますので結論だけを、記載いたします。 (お時間がある方はブログ本文をご覧いただけると幸いです) 「格差があってかわいそう…なんて、子どもたちを甘やかそうとする社会にこそ問題があるのです。」 格差があること自体は問題であり、必要な部分は環境を整えるべきなんです。 ただ、そういう記事を見てすぐ「格差がかわいそう」と思い、そんな気持ちを「自分も格差を受けている」へつなぎ ひがみ意識を強く持ってしまう大人の背中が、そして、そんな人が多い社会が、子どもをダメにします。 さらに、そんな子どもが成員になった社会はひ弱で、体力がありません。 巡り巡って、格差をひがむ大人は、社会全体に迷惑をかけているのです。 と結論付けています。 あくまで私なりの解釈ですが ・あれもこれも格差に結び付けて、社会やその他に責任転嫁し現状を変えようとしない大人 よりも ・格差の存在を認め、その中でも自分の人生は諦めずに楽しめる感性を持った大人 であるべきである。という意見だと思います。 (あくまで私なりなので、お時間がある方はブログ本文をご覧いただければと思います。) このように、格差を問題視するばかりの論調から「責任転嫁型の大人」ばかりを 生み出す社会になってはいけない。という意見についてどのように思われますでしょうか? ご意見をお聞かせください。 勿論。上記にある通り、この作者の方は 「格差の存在」は社会問題として認知の上、政策論で解決の方向性を探るべき問題である。 と述べていますので 「格差の存在」は社会問題です。というご意見はご遠慮ください。

  • 「格差社会」に対する賛成意見

    授業の課題で「格差社会」について調べています。 「格差社会」に対しては過去ログでも圧倒的に反対意見が多いようですが格差=不平等と安易に決め付けることに疑問を感じています。 平等とはすべての人が必要最低限、生活し得ることを保証されることだと思います。(必要最低限、生活し得ることを保証されるレベルの位置付けは曖昧ですが) 最近はなんでも格差と結びつけて論じられているようにも感じます。努力する人がその成果として報われるのは当然ですし、格差社会は現実として存在すると思います。ただ、問題なのは急激な格差の広がりだと思うのですが皆さんはどのようにお考えですか? 格差社会についてご意見をお聞かせください。

  • ダイバーシティって実は自己責任論の温床なのでは?

    今、しきりにダイバーシティが声高に叫ばれていますが、 「多様性」は、即ち「自己責任論」の始まりなのではないでしょうか? 今の日本の若者の多くを苦しめているワードって、「自己責任論」ですよね。 ちょっと前に「派遣で組織に縛られない働き方」なんて言葉が流行って、それを真に受けた人間が、パンデミックの今、仕事を無くして、「そんなの自己責任だろ」なんて言われて、苦しい生活を強いられている、それが今の日本の現実なんじゃないでしょうか? 西部劇の時代のアメリカは、正に多様性社会、だから人は銃を持ち、自分の身を守ることになった、これも「自己責任」ですよね。 「多様性」「自由」「何でも受け入れてくれる」を期待しておいて、生活が苦しくなったら税金や福祉に頼る、これはある意味ダブルスタンダードですよね。 性的マイノリティーへの偏見はなくさねばなりません。 障害を持つ方が不遇を味わう社会は、もちろん正さねばなりません。 でも、それは、そこまで。「だからダイバーシティこそが全て」は、安直な論理の飛躍であり、やりすぎじゃないのでしょうか? ダイバーシティをそんなに声高に叫ぶのは、実は良くないのじゃないでしょうか?行き過ぎを止めるものが、あまりにも軽視されているんじゃないでしょうか?学校でそういう教育が、きちんとなされているのでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

  • 自己責任ってどこまで

    よく、社会人になったら、自己責任といいます。 友人でも、上司に迷惑をかけたくないから、何でもやってる人もいました。 仕事は、自己責任で、何でもやりました。 その上司は、目障りと思ったのか、喧嘩を吹っかけてきたりもしました。 パワハラになり、友人は会社を辞めました。 上司は、なお、卑屈になったのか、再就職先まで、中傷しました。 友人は、だから、人嫌いになりました。 再就職先まで、中傷のうわさが広がったことで、一生、一人身で生きていこうと思ったようです。 そんな、状況になったら、自己責任と言えますか? また、そんな、友人が、感情をなくしたら、攻められることをどう思いますか? 元上司は、インタ-ネットを使い、今も、中傷してます。

  • 自己責任について

    どなたでもご意見ください。実は私の知り合いの子が先日、関東の有名私立大学を受験して失敗したのですが、その親曰く、「落ちたのは自己責任ですわ」だったのです。よくよく聞いてみるとはじめからその大学に合格するほどの学力はなく、大阪から東京に行きたいということもあって無理に受験するような状況だったそうです(他校は受けず、一本です)。学力レベルがわかっていながら、受験させて「ほら、やっぱりだめだったでしょ」みたいな考え方はいかがなものかと思うのです。高校3年生といえども、まだまだ子供です。二十歳、或いは社会人にも満たない子供に「自己責任」という言葉を使ってよいのでしょうか。私からするとその親こそが子供の将来に対して責任を果たしていないと思うのです。皆さんはどう思われますか。

  • 非正規社員の格差

    非正規社員の格差。 この言葉を聞いて頭にハテナが浮かぶのは私だけでしょうか? 正社員になれば解決じゃないですか、、、、 希望して非正規でいるわけですよね。 (.希望しては語弊がありますが、正社員になるチャンスを与えられてるけど、ならないという意味で) 職業選択の自由だってあるわけですよ この話で非正規の人がする返答はきっと 就職氷河期世代だから 希望してない!仕方なくだ! 子育てで仕方なくパートしてる とかですか? え?もう景気上向き(コロナ前)でいくらでも雇用あったじゃないですか、、、、 売り手市場でしたよ、、、 それに正規社員登用だってあるじゃないですか、 真面目に頑張ってたら 資格だって取れるじゃないですか いくらでもあるじゃないですか 私就職氷河期世代ですが、まともなところに受かりましたし、キャリアアップで転職して家族も家もありますよ、、、 税金だってしっかり払ってます。 それに国だってその世代の雇用確保で求人出したじゃないですか、、、 子育てはしかたないとして、これは希望して(パートとかバイトの求人条件を自ら見て、自分で応募したわけ)ですよね? なんでその条件で自ら応募して、条件と大きく異なっていないのに、やれボーナスでないやら、退職金が出ないやら言うのでしょうか? その条件で来たのでしょ? それに退職金だって、我々の給料から引かれてますよね、、 その引かれている金が退職金なのだから、あの給料から引かれてない彼らには出なくて当然ではないですか、、、、

  • 格差社会による貧困はやはり自己責任なのか?

    30代です。 20代や30代の非正規労働者などの貧困問題を新聞記事やインターネット、週刊誌等で拝見する事があります。 その時代の社会情勢、景気、教育環境などで人生が大きく左右されて貧困に苦しんでいると思いました。 お聞きしたい事があります。 大手企業の正社員、公務員、技能を生かして稼ぐなど安定した仕事に従事している方も大勢いると思います。そのような方は貧困をどのように考えているのかお聞きしたいのです。 あえて二択で選んでほしいです。 (1)個人の努力によって今の安定した収入があるんだ。社会情勢は関係ない。学生時代からの努力が今の安定した仕事、家庭があるんだ。貧困はやはり自己責任だと思う。 (2)社会的貧困の方も私と同じような努力をしていたけど何らかの不運で人生が狂ってしまった。貧困は社会や政治にも責任がある。 どっちを選びますか? (1)を選ぶ人が多いのかなと思ってしまいます。私のまわりを見ても勉強を一生懸命していた人が世間で良いとされる企業などに勤務している傾向があると思います。何だかんだで努力していた人が安定した収入を得ているような気がします。 人生は自分の努力以外で簡単にくるってしまう事があると思いますか?

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。