• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:預り証、預り金って毎回こんなに必要なものでしょうか?)

預り金の必要性について疑問があります

-o_o-3の回答

  • -o_o-3
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

私の勤めている病院では、と少し限定的なお話になりますが、 参考になれば。。 私が勤めている病院に入院されている患者さまの半数近くが、 puusan12さんの身内の方と同じような状況です。 入院費も平均でそれくらいで、状況的には似ていると思うので、 うちの病院でのお預かり金について説明しますと。 うちの病院では、毎月いくら、というようなお預かりは していないのですが、 医事課の方で「日用品代(小遣い銭と言っていますが)」を 入院費とは別にお預かりしています。 そのお金は、オムツやティッシュ、シャンプーや石鹸といった 日用品を病棟でご家族に代わって購入する際に使用しています。 他にも、嚥下機能が低下されている方が使用する、 水分にとろみをつける粉(介護用品になるのかな)や 人工肛門に使用するストマ等、 スーパーなどですぐに購入出来ないものなどで、 病院の売店で購入できるものや、まとめて業者に発注できるもの等 も日用品代から購入しています。 また、ご本人さんが売店等でお菓子やちょっとしたものを 購入するためのお小遣いもそこから渡しています。 (お小遣いは人によって様々ですが、私が担当している方は、 大抵の方が週5千円をお小遣いとして受取っています) 月3万という基準がよくわかりませんが、 こういった細々としたものは意外と金額が嵩むみたいです。 大抵のご家族の方は、年金が入る月に5万くらいを入金している とおっしゃっているので、大体1月2万5千円くらいでしょうか。 puusan12さんの身内の方が入院されている病院が どうされているのかはわかりませんが、オムツや介護用品の類を 持ってきてください、買ってきてください、 と言われていないのであれば、3万円はそういったものに 使われているのではないでしょうか? (何か助成等を受けていれば若干金額は変わってきますが) 何はともあれ、こういった病院でお預かりしているお金は、 医事課で管理されていると思います。 入院費の支払いの際に、3万円の用途や現在いくら預かられているのか を聞いてみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 組合費の預かり金を返却

    会社で毎月、給与天引きで組合費を徴収していましたが、組合の解散により個人に返却することになりました。この徴収は会社の経理を通さず、組合だけでやっていました。返却する金額は一人15万くらいになりそうです。この際、会計的な処理は必要でしょうか。考え方としてはただ「預かり金を返す」でよいでしょうか。何か法的な届出等は必要でしょうか。

  • ねたきりや痴呆に対する保険

    寝たきりや痴呆に対する終身保険ってあるのしょうか? 民間の保険でなく 国民健康保険のような定年後に一般的に加入するような 保険、制度で もし定年後に死別や独身のパートナーがいない状態で 寝たきりや痴呆になってしまった場合 生活費+介護費用+その他?(生活していく上で最低限必要な自己負担費用) こちらの金額は月いくらぐらい準備できないといけないでしょうか? もし民間保険に入ったとしたら 上記の負担がどの程度減るか知りたいのです まとめると (1)ねたきり、痴呆になってしまった場合  最低月どれぐらいの金額が必要か(生活費含む) (2)ねたきり、痴呆に対応できるどんな終身保険があり  それにより(1)の金額がどの程度軽減されるのか よろしくお願い致します

  • 一人暮らしの老人介護

    寝たきりではないですが、一人暮らしで痴呆(オムツ必要、歩行困難、異常行動あり)となった場合にどのような介護制度があるでしょうか。年齢は75歳、障害者6級です。

  • おむつの医療費控除の条件について

    介護認定2程度(介助が必要だが歩ける)の病人が病状の悪化でおむつが必要になったとします。 おむつ代の医療費控除の為に「おむつ使用証明書」を医師に書いていただこうと思ったのですが、調べてみると”寝たきりで6ヶ月”が条件になるようなのですが、本当に寝たきりじゃないとダメなのですか? 立って歩ける病人でも排泄のコントロールが出来ない症状はあると思うのですが、「おむつ使用証明書」は無効なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 普通の入院に必要な物って?

    妻が入院することになりました。 病状によって、特別に必要な物(前開きの肌着など)は具体的に説明をうけたのですが「その他は普通の入院に必要な身の回りの物をご用意ください」と言われました。 そのときは、気が動転していたこともあり「はい」と言って帰ってきてしまったのですが、家に帰ってみると、普通の入院に必要な物ってなんだろう??と困ってしまいました。 着替えや洗面道具などは思いつくのですが・・・。 入院経験のある方、ご家族が入院されたことがある方、どういったものを用意していけばいいか、具体的にあげていただければ助かります。 なんせ、当方、男で身内に入院したものもいないので、気が廻りません。 ささいなことでもいいので、具体的にお願いします。

  • 母が急に歩けなくなり、認知症って言われますが?

    自力で、タクシーで病院まで行った母が、待合室で、急に歩けなくなり入院。脳梗塞とか異常なく、全然動けないはずの人が、夜中に動き廻って徘徊・幻覚や妄想などもあり、中程度の認知症と医者はいいます。胸椎の圧迫骨折があり、その影響で脊髄とか一時的に圧迫し、歩けなくなるのではと質問しましたが痴呆によるものだと言います。この歩けなくなるのも、正確には、電動介護ベッドが必要でおむつが必要なくらいになるのでが、そんな人が歩いて徘徊するのです。異常行動は痴呆かも知れませんが、麻痺したみたいに突然寝たきり状態になるのも認知症のせいだと言うのです。そこが判らないのです、本当なの? 今は、正常に歩いています。幻覚などはあるようですが。どなたか詳しい方所見をお願いします。

  • 身体傷害者手帳

    最近、父が寝たきり状態となりました。現在は、要介護4級なんですが、病院に誤嚥性肺炎で入院中です。2か月くらい前から、歩けなくなりおむつでの生活をしています。身体障害者には該当しないのでしょうか?

  • 確定申告の戻り額、必要書類をお教えください

    こんばんは。税金の質問をさせていただきます。 平成25年分 給与所得の源泉徴収票が過去勤めていた会社2社から届いています。それぞれ (1)2月3月に合計94575円の支払金額、源泉徴収税額0円 (2)4月5月に合計217313円の支払金額、源泉徴収税額3480円 といった内容になっています。 他に収入は全くないのですが、確定申告すると(2)の3480円が全額戻るのでしょうか? また、各月の給与明細を紛失しているのですが、確定申告に必要な書類に各月の給与明細は含まれているかも教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 認知症対応の病院に入院中ですが(医療控除)

    入院した途端 病院ではトイレの場所がわからず もらすことが多いとのことで 紙おむつを使用してるといわれました。 紙おむつ代が1枚160円で 一日5枚使ってるというのです。(多すぎでは?) 入院中 オムツは 購入して持ち込みOR病院請求 どちらがよいですか 高いので自分達で安く購入して持っていこうかと思ったのですが 寝たきりとかではないので控除に必要な「おむつ使用証明書」はでないのではと思ってます。 自分達での購入を考え直し、病院からの入院費に含まれるのなら 高額医療費控除か 確定申告の時医療費控除などが出来るのでしょうか? 文章が前後して読みにくいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の支払金額に交通費は入る?

    同じ質問が既にあると思いますが、理解出来るような出来ないよう曖昧な感じなので是非教えてください。 学生でアルバイトをしており源泉徴収票をもらいました。 計算すると支払金額に交通費が入っていました。 月々の10万まで交通費は非課税ですよね?(間違ってたらすみません) 私は毎月の給与明細に「交通費」という名目でかかった分だけ毎月毎月交通費をもらっていました。 去年も今年も働き方はかえてませんし、給与明細も変わってません。 ですが、去年の厳選徴収票の支払金額には交通費は入ってなかった気がするんです。 交通費は月々5000円掛からない程度です。 これは源泉徴収票が間違っているのでしょうか。 それとも私が間違えているのでしょうか。 つまらない質問かもしれませんが是非お力を頂けたら幸いです。