• ベストアンサー

源泉徴収の拒否はできますか?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>[1] >源泉徴収をされる事を拒む事は可能でしょうか? 多分契約形態からして源泉徴収を要する報酬に該当する形だったのでしょう。 それだと拒否はできません。会社が行っているのはあくまで所得税法にもとづくものですから、徴収しないというのは会社に違法行為を要求するような話ですから。 ただ契約の形態により源泉徴収不要のケースもあるので、契約内容の見直しなどで源泉徴収されないようにすることはできます。 >[2] >源泉徴収税額は12.52%なのですが通常は10%ではないのでしょうか? 既に回答にあるように多分税率20%のところにかかったので、そういう数字になってのではと思います。 いずれにしても支払調書を受け取り、翌年に確定申告すれば過不足は清算されます。

関連するQ&A

  • 所得税が源泉徴収されていない?

    2006年から個人事業主としてソフトウェアの開発を行っているのですが、 所得税の源泉徴収について教えてください。 これまで仕事を受注し、代金を受け取る際に、源泉徴収されていない金額をもらっていました。 確定申告の本を読んでいると、 「代金を支払う側が代金の10%を源泉徴収する」 と書いてありますが、源泉徴収されていない金額を受け取っていても問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収

    お尋ねします。 今まで個人事業主としてWEB制作をしておりました。 15万円の制作代金に対して、 消費税分を上乗せし15万7500円を請求金額で上げておりました。 すると、お客様(法人)が源泉徴収税(10%)を仮払い頂き、差分が 振込まれてきました。 この度、法人化することになりました。 法人対法人の場合も源泉徴収税は上記と同様なオペレーションに なるのでしょうか。 今度は、請求する側・支払う側のどちらにもなりますので、 源泉徴収税は法人対法人や法人対個人などで仕組みが違うのかなと 思いお尋ねしました。

  • 源泉徴収をしないといけないのでしょうか?

    2006年から個人事業主としてソフトウェアの開発を行っているのですが、外注費の源泉徴収について教えてください。 当方が個人のウェブデザイナーさんにウェブデザインの仕事を外注した場合、私が源泉徴収しておかないといけなかったのでしょうか? 金額は最も高い場合で税込5万円ちょうどです。 ネットで調べると「5万円以上は源泉徴収」、「5万円越えは源泉徴収」というパターンがあり、判断が付きませんでした。 また外注した「ウェブデザイン」という仕事内容が http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm の「デザインの報酬」が該当するかどうかも微妙です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 預り源泉を記述した請求書の書き方

    当方個人事業主です。取引先へ提出する請求書の書き方について質問です。(ソフトウェア開発を主にしております。) これまでの取引先には、請求金額+消費税額を書いた請求書でOKだったのですが、今回の取引先だけは「これじゃ受け取れない。源泉徴収額を引いて出せ」と突っ込まれてしまいました。 こういう場合に記述する請求書の書き方は、どのようになるのでしょうか? 請求金額-預り源泉+請求金額の消費税額、という項目でよいのでしょうか? 書籍やネット情報などを参考にしようと思いましたが、ちょうど合うものがなく困っております。どうぞよろしくお願いします。 また、請求対象がソフトウェア開発費用だけでなく、物品の立替購入も含まれている場合、合算したものが請求金額となるのでしょうか?それとも他に記述する方法があるのでしょうか?(物品の立替購入から、源泉徴収されるのはなんだか変だなと感じたもので。)

  • 源泉徴収・・・

    今年、独立して青色申告にて自営業をはじめた者です。 妻に給与を支払っているため、源泉徴収が必要なのですが、納期の特例を受けており、今回初めて源泉徴収税を納めることになりました。 賞与に対する税額の求め方が分かりません。 『賞与の金額に乗ずべき率』は出せるのですが、その率をどうすればいいのかが分かりません。 って言うか、税務署から送られてきた冊子ってすごく不親切な説明で、分かりにくくて、もうイヤになってきた。 やっぱり税金ちゃんと払わないとばれるのでしょうか? 年商700万くらいのちっぽけな個人事業主なんてチェックされないのではないのでしょうか? だんだん愚痴っぽくなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 源泉徴収?

    いまだに源泉徴収がよくわかってないばか者です。 恥をしのんでお聞きします。 源泉徴収票の源泉徴収税額の金額は返してくれる金額 の事ですか?そしてそれは給料に上乗せされて返ってくるのか それとも別口で銀行に振り込まれるのですか?

  • 源泉徴収されることについて

    個人事業主でタレント等の手配をしております。 クライアントがタレント等を使用する際、私に仕事を依頼し、私がタレント事務所に声をかけてタレントを手配いたします。 クライアントが当方に支払いを行う際、源泉徴収する法人がかなり多いので困っております。 私自身がタレントであればわかるのですが、私は手配する側であり、個人事業主とはいえ通常は源泉徴収されるべきではないと思います。 間違ってますでしょうか? 当方でタレントを抱えている場合でも、クライアントが源泉徴収して支払いを行うものではないと思うのですが。。。 クライアントは、「決まりですから。」「個人事業主の場合は源泉徴収することになってるんです。」と言い張るところが多く、こちらが説明しても理解を示さず、源泉徴収されてしまいます。 源泉徴収されるのは、作家、弁護士、ホステス、タレントなどの一定の職種だけのはずですが、皆さん「個人だから」という理由だけで源泉徴収しようとします。 半年ほど前までは源泉徴収してくるところはなかったのですが、最近になって非常に多くなりました。 嫌がらせではないかと思う程、皆同じ台詞で源泉徴収の話をしてきます。 源泉徴収された場合は、確定申告する以外ないですよね? また、私は今後どのような対応をとればよろしいでしょうか?

  • 源泉徴収票が再発行されるたび、「源泉徴収税額」等がコロコロ変わる。

    先日、会社を退職し、年を挟んで今年になって再就職しました。 前の会社では、退職前に年末調整を行わなかったため、確定申告する必要があるのですが、退職時に貰った源泉徴収票を無くしてしまい、再発行して貰いました。 ところが、その源泉徴収票に書かれた源泉徴収税額が僅か6000円ちょっとでした(当初、この金額に気付かず確定申告で税務署に行ったところ「この金額は少なすぎる。おかしいので、会社に確認して欲しい」と言われ、初めて気付きました)。 その後、部屋を探してみると、退職時に貰った源泉徴収票が見つかり、こちらの源泉徴収税額は9万円後半でした。 「これはどういうことなのか、どちらが正しいのか?」と会社に聞いてみると、確認してみると言われ、今回三度目の再発行となったのですが、今度は源泉徴収税額は4万円後半となりました。 給与の支払金額が250万くらいであり、また昨年度の源泉徴収税額を見ても、4万円後半というのは妥当な数字ではあるのですが、これだけコロコロと変わると、この額が本当に正しいのか分からなくなってしまいます。 何とか正確な額を知りたいのですが、源泉徴収税額の正確な額というのは、税務署などに問い合わせれば分かるのでしょうか? もしくは、自分で何か調べる方法などはありますでしょうか? (源泉徴収票を作成するソフトウェアというのも見てみましたが、いまいち良く分かりませんでした) また、源泉徴収税額が多ければ多いほど、還付されるお金は高くなるらしいのですが、現在の状況で、9万円の徴収票を使っての確定申告は可能なのでしょうか? ・最初の源泉徴収票(源泉徴収税額9万後半) ・2度目の源泉徴収票(源泉徴収税額6000円ちょっと) ・3度目の源泉徴収票(源泉徴収税額4万後半) 手元に3枚も源泉徴収票があるという複雑な状況となりますが、アドバイスいただければ嬉しく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額について

    家族の勤める会社が個人事業所のようなところで、事業主が、税務については、会計士さんにお願いしています。 今年、その家族が他にアルバイトをしていた為、確定申告することになりました。そこで、源泉徴収票をみると、源泉徴収額が、年間に既に給料から引かれている金額より明らかに少ないことに気がつきました。 会計士さんに連絡をしたところ、間違いを認めて、源泉徴収票の税額と実際に引かれている税額の差額を返してもらうことになりました。 つまりは、源泉徴収票は、変わらず、足りない分をこちらが確定申告時に税務署に納める結果となりました。 返して貰えたことはよかったですが、こんなにいい加減なものなのでしょうか? というのも、確定申告する予定がなければ、間違えた源泉徴収票で間違えた税額のままになっていたということなので、税金が足りないといわれてしまうのは、こちらなのではないかと思うと、来年が心配です。 毎年毎年資格のない本人が、資格のある会計士の仕事をチェックしてあげなければいけないのでしょうか?

  • 前職の源泉徴収

    個人事業の事務担当です。 昨年、12月の話。 H19年中途入社をした従業員に「前職分の源泉徴収票をもらってきてください。」といっても「もらえない」と言われ、前職なしで年末調整しました。 つい先日の話。 「やっと送付された」と言って前職分の源泉徴収票を渡されました。 本人は確定申告できないので代わりにやってくれ。と言われました。 [年末調整した分] 支払金額 1,000,000 源泉税   25,000 算出年税額  5,000 (還付済み金額 20,000) [前職分] 支払金額 700,000 源泉税   20,000 (年末調整せず) 上記のような場合、 確定申告はどのように記入すればよいでしょうか? また、うちの分だけなら、年税額が少ないため還付してありますが 合算することで 年税額 35,000となる場合 差額の10,000円を支払う形でよいのでしょうか?