• 締切済み

お棺を三回まわすという葬儀の習俗について

自宅で葬儀をする際に、お棺を三回まわすという習俗があるそうです。この習俗の意味や歴史、やっている地域などの情報を知りたいと思っています。この習慣は、故人の霊が戻ってこないように方向感覚を狂わせる目的でやっていたのでしょうか。よろしくお願いします。 (検索で調べると、浄土真宗でやってはいけない「棺まわし」ということになるみたいですが、あまり沢山ヒットしません。)

みんなの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

なお、参考までに高野山麓にある九度山町のHPから 「九度山の民俗(1) “お墓にある鳥居”」 http://www.town.kudoyama.wakayama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D1332124EA&DM=&Tp=&IM= 私の大学時代の恩師が監修したものですが、墓と鳥居という、現代人からすれば奇異とも思える組み合わせの意味が述べられています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 盆踊りなどで櫓の周りを回りますよね。この「回る」という行為は古代日本において、人と神霊が繋がる儀式とされました。これらは仏教儀礼における「行道」という、経典を唱えながら仏前を回る作法とも結びつきます。また修験道や山岳仏教の儀礼とも結びつきます。現在でも岩を回ったり、四国遍路などのように、島や山を回るという信仰へと発展します。聖なる場所を回ることにより、“今までの罪が滅びる”という滅罪信仰ともなります。  「棺を回す」という行為も、このような信仰が基盤と考えられます。また葬送儀礼では意外かもしれませんが、修験道・山岳仏教の影響が多くみられます。  上代の日本では死者の棺を覆い隠し、一定の期間安置する「もがり」という儀礼が行われていました。これは死の穢れを封じるという意味があったようです。このもがりに仏教的意義付けを行い、もがりの周囲に弥勒菩薩の住する「兜卒浄土(とそつじょうど)」を表現する、四十九院の仏尊を記した塔を配置しました。その際に、四方に鳥居(門)を配して、それぞれを 東「発心(ほっしん:悟りを求める心)」 南「修行(しゅぎょう:悟りを求める実践)」 西「菩提(ぼだい:悟りの証明)」 北「涅槃(ねはん:悟りの境地)」 としました。(高野山の供養塔の多くが、周囲に石柱を置き、鳥居を正面に配するのもこの流れを汲みます)  この山岳信仰における儀礼は葬儀にも用いられ、昔の棺を乗せる台には、四方に柱と鳥居が配されました。ですから棺を回すことにより、発心・修行・菩提・涅槃の門をくぐることを意味し、また3回は過去・現在・未来を意味すると思われます。また、釈尊が王位を捨てて修行へと志すきっかけとなった、「四門出遊」の故事とも関係が伺えます。 (四門出遊…釈尊が王子時代に、城の外に出たとき、東門には老人・南門に病人・西門に死人がいて、「生老病死」の苦しみを実感し、最後に北門の修行者をみて出家を決意する話)  「棺を回す」には、古代日本の鎮魂儀礼に仏教的・修験道的信仰意義が加味され、棺を回すことにより死者は、修行の実践を行います。  これらの信仰的意義が失われて、後に「死者が家に帰らないように迷わせるため」という俗信へと変化したのでしょう。 五来重『葬と供養』(名著出版)  

noname#17295
質問者

お礼

どうもありがとうございました。死霊が帰ってくるのを防ぐというのが本当かどうか疑わしいと思って質問しました。やっぱり仏教的な意味もあるし、それ以前からの習慣もあるわけですよね。鎮魂の意味をどうして特定の宗派の人たちはことさら無視するのか、ますます謎になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.4

こんばんは。。  ウチの地域(西日本)でも、火葬が定着するまで(30年ほど前)までは行なわれていたようです。  以前、地元の長老さんに話を聞いたことがあるのですが、地域によって(それほど広くない地元の範囲内ですが・・・)出棺してすぐの庭先、あるいは敷地を出てすぐの辻で3回左回りするというところと、墓地まで行ってから回るという二つのパターンがありました。  意味合いとしては、ご質問文面にあるように、死霊が再び戻ってくることを防ぐものと思われます。  ぐるぐるまわるというのは「行道(ぎょうどう)」と呼ばれるお寺さんの作法を何らかのヒントにしたものと思われます。お寺さんのお勤めでは、時計回り(右まわり)が基本ですが、それが変容して逆回り(左まわり)が「死霊封じ」として定着したものと思われます。  自分の見聞きしたことはこういうところです。では。

noname#17295
質問者

お礼

どうもありがとうございました。死霊が帰ってくるのを防ぐためというのが本当かと思って質問させてもらいました。そういうふうにいう地方はやっぱり結構あるのは事実みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

地方ごとのいろんな風習があるようですね。 広島や福岡、熊本の一部でも棺を三回回す風習があるそうですよ。                  ↓ http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199205.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

私の田舎(鳥取)では家の門先で棺を台に置き、親族の葬列がその周りを3回回ります。 ↓の引き揚げ船と同じですね。

参考URL:
http://www.josaiclinic-fukuoka.com/director_1.html
noname#17295
質問者

お礼

どうもありがとうございました。面白い習慣だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

茨城での風習のようです。 http://www6.ocn.ne.jp/~go-ysk/MyPage/menu3.html

noname#17295
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗で、「おかみそり」を受けますが、故人だけでなく、遺族数名も葬儀

    浄土真宗で、「おかみそり」を受けますが、故人だけでなく、遺族数名も葬儀の中で「おかみそり」を受けました。おかみそりを遺族が受けなければならない理由を教えて下さい。

  • 六畳二間の自宅で葬儀

    葬儀を故人の遺言で密葬で行うので葬儀会社の会館を借りず自宅で行いたいのですが、六畳二間の狭い家で家具などもあるので使えるのは一間だけです。参列者は3~4人程度なのですが、葬儀会社では祭壇のサイズが合わないので無理なようなことを言っているのですが、故人は地味な性格で私も葬儀会社の演出過剰な派手な葬儀には抵抗があります。葬儀の祭壇などはどこまで地味に簡略化できるものでしょうか?宗旨は浄土真宗本願寺派です。

  • 【真宗大谷派】海外で死亡した場合の再葬儀のお布施などについて

    真宗大谷派の葬儀・四十九日法要について質問です。 身内がアメリカで亡くなりました。 向こうの東本願寺の寺院できちんと葬儀・初七日の法要までやり、 法名もいただきましたが日本で納骨をするお寺は真宗大谷派(東)です。 四十九日法要と納骨を同時にしようと思い、 お寺に相談すると同じ浄土真宗ではあるけれど、 やはり「東」として改めて葬儀をやった上で四十九日・納骨をしたいと 言われました(ちなみに法名は向こうでいただいたものを使うことになりました)。 通常、四十九日と納骨だけならお布施は5万円程度で良いようですが、 こういう場合はいくらぐらい包めば良いのでしょうか? ちなみに法要はすべてお寺で行います。 また、向こうでの葬儀は葬儀屋さんを使っていませんので白木の位牌はありません。 改めて葬儀をする場合、何をもって故人を特定するのでしょう? ちなみに向こうでいただいてきた法名が書かれた台紙のようなものはお寺にお渡ししてあります。 葬儀・四十九日に際して、お寺から果物などのお供物を持ってきて下さいと言われていますが、 どのようなものを、どんな量持って行くのでしょうか? ご本堂の両脇に備えるものとして1対になるような量を持っていけば良いのでしょうか?

  • 葬儀費用の負担について

    親戚が亡くなりました。故人には別れた奥さんと子供(奥さんが連れている)がいます。 故人の手元には現金はありませんでしたが、故人の勤めていた会社の方が給料があると言われていました。 取り急ぎ、葬儀(最低限)の段取りを行い、葬式をし、葬儀費用を払いました(給料があると聞いていたので立て替えと思っている)。 相続人である子供は相続熟慮ということで、故人の給料はコチラが受け取りました。 香典と給料を併せても葬儀費用に10万程度足りません。 熟慮期間も終わり、相続されることになったのですが、アチラの弁護士から「葬儀費用は支払う義務が無い。受け取っている給料は債務と相殺(コチラが故人に生前、金銭を貸している)する。」とのことです。 (相続人は、30年分ローンが残っているであろう故人名義の土地建物をローン免除で得た) -気持ち- 法律的にはということでしょうが、どうすれば良かったというのでしょうか?葬儀もせず、放っておけばよかったのでしょうか? 本人の最終月の給料を葬儀費用に充てて、何が悪いのでしょうか? 事件・事故で賠償額として葬儀費用が入っているのはどういうことでしょうか?(その事件・事故がなくても、いずれ葬儀したであろうに) 誰かのせいなので、誰かに払う義務があるといっているのではなく、本人の葬儀費用を本人の給料で払っただけ。 -質問- (1)足りない葬儀費用を相続財産から貰えることはできないのでしょうか? (2)葬儀費用に充てた故人の給料は返す・相殺されるのでしょうか? (3)裁判したら、コチラが負けるのでしょうか? 一度、法律無料相談所に行きましたが、「相続人に葬儀費用の支払い義務は無い」と同じことを言われました。が、ネットで調べると「地域の習慣に従う」等、期待できる部分もチラホラ見受けました。 困っております。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 古代の葬儀は演劇だった??

    以前 日本の古代(平安時代以前?)の貴人の葬儀では、 臣下や友人が故人のひつぎの前で、その人物が 生前どれだけ偉大であったかを身ぶり手ぶりで演じ、 演劇みたいな儀式をしていたらしい。 というのを耳にしました。 そういう儀式があったのかどうか 知りたいのですが、古代の葬送儀礼について 書かれた本などを教えてください。 あと 歴史はド素人なので、古代祭祀について知りたい場合の概説書、基礎文献なども教えていただけませんか。 どんなところから手をつければよいのか見当が つかないのです。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 喪中の神事、神道の遺族は?

    神事は穢れを忌み嫌うというということで 喪中の神事は避ける習慣がありますが 神道、神式で葬儀を行った遺族も同じなのでしょうか? また、神道の故人さまの霊は神様に対してどのような位置づけになるのでしょうか?

  • 家の宗派について

    先日、父が亡くなりました。我が家は、俗に言う分家でいままで仏壇やお墓がなく、お寺さんとのお付き合いもありませんでした。しかい、父の葬儀に際してどこかのお寺さんにお願いしなくてはならなく、葬儀業者さんに紹介していただき、浄土真宗系のお坊さんにお世話になりました。 しかし、その後父の実家は浄土宗を信心していたことが判り、お仏壇の購入を前に浄土宗に変わろうかと思案しています。 そこで、みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、一度浄土真宗で送り出した故人を、遺族の都合(実家の宗派など)で浄土宗に改宗することはどう思いますか? 私の気持ちは、いままで信心が無かったが父の死を機会にお寺とお付き合いするのですが、お葬式で縁があった浄土真宗とお付き合いするか?もしくは、父が天国で合流する親兄弟とあわせて、浄土宗にするか?もし、改宗するばあい、お葬式を浄土真宗の慣わしで送ったので、白装束ではありませんし、戒名ではなく法名です。そのような事実を無視して改宗してもいいのかと気持ちがゆらいでいます。 浄土宗のお寺に相談を聴いてもらいましたが、四十九日の法要は筋を立てる意味でいままでのお寺にお願いして、その後のお付き合いは構いませんよと言っていただいています。 今後、私自身や子供の代まで続く問題ですので、いろんな方の意見を聞いて結論を出そうと思っています。どうかいろんなアドバイスをお願いします。

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 散骨について

    先日 親父の姉妹が亡くなり葬儀を行ないました。葬儀の際、その亡くなった人の子供から、「故人が非常に故郷に行きたがっていた。可愛がられた故郷の墓にその遺骨の一部を納めてもらえないか。墓の周辺に撒骨でもいいのでできないか」 との相談を受けました。我が家は浄土真宗(西)で、その家も浄土真宗だったとおもいます。しかし、後になって思い出すと、我が家のお経とは少し違っていたような気がします。それでも我が家と一緒の墓に埋葬しても大丈夫なのでしょうか?また、その際には墓石に名前は必要になるのでしょうか? とにかく、遺骨に関しては「他人の物を置いてはいけない、宗派が違ってはいけない等」色んなことを耳にします。そこで、こういった依頼を受けた場合、我が家に悪影響のない方があればお教えください。

MFC-J6583CDW コピー時影が写る
このQ&Aのポイント
  • コピーを行うと中央から少し右側に横切る形で5センチほどの影ができ、文字がぼやけてしまいます
  • パソコンからの印刷物やスキャナーで取り込んだものを印刷する分には問題ありませんが、コピー時のみ中央にボヤけるような影が出てきます
  • MFC-J6583cdwでコピーをすると、中央に5cmほどの影ができて文字がぼやけてしまいます
回答を見る

専門家に質問してみよう