• ベストアンサー

ディラック流の量子力学っておかしくないですか?

Qを位置演算子とするとき、Q|x>=x|x>というような書き方をしたりしますけど、これって連続固有値をあたかも離散固有値でかけるかのような書き方をしていますよね。これによると正規化は<x'|x>=δ(x'-x)にならざるを得ませんが、しかし内積がδ関数の値で与えられるとなると、これはまともなヒルベルト空間とはもう思えません。<x|x>=∞であって、しかもこの∞もただの∞ではなくて面積が1になるような∞です。内積が発散してしまうわけだから、Qは有界作用素ではありえず、しかも|x>は点スペクトルにはなりえません。数学的には作用素論で、連続スペクトルが生じる場合もうまく扱えますが、この場合は点スペクトルと考えない方が自然だと思います。まあ物理だからいいとしましょう、ってことになるかとは思うのですが、先日とあるところで、ヒルベルト空間を拡張した、何たらヒルベルト空間というのがある、というのを小耳に挟みました。それによると、L^2空間のようなヒルベルト空間には、ディラックのδ関数は普通は含まれはしないですが、δ関数や、あるいはe^{imx}のようなノルムが発散するような関数も含めたようなヒルベルト空間もどきを考えることができる、とのことでした。量子力学をうまく表現するための空間という印象だったのですが、そのような数学的対象がきちんと定義されるのか知りたく思います。よろしくお願いします。

  • adinat
  • お礼率78% (245/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Diracの定式化は数学的に厳密でないと言うことは昔から問題になっていました。  http://arxiv.org/abs/quant-ph/9907069 ゲルファントの三つ組みまたはRigged Hilbert Space による量子力学がBohm等により展開されています。  http://www.iop.org/EJ/abstract/0143-0807/26/2/008 しかしRigged Hilbert Space が唯一の方法ではないし、これですべて解決というわけでもないでしょう。「固有関数の完全性」により  ∫ δ(x-y)δ(y-z)dy = δ(x-z) でなければなりませんが、デルタ関数の積は定義できません。これはRigged Hilbert Spaceの定式化でも解決されないのではないでしょうか。このような問題を解決するため、超準解析による量子力学の定式化というのを見かけたことがあります。

adinat
質問者

お礼

ありがとうございます。ところで超関数の積は定義できないものの、合成積なら定義できなくもないので、規格直交条件を、[δ(・)*δ(・-z)](x)=[δ(・-z)](x)だと思って定義してやれば、∫ δ(x-y)δ(y-z)dy = δ(x-z)も形式的には意味がつけられると思いました。左辺を各点ごとに定義された"関数"の積分とはみなさず、単にδ(x)とδ(x-z)の合成積とみなすわけです。δ(・)は合成積の単位元になっているので、これでちょうどつじつまが合うように思いました。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1
参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Rigged_Hilbert_space
adinat
質問者

お礼

どうもありがとうございました。riggedだったのですね。大変すっきりしました。

関連するQ&A

  • 近似固有値と固有値の違い

    ヒルベルト空間Hがあるとします。Hの元xのノルムを||x||と書く事にします。 有界線形作用素T(:=H→Hの有界線形写像)があって、 ある複素数λと、Hの元の列x_1,x_2,・・・ (∀n ||x_n||=1)に対して、 lim[n→∞]||(T-λI)x_n||=0 (Iは恒等作用素) を満たす時、λをTの近似固有値と呼ぶそうです。 この「近似固有値」は、「固有値」とどのように違うのでしょうか? あるいは、ヒルベルト空間Hが、C^nである場合,L^2(二乗可積分な関数)である場合等、どのような場合であっても構わない(内積も適当に)のですが、 近似固有値ではあるが、固有値ではない例を教えて頂けると嬉しいです。

  • Rigged Hilbert space と量子力学

    量子力学はヒルベルト空間よりRigged Hilbert空間で定式化した方が連続固有値なども扱えて良いのではないかと思いますが、Rigged Hilbert空間はあまり普及してないようです。Rigged Hilbert空間はなぜ普及しないのでしょうか。

  • 量子力学の数学的構造について

    現在夏休み中の大学3回生です。 関数解析でC*環とフォンノイマン環の基本的なことを修得し たので、ついでに量子力学の理論を理解したいと思っている のですが、今のところよくわからず、とりあえず次のように 暫定的に理解しているのですが、恐らく間違っています。 間違っている部分を訂正し、解説して下さるとありがたい です。よろしくお願いします。 物理系に対し、可分ヒルベルト空間Hと、それに作用するフォン ノイマン環Mが付随する。系の物理量TはMの可換子環M'の全て の元と可換な自己共役作用素で表される。(非有界の場合も含む。 二重可換子環定理よりM''=Mなので有界作用素の場合はTはMに 含まれる。) 状態φとは、M上の正規非負線形汎関数でノルムが1のものであ る。正規線形汎関数とは、あるH上のトレースクラス作用素ρが 存在し、φ(x)=Tr(Sx)となるようなものであり、正規線形汎関数 全体からなるバナッハ空間はMの前双対と呼ばれる。 物理量Tに対し、φ(T)=∫_[spec(T)] t dφ(E_T)(t)  (E_TはTに付随するスペクトル測度であり、φ(E_T)はφとE_Tを 合成した確率測度) がTを状態φで測定したときの観測値の期待値である。 CCRという交換関係を満たす物理量の組(q_j, p_j)_j∈Jが存在し、 それらが生成するフォンノイマン環(すなわちそれらのスペクトル 射影ないし、一係数ユニタリ群が生成するフォンノイマン環) は、Mである。

  • 連続固有値がなす集合の濃度は、X0ですかX1ですか

    物理の質問ですが、数学的に厳密な 回答が頂きたいので、ここで質問します。 ヒルベルト空間が稠密ということは、濃度が X0 と聞きました。 それなら、固有空間⊆ヒルベルト空間ですから、連続固有値のなす集合も、高々 X0  連続固有値は、連続 X1  じゃないことになります。 正確なところは、どうなのでしょうか?

  • ヒルベルト空間について

    ∀x∈H:ヒルベルト空間について  sup{<x,y>| ∥y∥≦1 y∈H}=∥x∥ を示したいのですが。 (但し、<、> はHでの内積、∥・∥は内積から入るノルムとします。) ユークリッド空間ならば、yはxと方向が同じで長さが1のベクトルだということはイメージできるのですが。ヒルベルト空間だとうまく証明できません。よろしくお願いします。

  • 連続固有値の疑問 (集合の濃度の点で)

    ヒルベルト空間が稠密ということは、状態ベクトルの全体がなす集合の濃度が 加算無限(X0) と思います。 それなら、固有空間⊆ヒルベルト空間ですから、固有ベクトルの集合の濃度も、高々 X0 したがって、連続固有値のなす集合も、高々 X0  ということは、連続固有値の集合の濃度は、連続(X1)  じゃないことになります。 これって、連続固有値の定義と矛盾しませんか? 関連質問: http://okwave.jp/qa/q7856953.html

  • 量子力学の問題

    -L/2<=x<=L/2 (L>0)における質量mの自由粒子の量子力学的運動を考える。 波動関数は周期的境界条件を満たすとする。 運動量の間隔dpの中にある運動量の固有状態の数はほぼいくらになるか? ただし、Lは十分大きく、したがってdp>>2π(h/(2πL))であるとする。 この問題が良くわかりません。Lが十分大きいのだから固有状態は連続スペクトルになると思うのですが、固有状態の数はどのようにもとめたら良いのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • C^nがヒルベルト空間であることの証明

    C^nを複素数のn個の項x=(α_1,…,α_n)の空間とする。 x=(α_1,…,α_n)、y=(β_1,…,β_n)をC^nの元とするとき、内積を (x,y)=Σ^(n) _(i=1)α_i・(*β_i) (*β_iはβ_iの共役複素数) と定義する。 このとき、C^nがヒルベルト空間であることを証明せよという問題がわかりません。 教科書にヒルベルト空間の定義が「内積空間で(x,x)=||x||^2によりノルムが定義された完備な空間」と書いてあったので、C^nが内積空間であることは示せたのですが、完備である(コーシー列が収束する)ことが示せません。 C^nからどのようにコーシー列をとって収束することを示せばよいのでしょうか? ちなみに教科書には X:ノルム {x_n}をXの元の数列とし、Xのある元xがあって ||x_n-x||→0 (n→∞) となるとき{x_n}はxに収束する とありました。 よろしくお願いします。

  • 波動関数は、何故、実在じゃないとするのですか?

    よく、啓蒙書に、波動関数は、実在の波じゃないと書いてあります。 恐縮ですが、数学的な証明をお教え下さい。 尚、線形代数やディラック記法は、わかります。 ヒルベルト空間も、若干ですが、わかります。

  • ベッセルの不等式(ヒルベルト空間)がわかりません。

    『ヒルベルト空間と線型作用素(日合、柳)』を独習しています。 ヒルベルト空間 をHとします。 e_n⊂Hが正規直交系ならば、任意のx⊂Hに対して ||x||^2≧Σ|〈x,e_n〉|^2 が成り立つ(ベッセルの不等式) とあります。 この式の右辺は収束するとあるのですが、何故収束するのかがわかりません。 ヒルベルト空間上のノルムは有限の値しか取らないからなのでしょうか? だとしたら、その根拠は何でしょう?どの定理や定義から言えるのですか? 程度の低い質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。