• ベストアンサー

波動関数は、何故、実在じゃないとするのですか?

よく、啓蒙書に、波動関数は、実在の波じゃないと書いてあります。 恐縮ですが、数学的な証明をお教え下さい。 尚、線形代数やディラック記法は、わかります。 ヒルベルト空間も、若干ですが、わかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.4

回答番号:No.3 の続きです。 下記を追加してください。 (6)「波動関数が、例えば電磁波のように場の振動が波として伝播する現象なのではないこと」を称して「実在ではない」と言っている。 (波束の収縮は光のスピードを超えること、また光速を超える波束の収縮で光速を超える通信ができるか?というとできないので、 「相互作用を伝える場ではないこと。(もし相互作用を伝える場なら光速を超えないはず。)」 さらに 「情報伝達に使えないということは物理的に何か(例えば場の振動)が伝播する現象ではないこと。」 ということを標語的に「(物理的な)実在ではない。」と言っている。)

その他の回答 (3)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.3

「啓蒙書に、波動関数は、実在の波じゃないと書いてあります。」とのことなのですが、どの本にどのような文脈で出てきた文言なのか具体的に挙げて頂かないと何とも言えません。 著作権法違反を恐れてわざとボカしているのでしょうか?著作権法違反となる「盗用」と著作権法違反とはならない「引用」は異なります。 「引用」とみなされるための条件は↓ http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464f7e861d622ad803e8ab ※「引用」について 著作権法に定める要件を満たした上で「引用」として例外的に著作者の許諾無しでの転載が認められる可能性を否定するものではございません。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。当サポートで検討の結果、明らかにこれらの条件に不足があると判断された場合には、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 ・原著作物が公表されているものであること。 ・出所が明示されていること。 ・改変がされていないこと。 ・引用することに必然性があること。 ・本文と引用文の区別が明確であること。 ・本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 さて本題ですが、正確な文脈が判らないのでキーワードとして 「波動関数」AND (「実在しない」OR 「存在しない」) で想定される内容を挙げてみます。 (1)例えば電子の場合、位置固有状態δ(x)以外の状態に準備された状態(例えば運動量固有状態Exp(i・p・x/h~) )の電子に別の電子をぶつけても、「単位電荷-eが点状に集中した粒子によってラザフォード散乱される」という結果しか得られない。 「-eの電荷が波動関数の(絶対値の二乗の)空間分布を持って広がっているのではない。(散乱実験はそれを支持しないという意味で。)」ということを標語的に「実在しない」と言っている。 (2)2粒子以上の(一般にはN個の粒子の)波動関数の独立変数は、t,x1,y1,z1,x2,y2,z3,...,xN,yN,zN、つまり波動関数はψ(t,x1,y1,z1,x2,y2,z3,...,xN,yN,zN)であり、3次元空間の波動ではない。 そういう意味では「波動関数は3次元空間に実在しない。(我々が住んでいる3次元空間の存在ではない。)」 (1粒子の波動関数だけは特別に3次元空間の波動として解釈ができるが、2粒子以上の一般の波動関数は3次元空間の波動として解釈することができない。) (3)波動関数はψ(x)=<x|ψ>は必ずしも独立変数がxである必要はない。例えば運動量表示すればψ(p)=<p|ψ>。 というか抽象ヒルベルト空間の状態ベクトル|ψ>が本質であり、当然のことながら|ψ>は3次元空間に存在しているものではない。(抽象ヒルベルト空間に存在している。) (4)一般の混合状態を記述する波動関数は存在しない。波動関数で記述できるのは純粋状態のみであり、(純粋状態を含む)混合状態を記述できるのは密度行列。 (5)自由粒子の位置固有状態や運動量固有状態の波動関数はヒルベルト空間のベクトルとして存在できない。(δ(x)やExp(i・p・x/h~)は絶対値の二乗を全空間で積分したときに無限大になるため。) たぶん(1)か(2)だとは思いますが... あと老婆心ながら、 ψ(x)を実数関数U(x)、V(x)を用いて、 ψ(x)=U(x)+i・V(x) と書き、シュレーディンガー方程式にψ(x)=U(x)+i・V(x)を代入して 実部と虚部を分離すれば、シュレーディンガー方程式は実数関数U(x)、V(x)の連立偏微分方程式で表現できます。 もし、質問者さんの読まれた啓蒙書の文脈が、回答番号1の "複素関数(波動関数)に対して物理的意味を与えることが出来ない" なのでしたら、U(x)、V(x)のセットで波動関数を表現すれば、実在することになります。

morimot703
質問者

お礼

たくさんの例、ありがとうございます。 文脈ですが、たしか、都築卓司さんの本で読んだ記憶があるのですが、 詳細は、忘れてしまいました。すみません。 (1)は、なるほどですね。 |ψ>の|x>への射影は、f(x)|x>と表せ、これを全て寄せ集めたものΣf(x)|x> は、元の|ψ>であり、 この「寄せ集めたもの」に対して理想測定|xn><xn|すると δ(x-xn) つまり X軸上のある点xn で、広がり0の分布 つまり点となって、点として相互作用する ということでしょうか。 (5)は、連続固有値の問題ですね。 でも、これは、何とかしてヒルベルト空間に入れないといけない と、僕は理解しています(具体的なやり方は理解できませんが) 僕も、あれこれ調べていたのですが、 清水明「新版 量子論の基礎」のp78に、 「(波動関数は)音波のような普通の波とは違う。  音波の振動数や位相は、、、、可観測量の大きさや時間変化の様子を表しているが、  波動関数の振動数や位相は、位置や運動量とかの可観測量の確率分布を通してしか、計ることしかできない。  そういう意味で、波動関数は、可観測量でない」 とあります。

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 時間に対して実際にデデキントの切断をやった人はいないわけですから、時間が本当に実数なのか証明されていませんね。また、宇宙は有限だと思われているから、そこにある粒子数も有限。したがって、ペアノの公理の成立も疑わしいから、自然数の実在も怪しいですね。というのは、半分冗談、半分本気です。計測、計量という行為を行って、物理量というものを出すと、それが数としての性質をみたす。それが実数の場合もあれば、複素数の場合もある。私としては、実数や自然数が存在するというなら虚数や複素数も実在するし、虚数が実在しないなら、実数も自然数も実在しないという意見です。  こういう見方からすれば、波動関数も実在と言っていいと思います。私はその意見です。ただ、如何に述べるように、量子力学的観点からは、波動関数は古典論における波と決定的な違いがあります。その観点から実在が疑わしい、というか証明できないということもできます。  ご存知のように、(位置)波動関数とは、位置固有状態の重ね合わせとして状態ベクトルを表現した時の、展開係数です。つまり、波動関数で表現できる状態は、位置の固有状態ではありません。したがって、位置の観測を行うと、非0のどこかで観測されます。確率解釈で言えば、同じ状態に対して無限回の観測を行った場合に、観測確率が波動関数の絶対値の二乗に比例することになります。しかし、位置固有状態にない状態に対して観測を行えば、必ず状態は壊れ、元の状態にすることは出来ません。したがって、原理的に同じ状態に対して無限回の観測を行う事は不可能なのです。例えば、エネルギー観測に対して同じ結果を与えるから、同じ波動関数であると見なし、それらの集団に対して観測を行った結果の集合は得ることができます。しかし、『原理的』には、その観測対象が同じ波動関数の集団であったことは証明できないのです。また、同じ波動関数と見なせる状態が常に手に入るとは限りません。つまり、観測による波動関数の収縮が避けられない以上、未知の状態に対する波動関数を特定することは不可能なのです。これは量子暗号の基本原理でもあります。  観測対象を破壊せずに物理量の空間分布および時間変化を観測により特定できるとする古典的波動と、この点で波動関数は大きく異なっています。

morimot703
質問者

お礼

僕の言う「実在」とは、 「観測してみないと結果はわからないけど、結果は観測の前から決まっている」 という意味のつもりで、 Kochen-Specker (1967) 状況依存性定理 の帰結: 「測定に依存しない=観測する前から決まっている ことは不可能」 というのが「非実在」の意味のつもりです。 >未知の状態に対する波動関数を特定することは不可能なのです。 >これは量子暗号の基本原理でもあります。 知りませんでした。ありがとうございます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

一般的に,シュレディンガー方程式を解いて波動関数を求めると,解である波動関数は複素関数となります."複素関数(波動関数)に対して物理的意味を与えることが出来ない".という意味で実在の波ではないと言うことかと思います.これは数学的には証明出来ないと思います.実在するというのは数学ではなく物理の問題だからです. じゃ波動関数は何なんだという話になりますが,2乗して確率分布を表すというコペンハーゲン解釈が一般的な考え方のようです.さらに何で波動関数が複素関数なのかについては,原子や電子,光の振る舞いは粒子性と波動性の2重性があるという話を量子力学の最初に習ったかと思います.この粒子性と波動性を持たせようと思うと,波動関数に大きさと位相という物を持つ必要が出てくるため複素関数になってしまうのだと思います.

関連するQ&A

  • ディラック流の量子力学っておかしくないですか?

    Qを位置演算子とするとき、Q|x>=x|x>というような書き方をしたりしますけど、これって連続固有値をあたかも離散固有値でかけるかのような書き方をしていますよね。これによると正規化は<x'|x>=δ(x'-x)にならざるを得ませんが、しかし内積がδ関数の値で与えられるとなると、これはまともなヒルベルト空間とはもう思えません。<x|x>=∞であって、しかもこの∞もただの∞ではなくて面積が1になるような∞です。内積が発散してしまうわけだから、Qは有界作用素ではありえず、しかも|x>は点スペクトルにはなりえません。数学的には作用素論で、連続スペクトルが生じる場合もうまく扱えますが、この場合は点スペクトルと考えない方が自然だと思います。まあ物理だからいいとしましょう、ってことになるかとは思うのですが、先日とあるところで、ヒルベルト空間を拡張した、何たらヒルベルト空間というのがある、というのを小耳に挟みました。それによると、L^2空間のようなヒルベルト空間には、ディラックのδ関数は普通は含まれはしないですが、δ関数や、あるいはe^{imx}のようなノルムが発散するような関数も含めたようなヒルベルト空間もどきを考えることができる、とのことでした。量子力学をうまく表現するための空間という印象だったのですが、そのような数学的対象がきちんと定義されるのか知りたく思います。よろしくお願いします。

  • 線形代数の空間

    線形代数の空間に関する名称の違い 線形代数を勉強しています。 ベクトル空間(vector space)、 線形空間(linear space)、 アフィン空間(affine space) の3つは同じものなのでしょうか。 また、 内積空間(inner product space)、 計量ベクトル空間(metric vector space)、 前ヒルベルト空間(pre-Hilbert space)、 ユニタリ空間(unitary space) の4つも同じものとして記述されているのをネット上で見かけたのですが、これらには違いがありますか。 別物だとしたら違いを、同じものだとしたらどのように使い分けられるのか教えてください。 その他にもノルム線型型空間、数ベクトル空間、ユークリッド空間、ヒルベルト空間、バナッハ空間と、様々な名前の空間があり、なかなか整理して理解できません。 特にノルム線型空間などは内積空間と区別がつかないのですが、やはり違う空間なのでしょうか。 たくさん考案されたのには、各々それなりの必要性や特色があると思うのですが、こういった空間はそれぞれどういった物理現象を記述する(または計算する)ために考え出されたのでしょうか。 基本的な質問かもしれませんが、どなたかご存じの方、よろしくお願いします。また、こういった空間についてまとまった記述のあるウェブサイト(日or英)などをご存じでしたら教えていただけると幸いです。

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 何故線型空間はあっても、非線形空間はないのですか?

    数学的空間がよく分からなくてwikipediaで見てみたのですが、これは構造の入った集合だと説明されていました。 更にその構造の項目を見てみると、順序構造や、代数的構造や、位相構造が例に挙げられていました。 しかし空間は大きく分けて「線形空間」と「位相空間」がベースだと書かれており、大体の数学的空間はこの二つから派生しているように思えました。 ここで疑問に思ったのですが、何故代数的構造の中でも「線型」の代数のみが空間として扱われているのでしょうか? また順序構造は空間として扱えないのでしょうか? それとも私が理解していないだけで、これらも空間として扱われているのでしょうか? 何か、基礎の基礎を理解していないようで申し訳ないのですが、ご教授いただければ助かります。

  • 式がひとつあると変数をひとつ消すことができる

    今まで私は、 「連立方程式で、式がひとつあると、変数をひとつ消すことができる」 と憶えておりました。 また、これはだいたいの場合において妥当だと思います。 (線形従属などを除いて) しかし、証明できるかというと、私はできません。 ぜんぶ一次関数なら線形代数の範囲だけれど、 高次関数や、三角関数や指数関数などが入ってくると、 難しくなると思います。 感覚的にはたしかに成り立つと思うのですよ。 しかしどうやって示していいか…。 (大学では数学をやりましたが、整数論の方面でした) それで、質問ですが、ここで証明してくれとはいいません。 1)そういう定理が存在するか? 名前はついているか? 2)数学のどの分野に属するか。 を教えてください。

  • 2次行列Aにある値を対応させる関数があって、線形性と交代性と正規性を持

    2次行列Aにある値を対応させる関数があって、線形性と交代性と正規性を持つならば、その関数はdetに一致することを証明せよ    これは線形代数の行列式の問題です。 回答よろしくお願いします。

  • 線形関数について教えてください。線形という言葉の意

    線形関数について教えてください。線形という言葉の意味がいまいち分かってないのですが、いろいろな文章を読んでいると … どうも線形とは一次関数で表せるとか、単純な比例関係にあるとか、原因から結果がすぐに推測できるなどと説明されています。 しかし、高校数学では「y=2x+1」は線形ではないとして、その証明が載っていたりします。 線形と言った時、この高校数学の定義でとらえるべきで、単に直線的なものという使い方は間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 共役空間が稠密であることの証明(関数解析)

    A⊂Bをそれぞれバナッハ空間として、AはBにdenseに埋め込まれているものとします。かつ埋め込みは連続であるとします。すなわちすべてのx∈Aに対して、||x||_A≦K||x||_Bが成り立つようなK>0が存在するとします。 このときAの共役空間(A上の有界線型汎関数の全体)A*とBの共役空間B*に対して、A*⊃B*は明らかですが、B*はA*の中でdenseになるのでしょうか?A*の元をB*の元で近似できればよいのですが、うまく証明できずにいます。あるいは反例があるのでしょうか? 実際に考えている問題は、Bがヒルベルト空間の場合なので、B=B*とみなせます。この場合に限っての証明でもよいので、ご助言いただければと思います。

  • 線形代数と行列の関係

    行列は、大学では線形代数、ベクトル(?)と関係があると聞いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 教科書には線形代数・ベクトルとの関係はでてないので?です。 また行列は、数学では関数がよく関連してますが、関数とも関係があるのでしょうか? ちなみに今高3です。 宜しくお願いしますm(__)m