• ベストアンサー

助けてください、家族の方に連絡報告書を書くのですが、

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 懐かしいですね~、私も施設勤務していた頃、毎月書きました(^-^) そして、新人さんの教育係も経験アリです。 もう、書き終えてお休みになっているかもしれませんが、 次の機会のご参考になれば・・・ >多分教育担当の人も私がその人が全然わかっていないのをわかってて書かせようとしているから、 そんなんだったら私に書かせない方が家族さんにもいいんじゃ?と思うのですが、、、 そんな後ろ向きじゃ、ダメダメ! 「一人の人を、じっくり観察する」機会を与えてくれているんですよ。 おそらく、新人さんに近況連絡を任せる位だから、そんなに 難しい問題を抱えたようなご利用者様ではないと思います。 例えば、いつもより5分休み時間を削って、その人とちょっと話を してみよう・・・なんて事は思いませんか? 「私が●●の話をしたら、こんなお返事でした」みたいなちょっとした 関わりを書くと、ご家族の方も「ああ、施設では職員さんにも仲良くしてもらっている」と 安心してくださるでしょう。 どんなラジオを聞いているか、どんな新聞記事にご興味をもたれているか、 なども観察していくと、その方の人間像がよりよく見えて来ます。 その繰り返しが、機械的ではなく、人間対人間の、暖かみのある ケアにつながっていくんじゃないかな・・・と思います。 教育係になる先輩職員さんにもそれぞれ個性や考え方の違いがあるので、 指導が厳しい・冷たいと感じる事もあるかもしれませんね。 施設では、最初の3ヶ月を乗り切れば、ほぼ一人前です。 頑張って下さいね!

sakehac3
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね、こうして手紙を書くことになって気付いたことがたくさんありました。 ラジオのこと、細かく伺って書くことができました。 3ヶ月ですか…それまでに一人前になれるよう頑張っていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 報告の重要性を注意したい

    入社5年目の人ですが、 報告らしきものを一切しません。 仕事をしていて、関係あることはしますが、 それ以外の日常業務に関しての報告がないです。 たとえば、誰かがインフルエンザにかかって休むとか (その穴埋めをしなければいけないので、休む理由も教えてもらわないと困る) 誰かが来たとか (何のためにきたのか把握しておかないと、次に電話にでたときに対応できない) 休んでいるときに、棚を移動させてたけど、その理由の説明がない (きいたらこういう理由でというのは話たけど、そのあともとに戻すという話はきいていないので、私はこんな不便な配置になったんだとあとで不便さを上司に報告しようとしてた) たくさんありすぎて(大事なことも)、書ききれませんが それを伝えないことにより、迷惑を被るのでなんとか報告をさせたいのですが どのように言えばしてもらえるでしょうか? たぶん、賢くないのでごちゃごちゃいってもわからないので 効き目がありそうなセリフおしえてください。 今まで、こういう理由で困るから報告すべきとか 留守の間の出来事すべて教えてとか 報告は仕事の一環 忘れるなら、何か起こったらすべてメモしろ と言ってきました が、どれもできていません。 できるのは数日のみです。

  • 結婚報告

    3月下旬に入籍・引越しをしたのですが、(式は予定なし)、ちょうど仕事が非常に忙しくなり、慣れない新生活と重なり体調をくずしてしまったりして、親戚へ結婚報告をしないまま、3ヶ月がたってしまいました。いまさらという気もしますが暑中見舞いをかねて報告しようと考えています。(遅すぎるでしょうか?)自分で良い文章がうかまず、何か参考になるサイト(または文章)を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 文章(研修報告書・業務報告書)を書くことができません

    こんにちは。今年不動産業界に入社した新入社員です。 2週間の研修期間を振り返り、研修報告書を上司に提出したところ、 絵に描いた餅のような文章だと言われてしまいました。 また、内容の意味が分からない部分が多いと指摘を頂きました。 私自身、文章を書くのはとても苦手です。(学生時代、レポート、作文などが苦手でした) でも、報告書を書くくらいの文章能力をどうにか身につけたいと思っております。 そこでどのようにすれば文章を早く、分かりやすく書けるのかをアドバイスしていただけないでしょうか。 下記の文章は実際に上司に提出した文章です。見返してみると?な部分が多いです。 文章を書く上での注意、こうすれば書きやすいなどのアドバイス等、何でも構いません…意見をお待ちしております。  午後は二週間の研修を振り返ってどう思うかを○○専務と話しました。 入社した当初は二週間の研修でどれだけ自分が成長できるかを考えておりました。営業研修では何度もチーフに声の大きさや 話す姿勢を注意され、自分は営業に向いていないのではないかとも考えたこともありました。しかし、初めて名刺をお客様からいただき、 お客様と関係作りが楽しく思いました。研修期間が終わり、自分がこれから出来ることは言われたことをすぐに実行することであると○○専務からご指摘 頂きました。実務を経験した先輩社員の仕事を真似するだけでは仕事は出来ないので、自分に出来ることを確実に行います。 また、仕事の納期を守る重要性、自分が出来ると思っていることと先輩ができると思うことの違い、責任感は100%でなければならないとアドバイス をいただきました。そして、これから仕事をしていく上で営業なら入居しているテナントの名前も覚えることや新聞の記事を読むこと、 身近な会社の情報を知るなど、先輩社員に食らいつきながら勉強をすれば自身の成長を大きく伸ばせると信じ行動したいと思います。

  • 家族間だけで公開するブログのようなものお教えください。

    例えば、離れて暮らす家族が書いた写真日記のようなものを、数人の親族だけに公開して、感想やコメントを書き込んでもらえるブログのようなものありますでしょうか?自分のための覚え書きと両親への日々の生活の様子の報告です。日付、写真、文章、それにコメント欄だけでよいのですが、よろしくお願いいたします

  • 会社、決算報告書の必要性

    父が有限会社を経営しています 税理士さんに確定申告書類の作成・提出、決算報告書の作成、総勘定元帳の作成をしてもらっています 確定申告関連は年間数万円 決算報告書と総勘定元帳の作成に年間数十万円払っています 駄目会社なのかもしれませんが...作成してもらった決算報告書や総勘定元帳はほぼ目を通さず棚にしまわれます 会社の売り上げや在庫、利益などは帳簿を付けているので税理士さんの資料がなくても把握しています(それを渡して税理士さんが作成しているので) 一度ローン申請の時に決算報告書の貸借対照表を銀行に見せたのですが活用したのはそれぐらい 決算報告書などは作成ソフトで自分で作ればいいのでしょうが作らなくていいのなら作らない… そこで質問です 有限会社は決算報告書、総勘定元帳の作成は義務付けられているのでしょうか?

  • 流産後の妊娠報告について・・・

    一昨年初期の流産し、再度妊娠する事ができ現在妊娠9ヶ月の者です。 前回の流産の事を知っている親友には安定期に入った時点で 妊娠の報告しましたが、前回、初期で流産した事もあり 今回は慎重になってしまい、その他の友人には妊娠報告ができずに、 妊娠9ヶ月をむかえてしまいました。 今年の年賀状に妊娠中である事を書こうかな。と思いましたが 「出産するまでは、何があるか分からない・・・」と思い書けませんでした。 私自身も友人から妊娠報告→出産報告という形でメールをもらう事は ありましたが、いきなり出産報告というのはなかったので・・・ 私が考えている事は失礼な事かもと思ったり、前回の流産の事があるから、自信がなくて言えないと言う気持ちもあります。 これを読んで下さっている皆さんにお伺いしたいのですが、 私のような状況の場合、 妊娠9ヶ月と遅いけれど、産まれる前に妊娠報告しますか? 不安があるなら、無事に産まれてからの出産報告としますか? どちらになっても、報告メールをする時に上手く自分の気持ちが伝わるような文章があれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

  • 退職することをお客様に報告する書き方

    お世話になります。 早速本題にはいりますが、今年の11月に会社(エステ)を辞める事にあたり、自分が担当していたお客様に11月で辞める事をお伝えしたいのですが、どうゆう風に書いたらいいのでしょうか!? *ハガキで送ります ひんぱんに来ていただいているお客様には口でつたえたのですが、1ヵ月に一度ぐらいの方・言いにくい方にはまだつたえていません。 辞める理由は、引越しです。 お詫び状?ご報告状?の文になるのでしょうか!? 皆様の意見宜しくお願いいたします。 何か文例がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 上司への報告のタイミング(報告の回数とか)

    今度、一週間ほど入院することになりました。 手術を伴うので術後一ヶ月ほどお休みをいただくということで 上司や職場への報告は、すでに済んでいるのですが、一つわからないことがあります。 報告した時に上司に 「管理責任者として、私は私で会社での手続きがあるので経過は報告してね」 と言われており、どういうタイミングで報告していったらいいのか悩んでいます。 今まで手術することになった時というのは、仕事と仕事の谷間というか、 働いていない時だったので、職場への気遣いなどは不要でした。 今回、仕事しながらお休みをいただくことになり、皆さんに温かい言葉などをもらって がんばろうという気持ちになり嬉しい反面、こういう報告に不慣れでもたもたしています。 (友達には自分のペースで言えばいいのでそんなに気にしてないのですが。) 考えているのは、仕事の最終日(最終日に会えなかったら入院日にメールで)、 退院して2,3日後(その時に回復が順調か、術後3週間後(復帰予定一週間前)に 挨拶に行けそうかを様子を見て報告)、 術後3週間後に皆で集まって作業する日があるので(試しに来てみたらと言われてます。) ご挨拶がわりにお菓子折りを持って職場へ(短時間だけ作業させてもらおうかな) その翌週復帰(できそうであれば・・・)・・・というふうに考えています。 その他、報告時点での居場所を併せて報告しておこうかと思います。 ほぼ一週間~10日に一度というのは小まめに報告しすぎでしょうか~。。。 お仕事をされながら休職をされる皆さん、上司への報告のタイミングと回数を アドバイスおねがいします。

  • 最近では使いませんか?

    普段から私は新入社員の指導員として業務指導等を行っています。 指導の一環として新入社員に一日の業務内容を報告書に書かせて、その内容に対してアドバイス等を本人へ口頭にて行っています。 先日、いつものように報告書に目をやると文章が途中で切れて終わっており全く内容が把握出来ない為、本人を呼び内容を確認した時の新入社員と私のやり取りです。 私「今、報告書を見たのだけど、文章が途中で切れており意味が判らないぞ!」 新入社員「スイマセン!途中まで書いたところで雑用を頼まれて途中書きなのを忘れて提出してしまいました。」 私「提出する前に一度、読み直す癖をつけないと、いずれ重要書類や得意先への提出書類を作るようになった時に尻切れトンボの書類を提出したらスイマセンでは通用しない場合があるからな!」 新入社員「本当にスイマセンでした。」 新入社員「ところで○○さん、尻切れトンボって何ですか?」 私「何!尻切れトンボを知らないか?」 新入社員「はい!トンボのシッポが無いんですか?」 私「違う!違う!今回のように文章等が途中で切れていて内容が見えない時に使うんだぞ!使った事無いか?」 新入社員「知りませんでした。初耳です。」 以上が私と新入社員のやり取りです。 学生さんや学校を卒業して社会人になりたての皆さんも使いませんか? 又、年齢を重ねてらっしゃる方で普段から使っている言葉が若い世代の方達に通用しなかった事はありませんか?

  • マネキンのノルマと報告

    先日派遣の販売会社に登録してバイトしてる20代女性です。GWに数回やったのですが、担当者から前回の販売者は100個売ったからあなたもそれをクリアしてほしいと言われました。それをクリアすれば今後同じ仕事が多くできるようになると。前担当者はその会社で能力が高く売り上げがトップレベルで多い人です。まだ数回しかやってないのにその店舗に私を派遣するし、ハードルはほぼ同じ設定にするしこれがマネキンさんは当たり前なんでしょうか?私はマネキンをやる前イメージとしてノルマは関係はなく強制されないものとして思っていたのでちょっとびっくりです。つまり今後の仕事に影響するからねと言われているのでプレッシャーを感じます。そんなの言われなくても私はこの仕事が好きで一生懸命やるのになんだか気が重くやる気が削がれた感じです。店舗にいる他の会社のマネキンさんを見てると声は小さいし適当にしてる人を必ず見るので、あの人たちはきっとノルマみたいなプレッシャーはないんだろうなと思ってしまいます。マネキンさんてこんな感じでしょうか?やった経験がある人、人材派遣会社に務めてる人教えてください。 あと終了後に私の研修を担当してる人に、商品の売り上げ数が状況によって数を把握できないと言ったら「自分で数えてだいたいでいいよ」と言われました。こんなんで大丈夫でしょうか?確実に数は実販売数と誤差が出ますし。実販売数というのは派遣された店舗から私の所属してる会社に報告がいくのでしょうか?開きがあったとしたらコワイです。販売者の報告のみで済ませられるのでしょうか?