• ベストアンサー

簿記の学習のしかた

簿記を語呂合わせ イメージ記憶術などで こじつけて勉強していくのは無謀でしょうか。 例えば勘定科目の頭文字や一部の文字を つねげてどちらが貸方にどちらが借方になどです。 工業簿記は勘定科目が多いので語呂で一まとめに くくってグルーピングして覚えていくなどです。 公式の計算式を語呂合わせで覚えるなどです。 問題を実際に解いてみて慣れて自然に覚えるのと どちらが能率的でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.6

無謀と言うより、無意味ですね。 どちらが能率的ではなく、問題をたくさん解かないと勉強する意味がない、ということです。 一番大事なのは、複式簿記とはどういうものなのかを理解することです。それさえ理解すれば、自然と解き方も分かってきます。 1級や税理士試験になれば丸暗記の必要な理論問題も出てきますが、今あなたがやらなければならないのは、目先の勉強に手を抜く手段の開発ではなく、簿記と言うものをきちんと理解する努力です。 他の方も仰っておられますが、こんな勉強方で資格を取ったところで実務では何の役にも立ちませんよ。 がんばって勉強してください。

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見参考になりました。 如何にして楽をするか負担を減らすか ということばかり考えておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hhpm
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

簿記を勉強しているというのは、簿記の試験を受けるつもりなのでしょうか。そうであるならば語呂で覚えるというのは現実的ではありません。 勘定科目は、例えば仕分けの問題ですと、勘定科目はこの中から選べというかたちで問題が出されるので、丸暗記する必要はありません。 暗記に力を注ぐというよりは、練習問題を多く解くことです。勘定科目など、問題を解いたりしているうちに、自然と頭に入っていくものです。

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 大学受験式のような勉強の固執から 脱却しようと思います。 暗記に偏った物の考え方を 改めます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17648
noname#17648
回答No.4

無謀ではないですよ。 それで2級までは取れるでしょうね。 で、2級取る目的はなに? って聞かれて、どう答えますか? 取るだけが目的ならそれでもよし。 でも、2級持っているだけじゃ、 何の意味もないですよ。 それを生かさないとね。 語呂で覚えず、イメージを掴み、体で覚える。 そうでないと、実践で通用しません。 語呂で覚えた知識では、1級など到底無理です。

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 1級は相当難しいと聞いたことがあります。 自己目的化しないように とるだけの自己満足にならないように 役に立つ勉強を心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamigome
  • ベストアンサー率26% (20/76)
回答No.3

無謀とは言いませんが、きっとそんなことしてる人はいませんよ。 語呂で覚えるということは、出題されるたびに記憶から引き出してあぁだこぉだ考えて解くことになりますが、そうゆうことをしていると追々制限時間内に完答できなくなります。 考えるまでもなく貸借くらいはわかる、というのが普通です。 たぶん勉強が進んでいけばそうなると思いますよ、意識して語呂なんかで覚えていたら脳ミソが勿体無い。

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 実践的に試験で問題を解くことを 意識していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lele5050
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.2

理屈で考えるよりは、ひたすら問題を解きまくって、肌で覚えたほうが効率的だと思います。 変に記憶しようとしても覚えにくくて難しいですし、おそらく実戦は全く役に立ちません。

northnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 2級持っています。 イメージで覚えましたよ。語呂合わせはかえって難しいかと…。 問題を解いているというよりは、クイズでもやっているかのように捕らえるとさらに楽しいですよ。 あと、簡単だと思うことも大事です。実際そんなに難しくありませんから。 ふぁいっとー! でわ!

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 ひとまず問題を実際に解いてみよう と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 工業簿記 減価償却費 について

    問 機会減価償却費等月分600を計上した。 解答 製造間接費600 減価償却費600 疑問 減価償却費は費用で借方に発生すると考えたのですが、そうではありませんでした。 商業簿記では貸方に発生するのに、工業簿記では借方なのは何故でしょう?商業簿記と工業簿記の勘定科目の違いにまいっております。 何か上手く処理するコツなどあれば教えてください。

  • 簿記初心者です(汗

    全くの簿記初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、仕分けをする時何を貸方にいれて、何を借方にいれるのかすらわからない状態です。 同じ勘定科目でも右の貸方に入っていたり、左の借方に入っていたり… 馬鹿なのは承知なので、やさしく教えていただける方、よろしくお願いします。

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 簿記3級について教えてください

    今まで全く簿記にかかわってこなかった者ですが独学で3級の勉強を始めました。 初歩的なところでつまづいてしまっています。 借方のところに同じものでも『商品』と記入したり『仕入れ』と記入したりする違いがわかりません。分記法や三分法の違いなんでしょうか? 仕分け、各勘定の科目に記入する名称もすっきりしません。 借方科目 金額 貸方科目 金額   ←例えばこれだと給料だけ 現金 10000 資本金 10000    借方に給料と記入し他の 現金 5000 借入金 5000     項目は貸方に資本金等 現金 8000 受取手数料8000    記入ですよね?なぜでしょ 給料   3000 現金 3000    うか。 よろしくお願いします。

  • 簿記

    簿記の勉強を始めました。勘定科目のことで少し疑問におもったのですが、たとえば従業員に給料を1500円現金で支払った場合、借方に費用の発生、貸方に資産の減少ということになります。 私は簿記を初めて勉強するのですが、給料は資本金で支払えばいいのではという考え方をしてしまいます。 そう考えるとぜんぜん違ったものになってしまいますよね。 資本金とはどういうことに使うのですか? 私のイメージとして資本金で通信費や給料などをはらっているようなイメージがあるのは間違いでしょうか?

  • 簿記3級の学習方法

    こんばんは。 簿記3級の学習をしていますが なかなかうまくいきません。。 まず勘定科目の仕訳がしっくりと覚えられません。 例えばこの科目は「費用」だから貸方・・など 地道に(機械的に)覚えていくしかないのでしょうか。 とりあえず「決算書」までの道が遠いです・・。 決算書の記載に辿り着くまでは どういった勉強方法が良いでしょうか。。 皆様のご経験話やアドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 工業簿記 材料について

    Q 材料100円を掛けで購入した。 A 材料 100/ 買掛金 100 私の回答は 材料 100/ 未払金 100 にしてしまいました。 疑問1  「材料」は資産勘定ですか? 勘定科目で「材料費」という費用の増加の勘定科目は存在しますか? 疑問2  借方が資産の増加の場合は必ず貸方は未払金、 借方が費用の増加の場合は必ず貸方は買掛金だと思ってましたが (仕入/買掛金など) 借方が資産であろうと費用であろうと貸方の勘定科目は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記について

    こんにちわ。 簿記を始めてまだ1週間と日が浅く 一応独学でやっていますが、 とある問題について疑問がわきました。 その問題とは、 1)店主が10万円を家計費として引き出した。 2)決算時、上記の引出金勘定10万円を資本金勘定に振り替えた。 とありますが (1)はできたのですが (2)はどうしても借方と貸方が逆になってしまいます。 (2)についてですが順序をたどっていくと 引出金10万円が減少→純資産の減少→借方 資本金10万円が増加→純資産の増加→貸方 となり 借方 引出金10万    貸方 資本金10万 としたら 答えは借方と貸方が逆なんですね・・: どこが違うか、いくら考えても同じ結果がでてしまいます。 どなたか、何が違うか教えてください。 お願いします。

  • 【工業簿記】ボックス図の考え方

    最近、独学で簿記を学び始めた者です。 工業簿記では、流れが大切のようで、テキストにも 勘定連絡図なる解説が多く記載されていますが、 ここで用いられている「ボックス図」というものが 理解できません。 総勘定元帳の科目(?)について、貸借が分かれており 貸方には前月繰越分と当月入手分が、 借方には当月消化分と当月繰越分が 材料費・労務費・経費について分類されているようですが なぜ、このように考えるべきなのかが解りません。 お恥ずかしい質問ですが、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう