• ベストアンサー

継続記録法と棚卸計算法

売上原価の計算をするときには、 数量計算では継続記録法と棚卸計算法があり、 価格計算では、個別法、先入先出、後入先出・・・ とありますが、価格計算をするのは継続記録法を採用している場合だけなのでしょうか? 棚卸計算法は、期末実地棚卸数量に価格を乗じて期末棚卸高を算定しますが、期末実地棚卸数量に乗じる価格は、どうやってだすのですか? やっぱり棚卸計算法も、商品有高帳に記入していくのかなぁと思ったのですが、商品有高帳に記入していくのなら、 棚卸減耗が把握できるので記入はしないんですよね・・・ 私間違ったこと言ってるかもしれませんが、 この売上原価の計算の流れ?がよくわからないので、 詳しく回答お願いします!

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25320
noname#25320
回答No.3

棚卸計算法でも受入記録はします。しかし払出記録はしません。払出記録を行うか行わないかが継続記録法と棚卸計算法の決定的な違いです。 棚卸計算法は会計期間の最後に実地棚卸を行って残っている棚卸資産の数量に、価格計算の仮定(先入先出法など)で決めた単価を掛けて期末棚卸高を出します。 棚卸減耗の把握ですが、払出記録をとっておかないと帳簿上の記録と実際の記録との差額を出せないので継続記録法特有の物です。 こんな感じでどうでしょう?

その他の回答 (2)

  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.2

継続記録法と棚卸計算法の違いは払出数量の計算方法違いです。前者は継続的に払出を記帳するのに対して後者は期末に実地棚卸を行うことによって差額として払出数量を算定する方法です。 この二つの違いはあくまで払出数量を記録するかしないかにあり、どちらの方法をとったとしても受入の記録はするのです。 そのためどちらも同じように受入の記録を見れば価格は算定できます。 自分は棚卸計算法の場合の受入記帳はどのような方法でされるのかわかりませんがおそらく商品有高帳もしくはそれに近いもので記録されるのではないでしょうか。 すみませんが自分は実務のことはわかりません。簿記の勉強をしたうえでわかる範囲のことのみ答えさせていただきました。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

>価格計算をするのは継続記録法を採用している場合だけなのでしょうか? 継続記録法と棚卸計算法は選択適用ではありません。棚卸計算法は必須であり、通常、継続記録法と併用します。よほど規模の小さな企業でない限り、在庫管理としての継続記録はしているでしょう。その記録結果を実地棚卸しによって検証することにより、減耗損など、継続記録ではわからない損失を確認するのが正しい処理です。 >期末実地棚卸数量に乗じる価格は、どうやってだすのですか? 個別法、先入先出法、後入先出法等の中から、その棚卸資産の性格に見合ったものを選択して適用計算します。 棚卸計算法(評価法のことだと思いますが)はあらかじめ決めておかなければなりません。税務申告のためには事前に届出が必要ですし、決算書には棚卸方法を注記する必要があります。棚卸のときに勝手に決めていいものではありません。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/houzin/35/pdf/056.pdf 税務署に事前に届出をしなかった場合には最終仕入原価法を選択したものとして扱われるので、その方法で計算しなければなりません。

参考URL:
http://www.itikawa-aoiro.or.jp/tanaorosi.htm#motikosi

関連するQ&A

  • 期末商品棚卸し高の問題

    すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料        数量(個)   価格(円) 前期繰越  500       480,000 仕入     200       220,000 売上     300       仕入     300       370,000 売上     300       仕入     200       260,000 解答は (1)先入先出法730,000  (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。   

  • 棚卸減耗費について

    以下の問題の答えが理解できません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください・・・ ****************************** 糸満食品株式会社は3月末日の決算にあたって、棚卸を実施したところ[資料I]のように棚卸数量が把握された。しかし3月初旬に社員が突然退社したため、帳簿棚卸数量は2月末日時点のものであることが判明した。ただちに3月中の取引を調査したところ、[資料II]のとおりであった。3月中の取引を含めた帳簿棚卸数量を計算するとともに、売上原価を求める整理仕訳をしなさい。なお、当社では商品の受払いは、その都度後入先出法に基づいて記録しており、すべて掛取引で行っている。また、商品の棚卸減耗費は売上原価に参入していない。商品取引の処理は三分法により、さらに売上原価の計算は仕入勘定で行うこと。 [資料I] 期首商品棚卸高 : ¥620,000 期末商品棚卸高 帳簿棚卸数量(2月末時点)800個 実地棚卸数量750個 原価@¥360 [資料II] 3月6日 仕入 900個 @\400  19日 仕入 1,000個 @\440   9日 売上 600個 @\600  28日 売上 1,400個 @\680 これの解答が問題集だと以下のようになっています。 [解答] 仕   入 620,000 繰越商品 620,000 繰越商品 252,000 仕  入 252,000 棚卸減耗費 18,000 繰越商品  18,000

  • 月別後入先出法での月末商品棚卸高

    すいません、質問させていただきます。 簿記2級第100回試験の問題を解いていたのですが、 月別後入先出法での月末商品棚卸高の計算方法がよく解らないのです。 どうして@100×150(数量は解ります)になるのか教えてください。 また、月別後入先出法の意味(考え方?)も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 商的工業簿記と完全工業簿記の棚卸資産の把握方法の違い

    商的工業簿記のメリットは完全工業簿記と比較して、棚卸計算法で、出庫の度に記帳せず、事務手続きが簡単だというふうに書いてあります。 このことが私には理解できません。商的工業簿記においては、期末仕掛品も期末製品原価も継続記録法による有高帳などの帳簿から把握し、原価を計算することは出来ないのでしょうか?どうして、商的工業簿記は棚卸計算法と決め付けられるのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 http://www.eonet.ne.jp/~tax-sr-otsuka/genka-2.html

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

  • LIFOからFIFOへ移行した場合の問題点

    損益計算書において、 当期にLIFO(後入先出法:その都度法)を適用し、 次期にFIFO(先入先出法)を適用した場合、 どのような不都合が生じるのでしょうか。 商品期末棚卸高の変動により、 売上総利益が異なることは分かりますが、 継続性の原則との関連を教えて頂けないでしょうか。 会計学を始めたばかりなので、 できるだけ分かりやすくお願いします。

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 簿記ー棚卸減耗費の算定について

    簿記ー棚卸減耗費の算定について 先入先出法を用いている場合、期末棚卸高のうち先に仕入れたものから減耗が生じると考える。 となっていますがこの理論性がよく呑み込めません。 先に仕入れたもの(期首棚卸品等)は先に売ってしまうわけですから、 減耗は当期仕入分から生じたと仮定してもいいような気がするのですがどうなのでしょうか? ちなみにその逆の後入先出法については上記の逆になっています。 ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう