• ベストアンサー

女の子=お手伝いする ・ 親=子供の為に貯金

女の子→母に向かって、必ず『お手伝いしてくれて楽でしょう?』 親は必ず→『子供の為に、貯金してくれてるわよ』と、色んな大人達に言われました。 ・何故、全ての女の子がお手伝いすると思うのですか? ・何故、全ての親は、貯金すると思うのですか? 上記の2点を言った事のある方に特に回答して欲しいです。 ※私の親は子供の為に貯金してませんでした。 それを、質問してくる大人に言うと『隠しているだけ』と必ず言います。 何故隠す必要があるのか? 不思議だらけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34253
noname#34253
回答No.25

20代女です。 自分は行った事はありませんが良く両方とも言われてきた気がします(女3人姉妹なので) >女の子→母に向かって、必ず『お手伝いしてくれて楽でしょう?』 コレを言う人って子供が居ない方か、女のお子さんがいなかった人だと思います。 想像?一般的な意見を言っているだけかと思います。 赤ちゃんをみて「今が一番可愛い時期よね・・・」なんて言う人と大差は無いと思います。 「女のお子さんでよかったわね」という事をダイレクトに言わないでオブラートに包んで言ってるだけだと思います。 >親は必ず→『子供の為に、貯金してくれてるわよ』と、色んな大人達に言われました。 言いますね(笑)私談ですが「うちは貧乏に片足突っ込んでいる感じなんですよ・・・」と説明しても絶対に「嫌そんな事無い、絶対に・・・」と言って来ますね。 こういう風に言う人は自分の家がそうだったからだと思います。 親に「うちはお金ないのよ」といわれ続けてきたのに、何か会った時にお金を出してもらった経験がある人だと思います。 うちの実家は本当にお金が無いので私はそんな事いえません。 ちなみにうちが両親健在で共働きなのに貧乏なのはお父さんの浪費癖のせいです。 お母さんは苦労人です。「進学は高校まで!しかも絶対に公立」と小学生の頃から言われてきました。 10代半ばくらいの頃は「お父さんが浪費家だから・・・貧乏って将来の選択枠まで狭まれてやだな」と思ってました。「周りの家の子はいいな」ナド・・・ でも自分も20代半ばになって少し考えが変わりました。 自分が社会に出ていかにお金を稼ぐこと、子供を育てることがいかに大変なことなのか・・・という事を最近感じるようになりました。 今の自分には子供を育てる自身もありません。 そう考えると3人の子どもを(高校までですが)立派に育ててくれた両親には感謝できるようになりましたし尊敬できるようにもなりました。そりゃ他を見回せばよい環境の中で育った高学歴な人を見れば羨ましいと思うことも多々ありますが・・・自分は自分、この親の元に生まれてきてしまったし今更この事実が変わるわけではないので仕方ない・・・と。 後もう一つ大人になって分かったこと。 「完全な大人なんていないんだな」という事。 親=完璧な大人というイメージがありますが、自分が大人になった今そんな大人は本当数少ないと思います。 完璧な大人と思ってしまうから過度な期待を親にしてしまいがちですが・・・。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんですよね。たいがいの人はお金が無いと言いながら、どうしても必要な時、出せるんです。 まあ、わざわざ私はお金あります、なんて言うのもおかしいですけどね。 ただお金が本当に無い人は、絶対親は貯金している…と言えません。 私は周りの子供にそんな事言えません。 世間の皆さんが、どういう考えなのかな…と思い、質問してみました。 ※今まで言われた方の意見が多いみたいですね。

sorama
質問者

補足

皆さんへ。 締め切ります。 沢山の回答ありがとうございました。 色んな立場、視点から意見を聞く事が出来て良かったと思いました。 私の御礼の言葉に失礼があったと思いますが、お許し下さい。 本当は皆さんにポイントを差し上げたいのですが、システム上皆様には無理なので、ご了承下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.14

あ、すごい同感なので、レスしちゃったです、すいません。 うーむ。。女の子はお手伝い。。といいますか、大人になれば、良い話し相手とか、いざとなったら頼りになる(主婦の場合は特に)んですけど。 あと、確かに「学資」としてはお金を貯めていてくれたようですね、私の親も。。。 でも、そんなに余裕がなかったと思うので、最低限とうのか、なんとかギリギリだったみたいです。 現在、自分が小学3年の男の子を持っているけど。。そんな事は言ったことないなあ。 女の子は育てるのに「むいていない」と自分で思ってますしね。 ついでに、一応「郵便局」での学資保険には入ってるけど。。その他は貯金ゼロ。 隠そうにも隠せないですよね。 質問者さんはおいくつなのでしょうか? 「隠してるだけ」というのはねえ。。ちなみに、わが親は、私が「超地味婚」だったので、現在マンションに住んでいる(買ったんですけど)ようですね。ということは、貯めていてくれたのかしら。 難しいところです。今の金利では貯蓄もあまり「有効」ではないですよね。 色々な家庭があるんでしょうけれど。。 ああ、すみません、長々と。また拝見させていただきますね。失礼しました。 お年だけだいたいで結構です、教えていただけますか?

sorama
質問者

補足

回答ありがとうございました。 年齢は恥ずかしいので控えますが、子供が居ます。 子供の為に色々頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1-27
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.13

質問者さんの気持ちもわからなくはないけど・・・ 世の中の人が「女の子=お手伝いする ・ 親=子供の為に貯金」と思っていることが気に入らないというならば、質問者さん自身が「親は子供のために貯金するべきだ」と思いこんで怒っているのってなんでしょうね。 なんとなく、どっちも型にはめていることには変わりないと思いますよ。 つらいかもしれないけれど、世間は世間ですよ。 高校まで行っていらっしゃるんですよね? それだけでもいいじゃないですか。 バイトしたお金を家に入れるという習慣が今からついている、きっとこの先、質問者さんのためになりますよ。 余所の親と比べて、自分の親を恨んでも、質問者さんにとってマイナスの感情が蓄積されるだけで、いいことありませんよ。 貯金が無いならないなりに、早く自立していっぱい貯金をすればいいじゃないですか。 こんな親と思うならば、反面教師にして、自分は同じことをしないようにすればいいじゃないですか? 世の中の意見が間違っていると思うのであれば、自分はこう思うという自分の意見をしっかりもって、ぶれなければいいのです。 周囲に振り回されて、自分の今生きているという幸せを見失わないようにしてくださいね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 怒っているのではなく何故、皆が口を揃えて、(親は貯金している筈と)言うのかな~と疑問でした。 していない家庭もあるのに…です。 恨んでも仕方ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.12

我が母は家人全員の名義を悪用してるだけでした。 友人は自分が稼いだバイト代で、親に洗濯機買ってやったり、自動車学校に言ってました。 他人の言う事程、いい加減で無神経で充てにならない事は有りません。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 名義を悪用…ですか? その後は大丈夫でしたか? 無神経な方が多いのも確かに… 人の家庭の事情も知らず、知ったかぶりする方も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

>入学.修学旅行等でも欲しい物は買っていません、買わせてくれませんでした。 入学するだけでも、修学旅行に行くだけでも、お金ってかかっているのよ?

sorama
質問者

お礼

入学のお金や、他のお金はその後、親に全額返金しました。…ていうか、親は人に借金をし、工面していたので、私はその方に借金を返金しました。 私の親はだらしないのです。 →で、今回こういう質問をして、世間の皆さんはどういう考えなのかな?と、今後の人生の参考にしようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.10

 #3です。 >女の子は手伝う、親は貯金する、というのが世間一般て事になるのでしょうか?  そういう偏見が常識として広まっているのは事実です。  ですが、俺としては、今後は粛正されていけばいいと思っています。

sorama
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 世間の水準って、色々ありますが結構、高い基準に思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

その手の「言葉」はよくありますよ。 言っている方はあんまり深い意味を持って言っている訳じゃないんですよ。 例えば、2、3歳の子供がいるというと「一番かわいいときでしょう?」とか、子供が就職したといえば「これから親孝行してくれますよ」とか、世の中にはこのような決まり文句が山ほどありますよ。 ただのお決まりのセリフが口をついて出ているだけで、なんとなく話のつなぎに言っているに過ぎないことですので、いちいちカチンときてても仕方ないと思いますよ。 貯金のことですが、子供のための貯金というのは、要は親のための貯金なんですよ。 子供を育てるというのは、親にとっては自分の人生の一部で、義務ですからね。 子供にお金がかかるときに、蓄えがなければ、苦労するのは親自身です。 借金しなくちゃいけないことにもなりかねないし、子供に責められることにもなりかねない、子供の悲しい顔をみて自分って情けないと自己嫌悪に陥るのも親自身になるわけですからね。 子供のための貯金っていうのは、子供にぽんとあげるお小遣いのようなものじゃないわけですよ。 だから子供が知らなくても当たり前のことです。 あなたのおうちでお母さんが働いてご飯が食べられているのも、お母さんのためでもありますが、実際それであなたが生きられているのだから、あなたのためのお金のおかげなんですよ。 学校に入学するとき、修学旅行に行くとき、欲しいものがあって何かを買うとき、あなたが病気になったとき、あなたはそれを当たり前だと思って、どのくらいお金がかかっているか意識しないかもしれませんが、そういった日常の生活費以外の部分でかかる費用は、子供のためにとってあるから出せるわけですよ。 多く貯金があるかどうかは、生活に余裕があるかどうかの違いなだけです。

sorama
質問者

お礼

入学.修学旅行等でも欲しい物は買っていません、買わせてくれませんでした。 業者が撮影した写真も、枚数制限されて、せっかくの記念の写真も欲しい枚数の1割程度しか購入していません。 貯金の額は、それぞれ収入に見合った額だと思います。 お金がどれ位掛かるのかは、把握していたので、当たり前だとは思いません。 …なので、高校時代のバイト代は、親へ… こんな状態でも、私が当たり前だと思っていると、言えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23899
noname#23899
回答No.8

こんにちは。 「言われた側」の人間ですみません~m(__)m 我が家も女の子がいますが・・・ 確かに「必ず」言われますね。不思議だけど。 やはり女性=ゆくゆくは家事全般を賄う、という固定観念からかな、と思えます。 そして大抵は年配の女性。大抵は子育てが一段楽した以降の方が多いような気がします。 その家庭環境によって様々なんでしょうが 我が家の子供は食事の後片付け・玄関の掃除等やっと自主的になってくれるようになりました。 男女隔てなく、同じように家事を分担しています。 結局「誰かがやらないと誰もやらない」という事を、これから個人として暮らしていく為に必要な事だと教えています。 そして親が貯金。 私もこれには違和感があります。 周りを見ても、実際に結婚するときに300万もらった、とか建築資金を援助してもらった、と当たり前の様に耳にします。 私も親からの援助は当然のようになく、学校へ進学するにも躊躇して社会人になってから貯金し専門学校へ行きました。結婚式も新築する際も然り。 お陰で自分のことは自分でやる、という気持ちが強い、かな? 結局、親が「貯金」するのは・・・一種の遠い将来の「投資」と「安心」の為かなと思えます。一個人の感想ですが。広い意味でそんな風に捉えています。 隠すのにはやはりアテにされたくないのと、いつどんな風に使うことになるか分からないからではないでしょうか。 大丈夫、soramaさんと同じような環境の人間はもっといるんじゃないかな。 ちなみに我が夫の親もそうです。自慢できなーい

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 世間には、似たような環境の方も居るでしょうね。 その方達は、私と同じ気持ちになった事があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8soba8
  • ベストアンサー率17% (19/107)
回答No.7

「女の子だったらお手伝いしてくれて楽でしょう?」 「もう全然。遊んでばっかりよ」 主婦同士でよくある会話ですね。 言ったほうは相手を持ち上げ、言われたほうは謙遜しているだけだと思います。 言ったほうとて、必ずしも女の子が皆手伝いをよくするとは思っていないだろうし、 言われたほうも実際はよくお手伝いをしていても謙遜するものです。 ま、社交辞令ですね。 (質問者さまのお母様の真意はわかりませんが) 貯金はしている親が多いのではないでしょうか? でも、質問者さまのおうちの経済事情はわかりませんが 母子家庭なら貯金までまわらなくても仕方がないとは思います。 隠しているのは子どもがそれをあてにするろくでもない大人にならないように という親心が一般的なのではないでしょうか。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 社交辞令ですか、やはり。 私は社交辞令は大嫌いです。 私は、心にも無い事は言いません。 本当に持ち上げたい時だけしか、褒めません。 貯金に関しても、家計が苦しくてもどうにか、頑張って貯金している方ももちろん居ると思うので、私の母親は、ただ単に手抜きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.6

こんにちは。 どうやら世間のイメージとご自分の家庭のギャップを感じているようですね。 世間の方の言うことは当たり障りのないイメージのお話をしてきますので、そんな言葉にいちいちひっかかる必要はないですよ。笑って聞き流しておけばいいんですけどね。 子供を1人産んだら「2人目は?」2人産んだら「3人目は?」というどうでもいい外野の発言と同じような感じがしますね。 私にも娘がいますが、なかなかお手伝いしてくれませんね(笑) 私が1人でさっさとやってしまうのが悪いんでしょうね。やっぱり親の育て方だと思いますよ。 貯金はもちろんしていますよ。 子供のためでもあるし、いざお金がいるときに自分達が困らないようにという意味もあります。 わざわざ言うことでもないんじゃないかなー。 私も言ってませんね。あてにされても困るし。 使わないで済むんだったら、それに越したことないし。 気にしなくていいですよ。

sorama
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 世間とのギャップを感じています。 それぞれ収入も違うし、性格も違うし、ギャップがあるのも当然だし、いちいち気にしてもしょうがないのは、頭では分かっているのですけど、世間が羨ましいと思ってしまいます。 これだから、母子家庭は…と思われても仕方ない部分もありますが、母子家庭でも、世間一般に水準を持っていこうと頑張っている方も沢山居ると思うので、母子家庭だから…と思わないで下さいね。 人生一生勉強ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.5

女の子ってごっこ遊びが好きですし、お母さんのまねをしてお手伝いしたがるイメージがあるのではないかと思います。 実際に、私もお料理のお手伝い等していましたし、今となっては、いやいやでもやっておいてよかったと思います。 逆に、「男の子はおおちゃくで大変でしょ?」って言う方もいませんか? やはり一般的な印象で言っている事だと思います。 貯金の事は、別に子供に言う事では無いですね。 私も娘には学資保険の他に少々貯金もしていますが、何かとお金がかかるので子供の為にというよりも、その時にあわてない為にといった感じです。 進級するから新しいものを買い揃えたりドリルや参考書を買ったりと、結構お金がかかりますから。 他にも大学や専門学校の入学資金とか結婚資金だったり車を購入する為の貯金だったり、先を考えれば子供にお金がかかる事ばかりですから、こっそり親は貯金しているのだと思います。 でもそれを大人が子供に言うのは有り得ない気がしますが。

sorama
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 貯金は確かにわざわざ言う事ではないですね。 長い人生いつどうなるか分からないですが、あてにされても困りますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の頃の「お手伝い」を教えてください

    皆さんの、子供の頃されてたお手伝い、大人になって役に立っていると思うお手伝い、大人になって子供の為にさせているお手伝い、すすんでお手伝いをしていたか?子供の頃のお手伝いは大切か?等々教えてください。

  • 貯金の大切さを分からせる為には?

    初めまして。私は聴覚障害で聞こえません。 なので日本語が苦手だったりします。 時には失礼な事を言ってしまう時もあります。 その時はすみません。 子供が3人ともいます、5人家族です。 将来の為に貯金がしたいと思い、夫と相談しました。 しかし、通じなかったのか、夫は『老後?死ぬまで働くつもりだし』と収入の心配はなさそうに言っていました。 夫の仕事は畳や襖を作る仕事で定年はないと聞きました。 『そうじゃなくて、将来の為に今から貯金が必要だし大切なんだよ?老後の生活や、子供達の学費や結婚とか…』と話しても夫は 『結婚?子供達が決める事だから親はしなくていい事。その前に結婚するか分からないんだし。考えるの早過ぎ。学費は子供が自分でバイトして払えばいいじゃん。』と、協力してくれる気配がありません。 お金についての本とか買って読んでもらおうとかも考えたりしましたが、難しい事は読みたくない、仕事でいっぱいいっぱいだから妻に任せるとかも言われてしまいます… 貯金の大切さも分かって欲しいし、夫婦なのでちゃんと話し合いをして協力し合いながら一緒に頑張りたいのですが… 『話し合いは嫌。疲れる。貯金は妻の仕事。俺は仕事でいっぱいいっぱいだから。お金とか将来とか、そんな話は聞きたくない』と最後まで聞いてくれません。 『もしも、何かがあった時どうするの?年をとって歩けなくなって車イス、ホーム、葬式やお墓…色々とかかるんだよ?』と聞いても考えてくれません。 貯金の大切さと、貯金する必要だって事を分かってもらいたいので、どう説明すれば分かりやすいのでしょうか?

  • 親の育児手伝いについて

    私たち夫婦に第一子が誕生して喜んでおり、それぞれの両親にも連絡しました。 私の親が電車で1時間程度の場所に住んでおり、妻の両親は遠方です。 その為、直近では私の両親が手伝いに来て、妻の両親はその後を予定していました。 当初、退院時点から私の両親が家に来て手伝いの予定でしたが、私の意向で出産で疲れている妻に気を遣わせたくない為、2日くらいずらしてほしいと言いました。 両親にはまずは夫婦で頑張ってみたいと伝えました。 すると両親が怒ってしまい、もう手伝いには行かない、あちらの両親の手伝いも無しにしろと言い出しました。 正直、こんなことで怒るとは思っておらず、私の両親が手伝いを断っただけで妻の両親のお手伝いには関係ないだろうとかなーり頭にきています。 とりあえずは「手伝ってくれる意向はありがたいと思っている」と送って、あっちが断った形を確定させようと思います。 その後の返答次第では、こんなことで起こりだす両親に大事な子を会わせたくないし妻も気疲れしてしまうのではと、完全に連絡を断つことも考えています。 金銭的な援助も受けておりましたが、全て返しても致命的では無いので叩き返してやろうかと。 妻と子が再優先の為、上記のように考えておりますが、正直なところ両親の考えがさっぱり分からず、何が正しいのか自信を持てていません。 アドバイスを頂けますと幸いです。

  • 世の中の親はこどもから給料をもらったら貯金する?

    世の中の親は子どもから給料を取り上げた場合、きちんと貯金するのですか? 今日、会社で、二十代のときに母親に給料を渡していてすべて使われたと話したら、母親はきちんと貯金してくれているはずと何度も言われました。私がそのお金をあてにするからすっからかんだと言っているとも言われましたが、実際に本当にすっからかんなのです。 世の中の親は子どものお給料を取り上げたら、貯金してあげるのですか? 夢物語みたいだなとビックリなのですが。

  • 他界した親の貯金をおろす為に・・・。

    東京都内で母親と二人で住んでおりましたが 今年の初め母が他界しました。 母はJAに貯金を持っておりましたので JAに行った所、母が生まれてから死亡するまでの 戸籍謄本が必要と言われました。 母は子供の頃、 埼玉県入間郡吾野村(いるまぐんあがのむら)に 住んでいたということが分かったのですが 今はそんな住所はありません。 吾野村が入間市になったのか、飯能市になったのかも ネットで調べてもよく分かりませんでした。 どちらの市になったのでしょうか・・・。 また、市役所に行った場合 私は結婚していたので性が変わってしまったのですが 私の身分証明はどんなものが必要でしょうか? 免許証でいいのでしょうか? それとも私も生まれてから今までの 戸籍謄本が必要とか・・・ 出向くのに遠いので不備がないように したいのですが 他県で生まれた母の戸籍謄本は どのようにして手に入れたらいいのか 教えてください。

  • 子供が小学生になるまで働かない為の貯金額は?

    20代前半の独身ですが、最近将来の事をよく考えるようになりました。 結婚後、もし子供ができたら、小学生になるまでは、働かないでおこうと決めています。 その為に、今から貯金する必要があると思うのですが、子供が小学生になるまで働かないでいられるくらいの貯金っていくらくらい必要ですか? 田舎ではなく、比較的都会に住んでおり、夫の給料は手取り20万あるかないか…、ボーナスも寸志で、あまり期待できないという状況で考えてみようと思うのですが。 最低でも夫の給料はこれくらい必要! というのも知りたいです。 私は両親が共働きで、すごく寂しい思いをしました、なので、子供に寂しい思いはさせたくありません、欲を言えば高学年になってから働くのが理想ですが、そうも言ってられないと思うので、子供が小学校に入ったら仕事をしたいと考え、逆算して貯金をしていきたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 子供の毎月貯金

    子供が二人います。 産まれてから毎月最低2千円以上貯金し、お年玉を頂いたりお祝いなどの臨時収入なども全て貯金してきています。 この貯金は基本的に手はつけず、二人共男の子なので結婚資金など将来色々必要になった時に使う為に貯金しています。 「貯蓄」の事が良くわからず、子供名義の口座を作り「普通口座」に貯金をしています。 「定期貯金」や「定額貯金」など色々な貯金の名前を聞きますが、仕組みがよくわかりません。 基本的には手は付けないのですが、長男が中学生で色々と入用があり我が家も生活が決して裕福ではないので、おろすのに大変な手続きを必要とする貯蓄方法は避けたいのですが、何かありませんか? お勧めなどあったら詳しく教えて下さい。

  • 子供のポエム

    小学3年生の女の子の母です。 子供はポエムをよく書いています。広告の裏とか思いついて色々と書き溜めているのですが・・・大人の私が見てもなんだか不思議にとっても 素敵なポエムが次々と出てきます。親バカとは思いますが どうしてこんな詩がかけるのだろうと・・・ 何かこの芽をのばしてあげたいと考えるようになりました。 作品を出品したりするような機会はないのでしょうか?? 何からはじめたらいいのか分かりませんがアドバイスあればお願いします。

  • 親の介護と貯金

    親(70代)介護が必要になったら、子供は(40代、独身、10万ぐらいの障害基礎年金代位の収入がない)場合、自分のための貯金などせず、親に貢がないといけませんか? どうにか、貯金をしたいと考えたのですが、親のための宅配弁当代、洋服代などがかかります。 (その他に、これからかかるであろう、デイサービス代なども負担しなければいけないかも知れないので。)

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANの機種変更に伴い、プリンターの無線LANの設定を操作していたらパスワードが必要になりましたが、忘れてしまいました。
  • OKI IDという項目にも記入する必要がありますが、これも分かりません。
  • 質問はEPSON社製品に関するものです。
回答を見る