• ベストアンサー

農協が羽振りの良かったのはなぜ

kawakawakawa13の回答

回答No.4

ANo.3、追伸 農家に対する依存を止め、経営の多角化と「農業支援団体」としての本来の役割に立ち返って、農家の支援を行っているところです。 資器材の購入にも、殿様商売をやめ、できる限り安価に購入する努力をするようにしたとか、通販等を活用して、新たな顧客確保を図ったりしてです。 収支の良いところは、そのようにしています。 しかし、多角化に悪乗りして、資金流用や不正融資などの不正経理、そして農家への過度の依存体制と内部改革に失敗したところは、「破産状態」となり、マスコミネタになったのは、記憶に新しいところです。

gorou3
質問者

お礼

「本来の役割に立ち返って」ということで、よく分かりました。 詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農協の過去

    そもそも農協は昔どういった組織だったのですか? 今では悪名しか聞かないですが、昔は実は良い組織だったのでしょうか?

  • 農協という組織の現在と未来(存在意義)

    農協という組織は今の時代存在意義が有るのでしょうか? 昔は・・品物を農協に売って、農具やお金も農協から借りて・・ という農協ありきの生活を送っている農家が多かったと思いますが、 現在は全農家のどのくらいの割合がこの組織にお世話になっているのでしょうか? まだ半分以上は依存しているのでしょうか・・? ネットや農業組織の株式会社化が大きな動きになっている現在、 この旧態然とした組織の現在の状況と今後について、 特に農業関係者のご意見・解説を宜しくお願いいたします。

  • 農協で勤めていた2ヶ月間は、年金を収めてもらえないの?

    私は、15年くらい前に新卒で2ヶ月間ですが、農協に正職員として勤めていました。現在は、企業に勤めていますが、今回年金特別便が送られてきて、確認してみると、農協につとめていた2ヶ月間が抜けていました。農協なので、農林年金に問い合わせたところ、検索してもみつからないので、登録されていないようです、勤めていた農協に 登録の届けをしているかどうか確認してもらってくださいと言われました。そこで、昔勤めていた農協に連絡をしてみると、年金の担当の方に、そのときの、採用のルールがわからないので、もしかしたら、研修期間は、正職員とされず、年金の登録はまだされていないのかもしれない。とか、同期でも登録されたのが、ずっと後でしたので・・・と要するに登録していないようなのです。お給料は通帳に記載されてますが、給与明細が残っていないのでわかりません。こういった場合、諦めるしかないのでしょうか?農協に落ち度はないのでしょうか?

  • 農協は海外に直接販売できる権利を持っていますか?

    件名のままの質問ですが、農協というのは海外に直接販売できるものなんでしょうか?また、出来る場合は民間企業への圧迫にはなりませんか?

  • JA(農協)ってブラックなんでしょうか?

    JA(農協)について質問です。(ちなみに田舎の単協です) 今の時代の農協ってブラック企業なんでしょうか? 彼(24歳)が農協で働いているのですが手取りは16万程度と言っていました。 今まではえいのうだったためノルマはなかったようですが、今回の異動で共済になりノルマがあるかもしれないと話していました。 そこでネットを使い調べてみると2ちゃんねる等に悲惨なことばかり書かれていて驚きました。 共済はノルマがひどく、達成できなければ給料やボーナスから天引き。 サービス残業は当たり前。 鬱病になりやめる人が多い。 彼曰く、昇給はなかったとのことです。今後も昇給は見込めないのでしょうか? また、ノルマ未達成で手取りが10万を切るということもあり得るのでしょうか? ボーナスは2か月分×3回あるようですが、ノルマ自爆などで今よりも給料が低くなることもあり得ますよね?

  • 現在の農家と農協の関係について

    Q1. 農協の存在意義が無くなりつつある(?)現在、 昔ながらの農協との関係を継続しているのは全農業人口の内、 ズバリ何パーセントくらいなのでしょうか? Q2.現在は兼業農家が殆どとの事ですが純粋な農業の他に どのような商売・職業で日々の糧を得ているのでしょうか。 主なものをご教示ください。

  • TPP農協はなぜ反対?関税不必要。

    TPP農協はなぜ反対してるのでしょうか? 日本の農産物を海外へ売り込む絶好のチャンスじゃないのですか? 日本はTPPに参加すべきで産業をとるか農業をとるかの二択みたいですがどちらが日本にとっていいのですか?

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • お金があるのにないという心理

    年に何度も海外旅行に行ったり、ブランド物を買ったり、人もうらやむ派手な生活ぶりをしているのに、会話をすると「今月も貧乏で」などと庶民の振りをしたがる人がいます。 しかも、他の人がちょっと家電品などを新調しただけで 「あの人羽振りいいのね!」と言います。 羽ぶりいいのはあんただろ・・・。 これってどういう心理なのか、つくづく不思議です。 「あなたってお金持ちね」とか「恵まれてるね」と言われるのはキライみたいなんです。 どなたかこういう人の心理を分析してみてくださいませんか。 そして、そんな人を前にしてすごくカチーンときてしまう本当に庶民な私のセコイ心理についても、何かありましたらご意見お願いします(笑)

  • 農業とTPP

    TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。