• ベストアンサー

頑張らねばという気持ちが強く物事を楽しめない

true-1の回答

  • true-1
  • ベストアンサー率20% (22/105)
回答No.6

ストレートに述べましたが、決して質問者さんを責める、責め立てる、という事を目的にしているわけではないことを、ご理解下さい。 考え方の間違い、を指摘しました。しかし、今回、質問者さんに指摘した問題は、程度の差こそあれ、恐らく、世界の人々の大半が犯している、「間違い」、なのです。質問者さんが特別、おかしい考え方の持ち主なのではなく、周りの人々みんなが等しく持っている考え方なのです。ただ、程度が悪い方に傾いている人は、様々な場面で悩み、一方、程度が軽い人は、あまり悩まない、という違いは出てきます。 自信が持てない人は、潜在的に、いっぱいいます。皆、自信が持てなく、宗教に走ったり、異性に依存したり、両親に依存したり、等、誤魔化して生きているのです。表面上は、「私は自信があるよ」と、格好つけて振る舞ってはいますが、内心は、戦々恐々と人生を歩み、生活している人ばかりです。強がっているだけ、という話です。 >「頑張る」ということを免罪符にして弱い自分を克服しているつもりが結局逃げているだけだったんですね。なんか途方もなく悲しくなってきてしまいました・・・。 悲しむ必要はありません。今まで、自分が不安な日々を送っていた原因が分かったのですから、その原因をしっかり認識して、対処するよう、日々生活してけばいいのです。原因が分からないまま、これからも生きて行かねばならない、という事に比べれば、雲泥の差というほど、ラッキーなことです。確かに、今までの自分の一部を捨てなければならないこと、今までの努力の一部が無駄だったかもしれないと認めること、これは苦しいし、辛いことかもしれません。 譬えとして、あまり良くありませんが、病気の原因が初期ガンであることが判明した場合、どうしますか?私なら、手術に臨み、ガン細胞を切除してしまい、健康な状態を求めます。これと同じように、心の中のガン部分の考えを切除し、健康な心になって、正しいものの捉え方、考え方、に切り替えていく、こうなれば、心としての健康状態に向かっていけます。 「今まで、こんなに頑張って努力してきたのに、弱い自分を克服するために、他の人より数倍も頑張ってきたのに、報われないなんて。」と、思うでしょうが、努力というものは、基礎ががっちりできていないうちは、あまり効果が出ません。基礎とは何か?それは、何度も述べてますが、「自分を知る」という事です。自分を知るという事は、人間を知ることであり、人間の心を知るという事です。人間の心を知ることができれば、いままで周囲の人との関係がうまくいってなかった人でも、うまくいくように変われます。 今までの努力はなんだったのか、というように過去の事にこだわり、過去に生きることをしても、意味がありません。今現在、原因を知ったならば、次の一歩から、どうするのか、ここが肝心なところです。自分の悪いところは改め、良い考えは素直に受け入れていく、これが大切です。 「な~んだ、いままで自分の考え方が間違っていただけなんだ。なら、それを変えて、違う自分になって、生きていけば、肩の荷も少しは楽になるわね。」というように、自分自身を楽にしてあげて下さい。また、今の自分は自分で、素直に認めてあげて、必要以上に自分を責めないで下さい。人は、皆、不完全の存在であり、欠点だらけで、嘘ばかりつく存在です。世の中には、完璧な人などどこにもいません。ありのままの自分をまずは、見つめ、そんな不甲斐ないかもしれない自分だけど、それが自分なのね、なるほど、との受け止め方で、自分と接して下さい。 ------------------------------- ☆自信が持てないのは、なぜ? 自信とは、「自分を信じること」だと思いますが、人はなかなか自分に対して自信が持てないものです。その原因の一つとして考えられるのは、周りの人間が立派に映ってしまう、そう見えてしまう、あるいはそう見てしまう、という人間特有の妄念(迷いの心)があるからだ、と言えます。こう見てしまうと、自分自身は情けなく、心許なく、小さい存在だ、と卑下してしまうので、当然自信なんてものは持てなく、自信がない、になってしまうわけです。これは、妄念自体に誤りがあるので、それを是正すれば、自分を卑下しないようになり、少なからず自信を持てるようになります。 自信が持てないもう一つの原因を考えていきたいのですが、それは何なのでしょうか? それは、自分の本当の心、本心(本音)を知らないからです。具体的に言えば、自分が何を思い、何を伝えたく、何をしたいのか、を明確に知らなく、ぼんやりしているからでしょう。今まで自分を知る努力をしないで、知る時間をとらないで、やり過ごして生きてきたので、今の自分が何者であるのか、が分からなく、地に足が着いた状態でない事から、自信すらも持てないわけです。 人は、自分が思っているほど自分の本心を知らないものです。いやいやそんな事はないですよ、と言ってみても、いざ何か意見を求められた時に、言葉にすらできない場合があるものです。それは、普段からしっかり見つめていないので、自分の思いが言葉にならなかったり、思いが言葉としていくつか浮かんでるものの、どれが本当の思いかが分からないので選べなかったり、という事です。 人間の本心とはどういったものなのでしょうか?キレイなものなのでしょうか?実は、人間の本心というものは、決してキレイなものではなく、汚いものなのです。人を憎む心、陥れる心、謗る心、妬む心、自分だけ得をしようとする心、欲まみれの心、自己中心的な心、いじめる心、等々、到底受け入れたくない心が、まさに人間の本心なのです。この本心を真摯に見つめ、しっかり受け止め、受け入れられるか、が必要不可欠なのですが、人間は自分に対して、キレイである、という妄念を持ちたがるので、なかなか受け止められません。どちらかと言うと、自分のおぞましい本心から逃げ、見ないように回避したがり、実際そうしてしまうものです。 あの人なんてフラレればいいのよ、あの人なんて降格すればいいのに、あの人なんて傷つけばいいのよ、あの人なんてバナナの皮の上に乗って転べばいいのよ、というような事を、腹底の心で平気で考えているのが、人間です。建前は素敵な微笑みを浮かべ、人の良さそうな顔して話している人でも、腹底訪ねていけば、おぞましく怖ろしいことを考えていたりします。人間の本性、真実の自己とは、そういうものなのです。 人間の本心は、悪たらしいものですが、どうすれば知ることができるのでしょうか?それは、周りの人に対して、親切や善いこと、を実行することです。当然、親切や善いことは、周りを一生懸命観察しないと、適切な行為には繋がりませんので、関心・興味をしっかり持つように日々努力することです。その親切や善いことをする中で、腹底の心で何を感じたか、何を思ったか、をしっかり振り返って下さい。この繰り返しで、自分の本心が少しずつ見えてくるはずです。様々な悪い心が見えてきますが、逃げずに受け止めて頂きたいと思います。 例えば、電車で年寄りに席を譲ったとします。その年寄りが御礼の挨拶もせず、むすっと席に座った場合、心の中でどう思うでしょうか?私なら、「せっかく、わざわざ譲ったのに、御礼の一つも言えないのか、このくそばばぁ!」と、腹底の心で思い、不快になるでしょう。これが、本心です。つまり、善いことをしているのに、腹底の心では、それ以上に悪い事を平気で思っている、怖ろしい存在、これが人間というものです。善いことをしても、ついつい「見返り」を求めてしまうのが、悲しいかな、人間なのです。ただ、こういった悪たらしい腹底の心をしっかり見つめ、汚い心だけど、これが自分の心なのだ、と受け入れるのが非常に大事です。所詮、人間の心はキレイなところはありませんから。 どんどん善いことをしていくと、見返りを常に求めている自分に気づけるようになります。もしかしたら、純粋な善などできないかもしれない、と思えるようになります。それぐらい、善をすれば、自分の本心はだいぶ見えてきている状態にあると思います。 ここで、注意がまた必要です。悪々しい自分の心ですが、これを開き直って、悪いことをしていい、という勘違いをしないで頂きたい、と思います。悪い心があることを認めつつ、悪いことをしないように行動をする事が大切なのです。自分が悪い要素を持っていると知れば、悪い縁を絶ちきり、悪い行動にならないようにします。例えば、アルコール依存症の傾向があると知った人は、飲み会を避けたり、冷蔵庫にアルコール類を置かないように配慮したりして、アルコールの縁を絶ちきります。これで、アルコール依存症になることを回避しようと努力します。 人は、自分の本心が分からないから不安を抱え、自分に自信が持てません。しかし、決してキレイではないかもしれない本心、を知れば、人は自分に対して自信を持てるようになっていきます。自分を知って自信のある人生にするのか、自分を知らずして自信のない、不安な人生にするのか、それは偏に自分の選択一つにかかっているので、怖いかもしれませんが自分を知ることを選択して欲しいと思います。 ☆人の本性は? 人は、本音と建前を持って生活しております。本音だけ、建前だけ、では、当然人生はうまく渡ってはいけません。本音と建前をうまい具合に使い分けしないといけないのですが、相手次第で受け取り方が違う事情から、トラブルになる事も多いかと思います。さて、ここでスポットにあてたいことは、人間の本音とは一体どういったものなのか、という事です。 人の本音とは、本心、本当の心、腹底の心、と言えると思います。この本心というものは、普段気をつけて見ているものではありませんが、キレイなものなのでしょうか?それともキタナイものなのでしょうか? 例えば友人がいきなり、「彼氏ができたの!」、と喜び勇んで報告してきたとします。目の前では、私が世界中の幸せを独り占めしているかのように笑っている友人がいるわけです。「へぇ~、良かったね!」と、あたかも一緒になって喜んでいる表情を見せつつ、内心は、というと、「どんな奴がこんな娘を好きになったんだろう」という悪たらしい事を平気で考えていたりします。これが実は何を隠そう、人間の本心です。決して、キレイなものではなく、キタナイ心と断言しえる醜悪な心なのです。思ってはいけない、いけない、と思いつつも、悪い心が蠢動してしまい、言動や行動に時として露呈し、大失敗を犯したりします。 人を裏切ってしまう心、人に嘘をつく心、人を蹴落とす心、人を罵る心、人を妬む心、人を謗る心、人を卑下する心、人を軽んずる心、自分だけが得しようとする心、等々、数え上げたらキリがない位、人は、本心では悪い事を考えています。浄い心ではなく、真実は、汚い心なのです。自分の心くらいはキレイであって欲しい、という妄想で、汚い、という真実を拒否しがちですが、これが私の本心なのだ、というように、真摯に受け止め、受け入れ、認めることが肝心なことなのです。 ここで注意が必要なのは、本心が悪ならば、悪事を働いてもいいだろう、と短絡的に考えてしまう事です。これは、間違いです。本心が悪である事が認識できれば、その悪を発動させないように注意しながら、日々の生活をしていくのが必要です。もし、自分にとって悪い縁であると分かったならば、その悪縁を遠ざけ、自分の悪性を発動させないように行動する事が大切なのです。 人はよく妄念によって、何事に対しても美化したがります。自分の心は浄い、あの人の心は浄い、というように、心に対しても、間違った美化をしてしまいます。それでいて、自分の本心が汚いという事に気づくと、美化した本心とのギャップに苦しみ、最終的には汚いという事実を押し隠す事をしてしまいます。事実に背いて生きていくという事、これは自分に対して嘘をついて生きていく事になり、精神的なストレスを多く抱える結果となります。 人の本性とは何なのか、その真実をしっかり見極めて、認めていく事が大切です。自分の本性を知ると、少しずつですが、自信がつき、人生に対しての不安も軽減するので、悪性たる自分の心から逃げずに受け入れるよう努力して頂きたいと思います。

windy_ando
質問者

お礼

再度御回答頂き本当にありがとうございます。締め切らなくてよかったです。お礼が遅くなり申し訳ありません。読解力が乏しく、よく考えながら読ませて頂きました。 ちょっとパニックになったお礼を#5でしてしまいすみませんでした。 とりあえずくこれからは落ち着いて自分について考えてみたいと思います。 自分の本音といっても、とにかくあらゆる面で向上して理想に近づきたいということしか今は思いつきません。 自分の汚い面や未熟な部分は認識しているつもりでしたが、そうした部分について「受け入れる」と「克服する」の違いがよく分かりません…。もう少しよく考えます。

関連するQ&A

  • 悔しい気持ちと嬉しい気持ちはどちらがが伸びますか?

    こんばんは。 スポーツをやる上で、 相手に負けて悔しい気持ちを糧に頑張るのと、周りに凄いね!と言われて嬉しい気持ちはどちらがどちらが結果的にモチベーションがあがるんでしょうか? 具体的には、マラソンのタイムをあげたいのですが、モチベーションのあげ方を知りたいです! 宜しくお願いします。

  • どんな気持ちで働いていますか?つらい。。。

    よろしくお願いします。30代前半男性です。 みなさん普段どのような気持ちで働いているのでしょうか? 働いていて楽しい、と思いながら働いているのでしょうか? 私はの周りに優秀な人間が多く、自分のダメさ、能力の低さに愕然としてつらいです。 周りにあまりにもついていけてない、職位が一つ下の人と同じような仕事しかできていないのではないかと思っています。 中途で入った会社で一年目です。サラリーマンというと、飲んだりとかして楽しい場面もあると思うのですが、今の私にはまったくそれがありません。自分の能力の低さにばかり焦点があたり、飲んでも酔えない、寝れない、など、不安と、どうしてこんな風になってしまったんだろうという絶望の気持ちでいっぱいです。 こんなことを考えながら働いているのは私くらいでしょうか? 成長しても成長しても周りについていけないような気がします。 かといってほかに行く場所もないし。。。 卑屈で劣等感にさいなまれながら働く時期というのは乗り越えられるのでしょうか? 自分を信じるしかないのですが、非常につらいです。自分がキャリアの積み上げ方を間違えてしまったとしか思えません。。。いつも自分は間違えるという気持ちで自分のやることに自信がありません。 腹をくくるとか、いろいろしないといけないと思うのですが。。。 みなさんは普段どんな気持ちで働いているのでしょうか? アドバイスや経験談を教えていただければと思います。

  • 熱い気持ち

    僕の仕事は整備士です、車好きが高じてこの仕事になりました、最初は仕事を覚えるので一生懸命でそれでもやりがいがあって給料が安くてもいい仕事だと思っていました、しかし最近悩んでいることがあります、自分は車好きで入ってきた業界でしたが、周りの先輩たちはそうでもないみたいです、話をしていても車については冷めたことばかりしか言いません、自分はいろんな車を見て触って車に関しては誰にも負けないくらいの知識と技能を身に付けたいと思っているのですがどうも周りが冷めていると、あ~俺だけこんなふうに思っているのって馬鹿げているのかなーとたまに不安になってしまうことがあります、どうなんでしょうか?僕の思っていることはただの独りよがりで馬鹿げているのでしょうか?意見のある方よろしくお願いします!

  • 物事を前向きに考えられません

     以前勤務していた会社のパワハラが原因で当時鬱病と診断されて以来、仕事に対するやる気が湧かなくなりました。  結局その会社は退職し、その業種での仕事も鬱の原因に繋がっていた為、別の業種に転職しました。  ところが、以前受けたパワハラの経験が頭から離れず、周囲の人の自分への態度に異常に神経質になるようになりました。  人からの指摘、注意を恐れるあまり、気持ちが常に内向的になり、家に帰ると異常に疲れ、一人になると悲観的な考えしかできなくなってしまいます。  営業職でもあり、家族も養っていかなければならないプレッシャーから、なんとしても頑張っていかなければという気持ちはあるのですが、一人になると先々に対する不安が先立ってしまい、自信が無くなってしまう状態です。どうすれば物事を前向きに考えていけるでしょうか?

  • 新しく物事を始めるのが怖い

    私は、アレルギー系の病気で高校を中退後、通信の大学を出たのですが、高校を中退してから、何か新しい事を始めるのが、異常に不安になり怖くなってしまい困っています。 誰でも、初めての時は不安だと思うのですが、以前は不安になっても、「なんとかなる」「みんなだってやっているんだから、自分だって出来る」と思えたのですが、中退後は、「みんなは出来るけど、自分は出来ない」と思うようになってしまいました。 大学に入学する前も、勉強についていけるか、卒業できるかと、ものすごく不安でした。卒業はできましたが、嬉しくありませんでしたし、自信も持てません。本当は昼間部に行きたかったのですが、思っていたよりも体調が悪く、仕方なく通信にしました。昼間部に行けると思っていたので、ものすごくがっかりです。通信は毎日通学しないので、卒業した実感が全くありません。 仕事を探しているのですが、「仕事が出来ないのではないか・すぐ辞めてしまうのではないか」と思ってしまい、なかなか面接を受けられません。とにかく、何か新しい事を始めようとしたときに、異常なまでの不安に襲われるのです。こうなるのは、自分に自信がないからだと気づきました。 私は、アレルギー体質の為、病院の薬が飲めません。以前、心療内科でもらった薬を飲んだとたん失神して、6時間位意識がなかった事があります。漢方は体質に合っているので、飲んでいます。 病院の薬以外で、不安をなくす方法はないものでしょうか?また、自信を付ける方法がありましたら、教えてください。

  • どうすれば明るい気持ちに戻れますか?

    いつも拝見しております。27歳の女性です。 最近、気持ちが明るくならなくて、ずっと落ち込み気味で困っています。 仕事がこれから2ヶ月間ほど忙しい時期に入るので、それを考えて気持ちが暗くなっているのと、 片思いの恋愛もうまくいっていないので、それも原因だと自分では考えています。 でも、職場の人間関係もとてもいいですし、体調が悪いわけでもありませんし、 以前からの友達づきあいもうまくいっていますし、家族も仲がいいです。 なのに、ふと我にかえると、ひどく気分が落ち込んで、 「私はこのままで本当に大丈夫なのか」「このまま毎日過ごしていれば、幸せになれるのか」 などと考えてしまいます。 みなさまは、ご自分に自信がありますか? 「私はこれでいいんだ」「私はきっと幸せになれるんだ」「私は愛されてるんだ」「私は大丈夫」とか、 そんな自信というか気持ちをお持ちでしょうか? 自分でも周りの人に愛されていることも十分感じますし、 幸せな環境にいることはわかっているのですが、どうしてこんな気持ちになるのか、わかりません。 どうすれば気持ちが明るい状態に戻せるのか考えれば考えるほど、気持ちが落ち込んでしまいます。 もしよろしければ、何か一言いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 男性の気持ちが知りたいです

    激務が続くなか 役員の男性が『お前の為だぞ!分かるか?』と言って書類作成から、仕事の指示まで自ら手伝っていただいてます 『頑張れよ。いつも見つめてるから』 とサラッと言われました。 見守るから・・・のまちがいかなと思いましたが 他の男性職員も上司も居る前だし気のせいかもしれません。イマイチ本心が分かりません。 男性は40代前半で、職場の幹部です 硬派な方で多分特別扱いされています。 周りの目もありますが、自分もそれに見合う仕事をしている自信があるし 他の男性職員の皆さんも同じように良くしてくれるため、職場の環境が良く珍しいことではありません。 質問します 見守るからやお前の為に これは特別な気持ちも含まれていると受け止めて大丈夫ですか? 本人には恥ずかしくて聞けません 自分ならで思った事教えてください お願いします

  • 女性の気持ちがよくわかりません。

    3ヶ月前に3年くらい付き合って同棲していた彼女に別れを切り出されました。 人から聞いた話で、直接的な原因としては、自分が何気なく言った一言で「結婚するメリットが分からない」というのが一番だそうです。 自分としては、相手を悪く言ったつもりはないし、結婚は男からしたら 一生食わしていく経済力、覚悟が必要で今の自分に自信が持てずに言った言葉でした。もちろん結婚したことがないので詳しくはわかりませんが書類だけの関係であって自分の中では一生大事にしたい気持ちは結婚しようがしまいが変わらないと思っています。結果としては「しばらく距離を置きたい」と言って家出同然で出て行ってしまい、とりあえず話がしたい、と言ったにもかかわらずほとんど会ってくれませんでした。あまりに一人よがりで、自分の言い分を聞いてくれない事にその時は腹を立ててしまい、別れる事になりました。 でも今でも彼女の事が気になります。恨みも、愛している気持ち、大事にしたい気持ち・・・色々と混じり苦しいです。 ちなみに彼女は一年前から職場を変えています。環境は愛情をも変えてしまうのでしょうか?こんな自分にアドバイス、女性からしたらどんな気持ちなのか教えていただきたいです。

  • 好きな気持ちと仕事の両立

    職場に好きな人がいるのですが、その人の一挙一動が気になってしまいます。 その人を好きになる前は、仕事のみに集中していたのでミスもほとんどしなかったのですが、その人を好きになって以来、気分にムラがあるため以前では考えられないようなミスが多くなってしまいました。 ちょっと仕事上のことでキツいこと(注意)を言われただけで、嫌われたのかもしれない、と何日も引きずって憂鬱になったり、休日も彼のことばかり考えてしまい、多分彼のことに気を取られすぎているために、色々なことに集中が出来ない状態です。 人を好きになってもそれがプラスの方向に出ていればいいですが、私の場合は色々なことに悪影響をきたしており、だんだん自信もなくなってきてしまい、彼のことを好きでいるのは自分にとってプラスではないのでは?などと考えてしまいます。 どうすれば以前のように仕事に集中できるようになれるでしょうか? もちろん仕事は生活の糧なのでミスをなくすために集中しようとしていますが、彼と接触するたびに些細なことで動揺してしまい、気持ちが安定せず、なかなかうまくいきません。

  • 気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか?

    気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか? 質問お願いいたします。 私は何年か前から、気持ちがすごく堕ちるようになりました。 その時は何かイヤなことがあった後に堕ちるという感じだったので、今よりも軽かったかもしれません。 それでも、今までにない堕ちるという感覚が突然やってきたので…ほんとうに戸惑いました。 なんでこうなってしまうのか、私はどうにかなってしまうのか、という不安が何回も頭をよぎりました。 気持ちの堕ち方は前も今も同じです。 胸がとても痛くなり、心の中に黒いものが渦巻いているような感覚に襲われます。 今はとくに原因がない時になることも多いです。 一人で家にいる時はほとんどなります。 ですが人といる時や出先では明るいだけに、友達等に言っても全く信じてもらえません。 なので私が思うより小さなことなのかなと思ったりもするのですが、やはり私にとっては小さなことではないんです。 友達も私の堕ちた時を見ていないからわからないだけで、家にいる時の私は真逆です。 でもそれはみんなも同じなのだろうかと考えることもあったり…。 そしてそうやって色々考えられるということは、ただの考えすぎなのかなと思ったりもします。 ただ、これからもずっとこの苦しみと付き合っていかなければならないかと思うと…もうやりきれなくなります。 ちなみに私の性格は、ネガティブ・考えすぎる・神経質・感受性が強い・短気・卑屈・自信がない・消極的・臆病・周りを気にしすぎる…という感じです。 この性格を変えなければならないことはわかっています。 私も周りをあまり気にせず、もっと自分らしく生きてみたいです。 しかし、自分の好きな服(派手系)を着てても白い目が気になるばかりだったり…。 親から『考えすぎるな』と言われても、ネガティブな考えは次から次へと浮かぶばかりで…。 家で自分の好きなことをしていても、ほんとうに堕ちると何もやる気が起きません。 そしてまた、無意識的にネガティブな考えばかりをするという悪循環になります。 どれだけ堕ちても、上がることはありません。 私もどうしたらいいのかわからなくなってきました。 堕ちるということを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。