• ベストアンサー

頑張らねばという気持ちが強く物事を楽しめない

aimaimiの回答

  • ベストアンサー
  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.3

視線恐怖症のカウンセラーの方の言葉でヒントがあればと思い 投函しました。 その方のアドバイスですが、 努力する所と努力しない所の区別をする事が良いそうですよ。 努力しても努力しても成果の出ないものは、努力をする所ではなかった のでは・・・と一度考えたほうが良いそうです。 そうしなければ成果が出なかった場合  疲れ果て、自分への自信を失うそうです。 今の悪い所ばかり考えるのではなく どうしてこういう状態になっているのかを考えて、 一度人間関係のことを忘れてじっくり整理して、元々何が原因で 自分が劣等感を感じる様になったかを素直に考えることが大事だそうです。 また、すべての劣等感から開放された素の自分を知り、 その自分自身を受けれる事が必要だそうです。 自分ではどうする事も出来ない辛い状況を我慢する努力は 必要でなく、良いと思った事を実行すると言う努力は必要だそうです。 また、安易に良いと思った事をするのもある場合には危険が伴うので よく考慮してから、正しい判断をしてからそれを実行する必要はありますよね。 なので、努力の全てが悪いわけではなくて、努力すべきでない事に 力を入れ過ぎているのかも知れませんよね。 例えば楽しく仕事をすると言っても仕事には責任が伴うと思います。 でも人間誰でも集中できる時間は限られていますよね。 2時間が限度だと聞いています。 その少しの息抜きにトイレなど行くと思います。 その息抜きの時に楽しい会話をしたり、仕事と仕事の合間のメリハリを 付けると楽しく仕事が出来ると思います。 ずっと眉間にしわを寄せて何時間もしていたらストレスもたまるのは 当然だと思います。 でも仕事をだらだらおしゃべりして楽しく・・・は失敗の元だし 不真面目な事だと思います。 大切なのはメリハリだと思います。 仕事など努力し集中すべき所では努力する必要があると思います。 でも遊びや恋愛、飲み会は違うと思います。 そこは、先に述べた努力すべき所ではない部分に入ると思います。 リラックスして素の自分を本来は出す所だと思います。 時には気遣いも必要になる場合もあると思いますけど、 上手に自分を表現出来ると良いのかも知れないですよね。 (これ・・私自身に言い聞かせてもいるんです。)

windy_ando
質問者

お礼

ありがとうございます。カウンセラーの方のお言葉とても参考になりました。努力すべきところとそうでないところの区別をつけることが確かにできていないと思います。頑張っても成果が出ない場合、そこは頑張るところでなかったのだという発想になったことはありませんでした。自分の頑張りが足りないからだとなぜか解釈してしまう癖があり、それは結局自分というものが定まっていないからだと分かりました。 何が原因で劣等感を感じているのか、今まで何回も何回も考えたのですが良く分かりません。本来の性格と、堅い家族からの期待や失敗すると恥というプレッシャーを感じていたことは確かですが、それも勝手な理由であり、むしろ恵まれている環境でありながら自分を活かしきれていないことへの劣等感かもしれません。全く情けないです。 遅い時間にお時間割いて頂き本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悔しい気持ちと嬉しい気持ちはどちらがが伸びますか?

    こんばんは。 スポーツをやる上で、 相手に負けて悔しい気持ちを糧に頑張るのと、周りに凄いね!と言われて嬉しい気持ちはどちらがどちらが結果的にモチベーションがあがるんでしょうか? 具体的には、マラソンのタイムをあげたいのですが、モチベーションのあげ方を知りたいです! 宜しくお願いします。

  • どんな気持ちで働いていますか?つらい。。。

    よろしくお願いします。30代前半男性です。 みなさん普段どのような気持ちで働いているのでしょうか? 働いていて楽しい、と思いながら働いているのでしょうか? 私はの周りに優秀な人間が多く、自分のダメさ、能力の低さに愕然としてつらいです。 周りにあまりにもついていけてない、職位が一つ下の人と同じような仕事しかできていないのではないかと思っています。 中途で入った会社で一年目です。サラリーマンというと、飲んだりとかして楽しい場面もあると思うのですが、今の私にはまったくそれがありません。自分の能力の低さにばかり焦点があたり、飲んでも酔えない、寝れない、など、不安と、どうしてこんな風になってしまったんだろうという絶望の気持ちでいっぱいです。 こんなことを考えながら働いているのは私くらいでしょうか? 成長しても成長しても周りについていけないような気がします。 かといってほかに行く場所もないし。。。 卑屈で劣等感にさいなまれながら働く時期というのは乗り越えられるのでしょうか? 自分を信じるしかないのですが、非常につらいです。自分がキャリアの積み上げ方を間違えてしまったとしか思えません。。。いつも自分は間違えるという気持ちで自分のやることに自信がありません。 腹をくくるとか、いろいろしないといけないと思うのですが。。。 みなさんは普段どんな気持ちで働いているのでしょうか? アドバイスや経験談を教えていただければと思います。

  • 熱い気持ち

    僕の仕事は整備士です、車好きが高じてこの仕事になりました、最初は仕事を覚えるので一生懸命でそれでもやりがいがあって給料が安くてもいい仕事だと思っていました、しかし最近悩んでいることがあります、自分は車好きで入ってきた業界でしたが、周りの先輩たちはそうでもないみたいです、話をしていても車については冷めたことばかりしか言いません、自分はいろんな車を見て触って車に関しては誰にも負けないくらいの知識と技能を身に付けたいと思っているのですがどうも周りが冷めていると、あ~俺だけこんなふうに思っているのって馬鹿げているのかなーとたまに不安になってしまうことがあります、どうなんでしょうか?僕の思っていることはただの独りよがりで馬鹿げているのでしょうか?意見のある方よろしくお願いします!

  • 物事を前向きに考えられません

     以前勤務していた会社のパワハラが原因で当時鬱病と診断されて以来、仕事に対するやる気が湧かなくなりました。  結局その会社は退職し、その業種での仕事も鬱の原因に繋がっていた為、別の業種に転職しました。  ところが、以前受けたパワハラの経験が頭から離れず、周囲の人の自分への態度に異常に神経質になるようになりました。  人からの指摘、注意を恐れるあまり、気持ちが常に内向的になり、家に帰ると異常に疲れ、一人になると悲観的な考えしかできなくなってしまいます。  営業職でもあり、家族も養っていかなければならないプレッシャーから、なんとしても頑張っていかなければという気持ちはあるのですが、一人になると先々に対する不安が先立ってしまい、自信が無くなってしまう状態です。どうすれば物事を前向きに考えていけるでしょうか?

  • 新しく物事を始めるのが怖い

    私は、アレルギー系の病気で高校を中退後、通信の大学を出たのですが、高校を中退してから、何か新しい事を始めるのが、異常に不安になり怖くなってしまい困っています。 誰でも、初めての時は不安だと思うのですが、以前は不安になっても、「なんとかなる」「みんなだってやっているんだから、自分だって出来る」と思えたのですが、中退後は、「みんなは出来るけど、自分は出来ない」と思うようになってしまいました。 大学に入学する前も、勉強についていけるか、卒業できるかと、ものすごく不安でした。卒業はできましたが、嬉しくありませんでしたし、自信も持てません。本当は昼間部に行きたかったのですが、思っていたよりも体調が悪く、仕方なく通信にしました。昼間部に行けると思っていたので、ものすごくがっかりです。通信は毎日通学しないので、卒業した実感が全くありません。 仕事を探しているのですが、「仕事が出来ないのではないか・すぐ辞めてしまうのではないか」と思ってしまい、なかなか面接を受けられません。とにかく、何か新しい事を始めようとしたときに、異常なまでの不安に襲われるのです。こうなるのは、自分に自信がないからだと気づきました。 私は、アレルギー体質の為、病院の薬が飲めません。以前、心療内科でもらった薬を飲んだとたん失神して、6時間位意識がなかった事があります。漢方は体質に合っているので、飲んでいます。 病院の薬以外で、不安をなくす方法はないものでしょうか?また、自信を付ける方法がありましたら、教えてください。

  • どうすれば明るい気持ちに戻れますか?

    いつも拝見しております。27歳の女性です。 最近、気持ちが明るくならなくて、ずっと落ち込み気味で困っています。 仕事がこれから2ヶ月間ほど忙しい時期に入るので、それを考えて気持ちが暗くなっているのと、 片思いの恋愛もうまくいっていないので、それも原因だと自分では考えています。 でも、職場の人間関係もとてもいいですし、体調が悪いわけでもありませんし、 以前からの友達づきあいもうまくいっていますし、家族も仲がいいです。 なのに、ふと我にかえると、ひどく気分が落ち込んで、 「私はこのままで本当に大丈夫なのか」「このまま毎日過ごしていれば、幸せになれるのか」 などと考えてしまいます。 みなさまは、ご自分に自信がありますか? 「私はこれでいいんだ」「私はきっと幸せになれるんだ」「私は愛されてるんだ」「私は大丈夫」とか、 そんな自信というか気持ちをお持ちでしょうか? 自分でも周りの人に愛されていることも十分感じますし、 幸せな環境にいることはわかっているのですが、どうしてこんな気持ちになるのか、わかりません。 どうすれば気持ちが明るい状態に戻せるのか考えれば考えるほど、気持ちが落ち込んでしまいます。 もしよろしければ、何か一言いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 男性の気持ちが知りたいです

    激務が続くなか 役員の男性が『お前の為だぞ!分かるか?』と言って書類作成から、仕事の指示まで自ら手伝っていただいてます 『頑張れよ。いつも見つめてるから』 とサラッと言われました。 見守るから・・・のまちがいかなと思いましたが 他の男性職員も上司も居る前だし気のせいかもしれません。イマイチ本心が分かりません。 男性は40代前半で、職場の幹部です 硬派な方で多分特別扱いされています。 周りの目もありますが、自分もそれに見合う仕事をしている自信があるし 他の男性職員の皆さんも同じように良くしてくれるため、職場の環境が良く珍しいことではありません。 質問します 見守るからやお前の為に これは特別な気持ちも含まれていると受け止めて大丈夫ですか? 本人には恥ずかしくて聞けません 自分ならで思った事教えてください お願いします

  • 女性の気持ちがよくわかりません。

    3ヶ月前に3年くらい付き合って同棲していた彼女に別れを切り出されました。 人から聞いた話で、直接的な原因としては、自分が何気なく言った一言で「結婚するメリットが分からない」というのが一番だそうです。 自分としては、相手を悪く言ったつもりはないし、結婚は男からしたら 一生食わしていく経済力、覚悟が必要で今の自分に自信が持てずに言った言葉でした。もちろん結婚したことがないので詳しくはわかりませんが書類だけの関係であって自分の中では一生大事にしたい気持ちは結婚しようがしまいが変わらないと思っています。結果としては「しばらく距離を置きたい」と言って家出同然で出て行ってしまい、とりあえず話がしたい、と言ったにもかかわらずほとんど会ってくれませんでした。あまりに一人よがりで、自分の言い分を聞いてくれない事にその時は腹を立ててしまい、別れる事になりました。 でも今でも彼女の事が気になります。恨みも、愛している気持ち、大事にしたい気持ち・・・色々と混じり苦しいです。 ちなみに彼女は一年前から職場を変えています。環境は愛情をも変えてしまうのでしょうか?こんな自分にアドバイス、女性からしたらどんな気持ちなのか教えていただきたいです。

  • 好きな気持ちと仕事の両立

    職場に好きな人がいるのですが、その人の一挙一動が気になってしまいます。 その人を好きになる前は、仕事のみに集中していたのでミスもほとんどしなかったのですが、その人を好きになって以来、気分にムラがあるため以前では考えられないようなミスが多くなってしまいました。 ちょっと仕事上のことでキツいこと(注意)を言われただけで、嫌われたのかもしれない、と何日も引きずって憂鬱になったり、休日も彼のことばかり考えてしまい、多分彼のことに気を取られすぎているために、色々なことに集中が出来ない状態です。 人を好きになってもそれがプラスの方向に出ていればいいですが、私の場合は色々なことに悪影響をきたしており、だんだん自信もなくなってきてしまい、彼のことを好きでいるのは自分にとってプラスではないのでは?などと考えてしまいます。 どうすれば以前のように仕事に集中できるようになれるでしょうか? もちろん仕事は生活の糧なのでミスをなくすために集中しようとしていますが、彼と接触するたびに些細なことで動揺してしまい、気持ちが安定せず、なかなかうまくいきません。

  • 気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか?

    気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか? 質問お願いいたします。 私は何年か前から、気持ちがすごく堕ちるようになりました。 その時は何かイヤなことがあった後に堕ちるという感じだったので、今よりも軽かったかもしれません。 それでも、今までにない堕ちるという感覚が突然やってきたので…ほんとうに戸惑いました。 なんでこうなってしまうのか、私はどうにかなってしまうのか、という不安が何回も頭をよぎりました。 気持ちの堕ち方は前も今も同じです。 胸がとても痛くなり、心の中に黒いものが渦巻いているような感覚に襲われます。 今はとくに原因がない時になることも多いです。 一人で家にいる時はほとんどなります。 ですが人といる時や出先では明るいだけに、友達等に言っても全く信じてもらえません。 なので私が思うより小さなことなのかなと思ったりもするのですが、やはり私にとっては小さなことではないんです。 友達も私の堕ちた時を見ていないからわからないだけで、家にいる時の私は真逆です。 でもそれはみんなも同じなのだろうかと考えることもあったり…。 そしてそうやって色々考えられるということは、ただの考えすぎなのかなと思ったりもします。 ただ、これからもずっとこの苦しみと付き合っていかなければならないかと思うと…もうやりきれなくなります。 ちなみに私の性格は、ネガティブ・考えすぎる・神経質・感受性が強い・短気・卑屈・自信がない・消極的・臆病・周りを気にしすぎる…という感じです。 この性格を変えなければならないことはわかっています。 私も周りをあまり気にせず、もっと自分らしく生きてみたいです。 しかし、自分の好きな服(派手系)を着てても白い目が気になるばかりだったり…。 親から『考えすぎるな』と言われても、ネガティブな考えは次から次へと浮かぶばかりで…。 家で自分の好きなことをしていても、ほんとうに堕ちると何もやる気が起きません。 そしてまた、無意識的にネガティブな考えばかりをするという悪循環になります。 どれだけ堕ちても、上がることはありません。 私もどうしたらいいのかわからなくなってきました。 堕ちるということを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。