• ベストアンサー

ACCOUNTING: CASH FLOWのOPERATING ACTIVITYがどうしてもこんがらがってしまうのですが....

09Tamakuroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(恐らくテキストの事例の繰り返しになりますが・・・) A/RのT勘定を書いてください。期首残高500、当期増加(=売上)1,000、回収700、期末残高800とします。 次に簡単なP/Lを。売上高は上記の通り1,000、売上原価(現金購入とします)800とすると利益は200となります。 ここでC/Fを作成すると (1)直接法    売上収入   700    仕入支出  △800 営業活動によるC/F △100 (2)間接法    当期利益   200    A/R増加   △300 営業活動によるC/F △100   です。 ここまでは月並みな説明でして、karioka さんの悩みにお答えするならば、いわゆる伝統的な会計学の考え方が良いのではないでしょうか。 B/Sとは何ぞや?と言う議論が存在します。その中で、「貸方は資金の調達源泉、借方は運用形態を示す」と言うものがあります。負債であれば借入、資本であれば資本金など、貸方の増加は資金調達を意味しており、これを元手に借方項目(棚卸資産、固定資産など)へ投下(運用)していると考えるものです。 この考え方からすれば、貸方の増加(買掛金、未払金など)は営業C/Fではプラス、借方の増加(売掛金、未収入金など)はマイナスとなります。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • キャシュフローの考え方を教えて下さい。

    キャシュフローの考え方を教えて下さい。 売掛金が期首より期末が100増加しています。 この時、本にはキャシュはマイナス100と書いています。 売掛金が増加すると、何故キャシュはマイナスになるのでしょう。 わかりやすく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 三単現を用いたActivity

    Activityを盛り込みたいと考えています、対象は中一なんですが学力は皆下の中といったところです。 さらに日本語で解説など補足しても日本語すら理解していないレベルの子も少なからずいる状況なのです。 授業に三単現の表現・文法を分かりやすく理解してもらうためにactivityを盛り込みたいというのが、趣旨の質問です。 本当に簡単なactivityにしたいのですが、いざ考えるとなかなか良い案が浮かばないというのが現状です。 そして私の案のというのが、4~5人のグループに分け、その中で代表者を決めて、代表者しか解らないようにスポーツの絵のカードを配布する。というものです。 代表者が He has a bat. He has a ball. など簡単なヒントを出して他の人がその絵に描かれていhるのは、この場合He is a baseball. など推測する、といったactivityを展開したいのです。 このほかに良い案などありましたら、ご回答願います。 また、私の案に対する改善点などでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフローについて

    本を読んでいて分からない点があったので質問させてください。 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(花形製品、問題児、負け犬、金のなる木に分類)の図の縦軸横軸に市場成長性、相対的マーケットシェアの項目がありました。 質問はその2つについてなのですが・・・ 1:市場成長性が高いと投資キャッシュフローが大きい(逆に市場成長性が低いと投資キャッシュフローが小さい)理由 2:相対的マーケットシェアが高いと営業キャッシュフローが大きい(逆に相対的マーケットシェアが低いと営業キャッシュフローが小さい)理由 以上2点について理由をそれぞれ教えてください。 簡単な具体例ももし出来たらでいいのでお願いします(具体例は余裕のある方のみで構いません)。

  • 営業キャッシュフローって

    土建業の俗に言う”経審”の見方で、営業キャッシュフローが私の勤務している会社はマイナスなんですよ。それも5000万(先年度)。経常利益もマイナス数百万。ここ数年そんな感じです。 少し調べましたが、営業キャッシュフローって運転資金の事だと理解していますがどうなんでしょうか。このご時勢これくらいのマイナスキャッシュフローは当たり前なのでしょうか?自分的には倒産や廃業も近い気がして・・・ ちなみに同族会社で株主も取締役達が自己保有株らしいです。筆頭は社長(息子)。 固定資産は営業キャッシュフローマイナス分より倍あるようです。(数字上) 公認会計士さんや、行政書士さんに取りまとめを外注して、経審作ってもらってるようなので逆に正直すぎて正直私自身気持ち的には引いてます。当の経営陣は金策に追われてって緊張感が感じられません。社長に至っては”ハイリスク、ハイリターン”だと言い切ります。怖いですよ。 最後は自分たちだけ潤えば良いって考えがみえみえ。 固定資産を換金してまで会社を護ろうなんて事はしないと思われます。 経営に詳しい方、弊社、あとどれくらい持ちそうですか?経常利益もマイナスで運転資金も綱渡りにおもえるこの数字、仕事に追われていますがかなり不安です。突然の解体、倒産あー気が休まりません。 目算だけでもつけて最悪は沈む前に自分の身の振り方考えたいと思います。 良きアドバイスや評価、予想教えて頂けたら幸いです。

  • 営業キャッシュフローの中で

    会社の試験があり、予習中なのですが質問があります。 営業キャッシュフローの中で棚卸資産の減少額、仕入債務の減少額 もマイナスを付けるのでしょうか? 具体的に問題は 税引前当期純利益 1500 (a) 減価償却費 400 (b) 受取利息及び受取配当金 50 (c) 有形固定資産売却損 100 (d) 売上債権の増加額 350 (e) 棚卸資産の減少額 50 (f) 仕入債務の減少額 150 小計 1500 (a)~(f) のどれにマイナス符号を付けるか? というものです。 b、c、dにはマイナスを付けることはわかるのですが、小計が1500ということは eもマイナスにならないと計算が合いませんがネットで調べるとeではなく f では ないかと思うのですが。 正解は何でしょうか?

  • activityからviewクラスを呼び出すには?

    アンドロイドアプリを開発しているものですが、質問があります。 mainのactivityにボタンを表示させて、そのボタンが押されたらviewクラスを継承して自作したクラスScreenを呼び出したいと思っているのですが、うまくいきません。 Button btn = (Button)findViewById(R.id.button1); btn.setOnClickListener(new View.OnClickListener(){ public void onClick(View view){                         Intent intent  =  new Intent(start.this , Screen.class) ;                                   startActivity(intent) ;           }           }               ) ; AndroidMainifest.xmlのActivityにも遷移先のクラス名を挿入していますので、問題がないはずなのですが、どなたか詳しい方お願い致します。 初心者なので、拙い説明で申し訳ありませんが、是非回答よろしくお願いいたします。

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフローの見方、教えてください

    【キャッシュフロー】億円 営業CF 11,638 ( 6,470) 投資CF -8,404 (-7,322) 財務CF -3,091 (-2,527) となっている場合 簡単に言うとどういうことですか

  • キャッシュ・フローについて教えて下さい。

    売上債権が増加すると、なぜマイナス(△)になるのですか?

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフロー(CF)について教えてください。 CFは、貸借対照表のどの部分に記載されているのですか。 もしかして、純資産の中の剰余金の中に含まれているのでしょうか。 任意積立金=CFでよろしいのでしょうか。 また、CFには 営業CF 投資CF 財務CF 現金等 などとありますが、それぞれどのような意味なのか教えて下さい。