明治時代の地租改正とは?地主の儲けと小作人の困窮の原因について

このQ&Aのポイント
  • 明治時代の地租改正は、地主と小作人の間で起こった格差を引き起こしました。地租改正により、小作人の負担が増え、地主はより大きな利益を得ることができました。
  • 具体的には、地租改正前は小作人が地主に対して一定の量の米を納める形で地代を支払っていましたが、地租改正後は地代が現金で支払われるようになり、小作人の負担が増えました。
  • また、地租改正によって小作人の土地所有権が弱まり、地主の権力が強化されたため、地主だけが儲かり、小作人は貧窮する結果となりました。これが地租改正反対一揆の原因となりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治時代の地租改正について教えてください。本当にわかりません

地租改正について質問です 明治時代、地租改正が行われてから 小作人は益々困窮して小作人を統括する 地主だけは儲かってウハウハになったそうですが 何故そうなるんですか?原因が分かりません 例えばある集落に毎年米を10トン消費する小作人 一家がいるとします。その年は大豊作で米が 100トンとれました。10トン食べて90トンを地主に 渡します。早速地主は市場で1トン100円で売ります そして3%を国に渡して8730円儲かります。 翌年は大凶作で米が19トンしかとれませんでした 小作人は10トン食べて9トンを地主に渡します。 市場では全国的な凶作のせいで米価が高騰中。 去年とは違い1トン1000円で売れました。 そして9000円儲かって例の様に3%を国に納めます そしたら小作人は毎年安定して10トンの米を食えるし 地主は毎年8730円もうかる。 国は地主から毎年270円もらえるじゃありませんか どこで歯車が狂って地主だけが儲かって 小作人が貧窮して「地租改正反対一揆」まで おこす必要があるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地租改正とはいままでコメという現物で払っていた税金をお金で支払うことです。地租は所有者である地主が払います。その税金を小作農に転嫁したからです。小作農は収穫物の50パーセント以上を小作料として取られました私の家にも江戸時代からの年貢の収納記録がありますがそのときの年貢はおおよそ40パーセント私の家のある地区は天領だったためかなり年貢は安かったようですが地租改正後は10@あたり1石1斗でおおよそ55パーセントこれでは小作人は暮らせません45パーセントで肥料や農具を買い生活するのですから大変です。今の米価で計算すると当時の収量は5俵で収入は8万円小作料は4万4000円手取り3万6000円で肥料等の経費は約2万円で実収入は16000円です。1町歩作って16万円ですこれで暮らせますか争議が起きても当たり前です自作農でも地租が払えず小作農になり1000町歩地主と呼ばれる大地主が増えたにもこの時期です。

関連するQ&A

  • 小作権の評価について

    現在、田の小作をしております。 小作の概要は次の通りです。 小作開始の時期  40年前(契約書あり) 耕作面積     600坪 地代       年額3万円 収穫高     (出荷額)年間15万円 地域区域     市街化調整区域          但し、農業振興地域ではない。 なお、小作契約は先代が地主と交わしたものですが、私が小作人の地位を承継しています。 さて、本農地が、市の公共施設用地として買収されることになりました。 金額的な概要は、次の通りです。 買取単価     坪5万円 総額     3000万円 参考 固定資産評価額  18万円 倍率評価額   360万円 しかし、売買代金の分配について、地主と協議が整いません。 私は、近傍市街化区域の借地権割合が40%なので、その40%が、 小作権の代金算定の目安のひとつとして妥当なのでは?、との考えです。 地主は、小作権の放棄料として、多くても50万円までの金額を想定しているようです。 もっぱら、近隣の小作人は、そのあたりの金額で折り合いをつけて、 小作権を放棄しているようでした。 このような場合、小作権の(鑑定)評価としては、何%(何円)ぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 争点訴訟

    争点訴訟が民事訴訟であることがよくわかりません。 例えば、ある地主に対し,行政庁が農地買収処分を行い,その農地を小作人に売渡し、地主が「農地所有権は自己にあること」を主張するには、確認訴訟を提起しなければならないのでしょうか。 または、必ずしも、確認訴訟を提起しなくてもよいのでしょうか。 もし、確認訴訟をする場合、被告は、国でしょうか、あるいは小作人でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 小作権?について

    お舅さんが小作している農地の小作権?についてです。 お舅さんは20年ほど前に、その土地(広さは私は分からないです)を購入するつもりで地主さんに3万円払い(領収書があるかは不明)、現在も使用し続けています。でも、登記の変更をしてくれず(故意なのか忘れてたのかは不明)時がたち、すでに契約を交わした相手は亡くなってしまったそうです。 その後その土地に関して毎年借地料を払っていたわけでもなく、もしかしたら相手のご家族は(農家を継いで無ければ)畑の一部をそのような事情でうちのお舅さんが使用しているのも知らないかもしれません。 長年その土地を小作していた場合に発生する権利(土地の何割か、もしくは売買が成立した場合はその金額の何割かが小作人のものとなる) があるらしいと聞きました。 当方のような場合でもその権利を主張できるものでしょうか? 返してと言われたらそのまま無条件で返さなければならないのでしょうか? 上手く説明が出来なくて申し訳ありませんが、どなたか分かる方がおりましたら教えてください。お願いいたします。

  • 地主さんの土地所有権について(農地)

    地主さんの土地所有権(日本の農地に限る)について教えてください。 勉強中で関心があるのですが、いまひとつわからずモヤモヤしているため、詳しい方に教えていただけましたら幸いです。 明治に入ってからの地租改正までは、地主さんといえども土地の使用権・利用権を持っていただけで、所有権は幕府や大名だったと理解しています。売買禁止のもとでの借金の形として譲り受けるとしても同じで、あくまでも手に入れるのは使用権・利用権であり所有権ではなかったという理解をしています。 ここで質問ですが、明治に入ってからの地租改正のあたりで、地主さんはどうやって土地の所有権までを得たのでしょうか。幕府・大名→新政府の流れはわかるのですが、新政府→地主といった流れがわかりませんでした。売買による権利の移転などあったのでしょうか。それとも、明治初期のドサクサに紛れて不当に入手したものなのでしょうか。 今回の質問に至った経緯ですが、ある相続の話において「先祖伝来の土地」云々という箇所に引っかかり、地主さんの一族であっても、その所有の歴史はたかだか明治以来で、それ以前は小作人と同様に所詮他人(大名等)所有の土地を使用・利用していただけで、「先祖伝来所有し続けてきたわけでなく使用・利用し続けてきた土地」に執着する必要が見出せない...といった趣旨の考えを、地主さんのご家族から伺ったことがきっかけです。それが正当な手続きを経て入手したものでなければ、なおさら手放すことに何とも思わないとのことで、ぜひ教えていただけますと助かります。 なお、何百年続く老舗の敷地といった商人世界における土地の話ではなく、農地に限った話で、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 北朝鮮が食糧援助を必要とするのは何故

    北朝鮮は核開発やミサイル開発もできる国で、 気候も韓国とさほどかわらないはずですが、 どうして毎年食料援助が必要なのでしょうか? 凶作など農業に失敗しているのか、それとも最初から多く作るつもりがないのか? つまり日本と同じように食料自給率が低くてもよいという政策なのでしょうか。 山林は植林がされていないという噂は聞きますが、 米作などはどうなっているのでしょうか? 「北朝鮮今年は豊作」というようなニュースを聞かないのが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 明治6年地租改正。

    年貢はなくなり金納になりました。 これまでは、庄屋・名主の指示どおりに米を庄屋・名主宅に運び込めばよかったのですが、金納になったので、農民は戸惑ったと思います。 1 村方3役のような自治組織は存続していたのですか。   納税の指示は役場から直接、農民に来たのですか。 2 農民は米を、どこで売ったのですか。   近くに市場や取引所があればよいのですが。    米を扱う業者が回ってきたのですか。 3 当たり前かもしれませんが、役場まで納税に足を運んだのですか。    よろしくお願いします。

  • 小作権を返したいが離作料は貰えるでしょうか

    田んぼ1反歩を私の先々代から50年以上借りています。 耕作料として毎年18000円を支払っています。 この田は今は父が耕作していますが、高齢になり 続けるのが難しくなってきました。 私は農業は素人で仕事の関係上からも引き継いで田んぼを作れません。 そこでこの田を地主に返却したいのですがなんらかの 補償を請求することができるのでしょうか? 父は「長年作ってきたので強い小作権だあり、道路などで潰れたときは 半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる」と言っています。 この田んぼの登記簿には永小作権は設定されていません。 農業委員会を通していない昔からの小作権と思われます。 このように借り手からの返却でも地主になんらかの補償を求めることが 出来るでしょうか、それともただ返すだけになってしまうのでしょうか、 教えていただきたいと思います。

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?

  • この問題誰かわかる人教えてください!

    米についての問題です^^       需要                供給  価格(万円)/t  数量(t)   価格(万円)/t  数量(t)   650      1000         650     1900   600      1200         600     1800   550      1400         550     1700   500      1600         500     1600   450      1800         450     1500   400      2000         400     1400  (1)需要関数と供給関数を教えてください!! (2)均衡価格から100(万円/t)価格が引き下げられたとき、需要の価格弾力性の値を教えてください (3)この均衡価格での消費者余剰を教えてください (4)政府が1トン当たり400万という上限価格規制を課したとしよう。このとき米市場ではどのようなことが起こっているか、簡単に説明お願いします!! 1~4の問題の答えをわからないので教えてくださいお願いします!!

  •  昭和6年に私の父と地主との間で結ばれた小作受契約書証があります。それ

     昭和6年に私の父と地主との間で結ばれた小作受契約書証があります。それによると 「1.60坪を小作米合格米4斗 2.小作受代金58円50銭」 との内容です。8年前まではその土地の上の木造建物に住んでいましたが、近くに新居を建てて移りました。旧建物は5年前から知人に賃貸しています。そのことは地主の息子も承知でした。3年前までは、相手の請求額をそのまま年貢として納めてまいりました。三年前に地主の息子も亡くなり、その孫に納期(旧の大晦日)の前に年貢の額と振込先を問いただしましたが、全然相手にしてもらえず、額も振込先も教えてもらえませんでした。二年前も同様でした。一年前にはこちらも忙しくて忘れていたところ、昨年末になり、調停の申立書が届き内容は「地代の滞納と、建物の老朽化により土地の賃貸借契約は終了したので建物の収去及び土地の明け渡しを求める。」です。  そこで、お尋ねします。ちなみに、当方はこの土地にあまりこだわりはなく、調停の内容により気持ちよく明け渡すつもりですが、申立書の具体的内容が私たちを誹謗中傷するものもあり、勝手であるため、どうすれば当方の言い分がわかってもらえるかと思い、お尋ねしました。  1.「小作受契約書証」により地上権の買い上げ請求は出来るか否か。できるとすればその額は。  2.知人に賃貸しているが、その転貸が違法か否か。また立退き料は請求できるか否か。出来るとすれば  その額は。

専門家に質問してみよう