お舅さんの農地の小作権について

このQ&Aのポイント
  • お舅さんが20年前に購入した農地の小作権について、登記の変更がされておらず未払いの借地料もあります。相手方は亡くなっているため、権利を主張できるのか疑問です。
  • 農地の小作権には契約内容や地域の慣習によって異なるルールがあります。お舅さんが長年その土地を小作していた場合、一定の権利が発生する可能性があります。
  • お舅さんは領収書と共に土地を購入し、20年以上使用してきたが、相手の家族は知らないかもしれない。購入金額の一部や土地の割合がお舅さんのものになる可能性もある。しかし、具体的な権利の主張方法については専門家に相談した方が良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

小作権?について

お舅さんが小作している農地の小作権?についてです。 お舅さんは20年ほど前に、その土地(広さは私は分からないです)を購入するつもりで地主さんに3万円払い(領収書があるかは不明)、現在も使用し続けています。でも、登記の変更をしてくれず(故意なのか忘れてたのかは不明)時がたち、すでに契約を交わした相手は亡くなってしまったそうです。 その後その土地に関して毎年借地料を払っていたわけでもなく、もしかしたら相手のご家族は(農家を継いで無ければ)畑の一部をそのような事情でうちのお舅さんが使用しているのも知らないかもしれません。 長年その土地を小作していた場合に発生する権利(土地の何割か、もしくは売買が成立した場合はその金額の何割かが小作人のものとなる) があるらしいと聞きました。 当方のような場合でもその権利を主張できるものでしょうか? 返してと言われたらそのまま無条件で返さなければならないのでしょうか? 上手く説明が出来なくて申し訳ありませんが、どなたか分かる方がおりましたら教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120967
noname#120967
回答No.1

土地や金額の何割かが小作人のものになるという権利は聞いたことがありません。 全部が認められるか全く認められないかのいずれかだと思います。 >返してと言われたらそのまま無条件で返さなければならないのでしょうか? まず、土地そのものを時効取得する可能性はありますが、 ずっと地主と永小作権を設定して耕作しているつもりだったのであればできません。 自分の土地にするつもりだったのであれば可能です。 3万円で土地を購入したが単に登記を移転していないだけと思っていたなら 10年で時効取得できると思います。 もっとも、農地の場合は売買には農業委員会などの許可が必要でしょうから、 購入したつもりだったというのが通るかどうかはわかりません。 第二に、永小作権の設定契約して地主の土地を耕作しているつもりだったが、 永小作権が発生していなかったという場合、永小作権を時効取得する可能性があります。 この場合、永小作権の期間がどのぐらいになるかはわかりません。 いずれにしても、もし小作を始めて20年以上経っているのであれば、 無条件に返さなければならないということはないと思います。 最悪でも小作権の時効取得を主張できると思います。 その場合、毎年小作料を払うことになるとは思いますが。

yukimi9696
質問者

補足

「農業委員会」に相談してみれば良さそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

  • 小作人との折衝について

    初めて投稿します。農地法施行前から260坪の農地を小作人に貸しています。小作人が所有する土地も地つながりで140坪ほどあります。先日小作人から業者がこの土地を借りたいという話があるということで業者のパンフ(建物を建てコンビニ等に賃貸する)を持ってきました。ついては、土地を売ってくれないかとの話しがあり260坪の半分は権利があるので残りを買いたいとの要望でした。私は土地を売る気はまったく無くむしろ耕作を止めるなら返還して欲しい考えです。ただ小作権があるのも承知していますので土地を分けるのであれば譲歩して7:3ならば考えてもいいかと思っています。この地域の慣例では5:5が一般的のようですが小作人から持ってきた話なのでこちらが主導で条件を提示して良いのではと思います。小作人は既に高齢で相続者も遠方にいるので耕作できなくなれば小作権も無くなるのでそのまま貸しておく考えもあります。土地を分ける場合の7:3は無理な提示でしょうか?ご意見をお聞かせください。また何か良い折衝方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 小作権割合

    現在、農地(田)の小作をしています。今度約2年間の契約で小作をしている農地を県に貸すことになったと地主から話がありました。 当然借地料が支払われますが、地主と小作者との配分はどのようなものになるのでしょうか。 また、現在支払っている小作料は貸与期間中も、引き続き支払う必要がありますか。

  • 小作権の解除のために

    小作権の解除についての質問です。農地法施行以前の賃借権で小作人に7アール程貸しています。年間小作料として現在12340円貰っています。固定資産税は私が納めています。小作人は高齢のため小作ができないと申し出てきました。私としては今の状況を続けていってほしいと考えていますがどうしても返却するというのなら、農地を返却して貰らい耕作したいと思っています。小作人は土地を半分自分のものにし第三者に売りたいと考えているようです。このような現状の中で、(1)耕作を放棄するとき、小作人は耕作権を主張できるのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 小作権の評価について

    現在、田の小作をしております。 小作の概要は次の通りです。 小作開始の時期  40年前(契約書あり) 耕作面積     600坪 地代       年額3万円 収穫高     (出荷額)年間15万円 地域区域     市街化調整区域          但し、農業振興地域ではない。 なお、小作契約は先代が地主と交わしたものですが、私が小作人の地位を承継しています。 さて、本農地が、市の公共施設用地として買収されることになりました。 金額的な概要は、次の通りです。 買取単価     坪5万円 総額     3000万円 参考 固定資産評価額  18万円 倍率評価額   360万円 しかし、売買代金の分配について、地主と協議が整いません。 私は、近傍市街化区域の借地権割合が40%なので、その40%が、 小作権の代金算定の目安のひとつとして妥当なのでは?、との考えです。 地主は、小作権の放棄料として、多くても50万円までの金額を想定しているようです。 もっぱら、近隣の小作人は、そのあたりの金額で折り合いをつけて、 小作権を放棄しているようでした。 このような場合、小作権の(鑑定)評価としては、何%(何円)ぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 小作人の権利と農地を交換した場合の税金

     大昔から小作人のいる市街地農地の一部を分筆して小作人の権利と交換し(交換契約)、戻ってきた農地を現在駐車場として貸しています。この場合譲渡所得税はかかりますか。  農地面積 900m2の内35%、315m2を分筆して小作人の権利と精算 戻ってきた585m2の内50m2を市に道路として寄付。 535m2を駐車場として貸している。  よろしくお願いします。

  • 耕作権の消滅

    耕作権の消滅について、以下の場合の課税関係(譲渡所得)は どうなるでしょうか? ・小作人が耕作権を地主に譲渡した場合 ・地主が小作人に離作料を支払い(又は支払わなかった)、  小作人の耕作権を消滅させて、土地を不動産業者に  譲渡した場合 ・小作人の耕作権と地主の底地を交換した場合  (割合は、土地(時価1,000万)の持分は地主のみ、耕作権は  小作人5割、地主5割という条件下で) よろしくお願いします。

  • プロレタリア文学は、小作人からプロレタリアの移り変

    プロレタリア文学は、小作人からプロレタリアの移り変わり? 小林多喜二の『不在地主』や『蟹工船』って、小作人がプロレタリアに変化して行く過程というか、彼の半生を物語ってる作品で、プロレタリアに働き方が変化しても、搾取されている感覚は消えなかったわけですが、農地開放で、小作人は無産者から地主になったはずなのに、なぜ彼は心がさもしいままなの?

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?