• ベストアンサー

争点訴訟

争点訴訟が民事訴訟であることがよくわかりません。 例えば、ある地主に対し,行政庁が農地買収処分を行い,その農地を小作人に売渡し、地主が「農地所有権は自己にあること」を主張するには、確認訴訟を提起しなければならないのでしょうか。 または、必ずしも、確認訴訟を提起しなくてもよいのでしょうか。 もし、確認訴訟をする場合、被告は、国でしょうか、あるいは小作人でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

つぎの理解でよいでしょうか。 例えば、ある地主に対し,行政庁が農地買収処分を行い,その農地を小作人に売渡し、地主が「農地所有権は自己にあること」を主張するのは、所有権確認訴訟であり、当該所有権確認訴訟は、「地主が、小作人に対して『この土地は自分のものなんだ』と訴える」民事訴訟である。  そのとおりです。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得できました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

 争点訴訟は、通常の民事訴訟です。民事訴訟の中で、行政処分の効力が争点として争われる場合を「争点訴訟」と呼びます。 >例えば、ある地主に対し,行政庁が農地買収処分を行い,その農地を小作人に売渡し、地主が「農地所有権は自己にあること」を主張するには、確認訴訟を提起しなければならないのでしょうか。 または、必ずしも、確認訴訟を提起しなくてもよいのでしょうか。 もし、確認訴訟をする場合、被告は、国でしょうか、あるいは小作人でしょうか。  問題の農地の所有権に争いがあれば、確認訴訟を提起する必要があります。  被告は現在の所有者です。 >では、現在農地の所有権者でないとされている者が「その土地を返せ」というは、どんな訴訟になるのでしょうか。  民事訴訟です。その民事訴訟で、農地買収処分という行政処分の効力が争点になるのであれば、争点訴訟にもなります。  

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

つぎの理解でよいでしょうか。 例えば、ある地主に対し,行政庁が農地買収処分を行い,その農地を小作人に売渡し、地主が「農地所有権は自己にあること」を主張するのは、所有権確認訴訟であり、当該所有権確認訴訟は、「地主が、小作人に対して『この土地は自分のものなんだ』と訴える」民事訴訟である。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

法律の条文を読んでいないからでしょう。条文(45条第1項)の書き出しは「私法上の法律関係に関する訴訟において、」ですから、これが民事訴訟についての規定であることは明々白々です。 また、所有権などの権利等の存在・不存在を確認するための民事訴訟のことを確認訴訟というのですから、「確認訴訟を提起しなければならないのでしょうか」という質問は的外れです。 現在農地の所有権者でないとされている者が所有権の存在を争うのであれば、現在所有権者であるとされている者が被告です。国等が現在所有権者であるとされている状況であれば国等を相手として民事訴訟を行うことになりますが、それはあくまで民事でたまたま相手が国等であったというだけのことです。国等を相手としてその処分そのものの効力を争うというのであればそれは行政訴訟(取消訴訟)であり争点訴訟ではありません。 ほかの質問もそうですが、あなたの場合、「争点訴訟」とか「確認訴訟」とかの用語の本質的な意味を、法の条文や学説を確認することもせずにWikipediaあたりに書いているような断片的な情報を読んだ程度で(それもきちんと読みこなしていない)テキトーに使っているように思えます。もっときちんと大学の教科書に使われるような文献に依って条文・判例・学説・行政実務の相互関係について系統だった勉強をするべきです。質問するのは自由ですが、質問の内容がどれも稚拙すぎます。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

では、現在農地の所有権者でないとされている者が「その土地を返せ」というは、どんな訴訟になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 争点訴訟と当事者訴訟

     只今、行政法を勉強している者ですが、さっそく疑問点が生じてきました。 争点訴訟と当事者訴訟についてです。手元の参考書には「行政処分の効力の有無を前提問題とする私法上の法律関係に関する訴訟のことを争点訴訟。公法上の法律関係に関する訴訟のことを当事者訴訟。」と記載されています。ここでの私法上、公法上についてですが、行政処分に関することで、「私法上」というのはどういったことでしょうか?私の考えとしては、行政庁の行う処分であるならば当然須く「公法上」なのでは?と思うのですが、具体的にはどういったケースが考えられるのでしょうか。どなたかご存知の方、ご教授ください。お願いします。

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 残存小作って?

    『残存小作の解消』とはどのようなことをいうのですか? どうして必要なんですか? 残存小作地ってのは農地改革後も地主のまま残った田んぼですよね。 その田んぼを小作人を売り渡すってことですか? このことによってメリットとして何があるんですか?

  • 行政訴訟を教えて頂けませんか?

    「行政訴訟」とは裁決に納得いかない場合、行政裁判のみのことを示すのか、それとも処分庁(例えば市)に不服であるため処分の取り消しの訴えを提起することも含まれるのか教えて頂けませんか?

  • 民事訴訟法39条について分からないことがあります。

    民事訴訟法39条について分からないことがあります。 同条には、・・共同訴訟人の一人について生じた事由は、 他の共同訴訟人に効力を及ぼさない、とあります。 ということは、たとえば、38条により複数人を被告として 訴えが提起された場合、 判決は、各被告ごとに出るということでしょうか。 一人について生じた事由が他の共同訴訟人に効力を及ぼさない のであれば、 そもそも複数人を被告として訴えを提起するメリットは何もないと思えてしまいます。 39条が適用になる具体的なケースについて、 どなたかご教示ください。

  • 行政事件訴訟法の取消訴訟について

    行政法の勉強をしています。 行政事件訴訟法の、取消訴訟の”被告適格”について テキストに、下記の1)および2)の記載があるのですが、イメージがつきません。 【疑問点】についてご教示・ご指摘お願いいたします。 1)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない場合、 当該行政庁を被告として提起しなければならない。(11条2項) 2)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない例として、 「弁護士会が弁護士または弁護士法人に対して懲戒処分を行う場合」があげられる。 【疑問点】 1)について  行政庁は行政主体の法律上の意思を決定する機関の認識ですが、  行政主体に所属しない状態がありえるのでしょうか?  (主体がないのに意思機関だけそんざいするものなのでしょうか・・・)  責任の所在が宙に浮いているような感じがします。 2)について  弁護士会は行政庁なのでしょうか?  "行政"庁なので、行政に関する事柄のみ処理する機関(国や地方公共団体みたいに)  だとばかり思っていました。   お時間あるときにでも、 よろしくお願いします。

  • ■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?

       今晩は、法律カテの投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    複数の被告に対して、訴訟を提起することを共同訴訟として認められることは、民事訴訟を勉強して学びましたが、一人の被告に対して訴訟を提起した後、現在進行中の時点においても、被告の追加は認められるでしょうか?訴訟は、まだ始まったばかりです。  具体的には、私は本人訴訟で原告でございます。被告に対して、7つの原因の損害賠償を提起しております。そのうち2つは、被告の母親が、残りの5つは、被告の弟及び知人が関与しております。もちろん民訴法38条の3つの条件は満たしておると考えております。 (1)被告の母親と弟及び知人を共同訴訟人の被告として追加は現段階においても可能でしょうか? (2)そしてもし認められるのなら、「訴えの変更申立書」にて被告の追加と請求の趣旨、原因の変更をいたせば良いのでしょうか?  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 小作権の解除のために

    小作権の解除についての質問です。農地法施行以前の賃借権で小作人に7アール程貸しています。年間小作料として現在12340円貰っています。固定資産税は私が納めています。小作人は高齢のため小作ができないと申し出てきました。私としては今の状況を続けていってほしいと考えていますがどうしても返却するというのなら、農地を返却して貰らい耕作したいと思っています。小作人は土地を半分自分のものにし第三者に売りたいと考えているようです。このような現状の中で、(1)耕作を放棄するとき、小作人は耕作権を主張できるのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 準強姦の「不起訴処分」の処分取消訴訟は可能か

    昨日(2019/12/19)だされた準強姦の不法行為損害賠償請求を認める民事訴訟の東京地裁判決。 日本だけでなく、BBC、CNNなど各国で話題となったようです。 この民事裁判では、被告の否認にかかわらず、複数の間接証拠と証言に基づき、被告の故意が判決で認められました。 私は、これだけの証拠・証言があるならば、今回の民事裁判だけでなく、刑事裁判でも故意が認められる可能性は大きいのでは、と考えます。 しかし、世間では、既に検察官が不起訴処分を出し(かつ、検察審査会も不起訴相当の判断をした)から、再び、この件で準強姦で起訴・裁判することは不可能と言われています(しかし、まあ、検察審査会の審査員はみな素人なので検察の法務官僚にかかれば赤子同然、誘導されていいように判断することは明らかですが)。 私が質問したいのは、次の2点です。 (1)検察官の「不起訴処分」の法的性格は、行政庁が行う「行政処分」でしょうか? (2)もし上記(1)がYESならば、被害者側(今回の民事訴訟の原告側)が「行政処分に対する処分取消訴訟」(行政事件訴訟法3条2項など)をすることが可能だと思いますが、どうでしょうか? もし上記(2)がYESならば、そして、もし不起訴処分が処分取消訴訟の判決により取り消されたら、検察官は、再度、今度は民事訴訟で出た証拠をも踏まえて起訴するかどうかの処分をすることが必要になります。 まだ公訴時効は満了していないので、可能なはずです。 上記(1)と(2)はどうでしょうか?