• 締切済み

 昭和6年に私の父と地主との間で結ばれた小作受契約書証があります。それ

 昭和6年に私の父と地主との間で結ばれた小作受契約書証があります。それによると 「1.60坪を小作米合格米4斗 2.小作受代金58円50銭」 との内容です。8年前まではその土地の上の木造建物に住んでいましたが、近くに新居を建てて移りました。旧建物は5年前から知人に賃貸しています。そのことは地主の息子も承知でした。3年前までは、相手の請求額をそのまま年貢として納めてまいりました。三年前に地主の息子も亡くなり、その孫に納期(旧の大晦日)の前に年貢の額と振込先を問いただしましたが、全然相手にしてもらえず、額も振込先も教えてもらえませんでした。二年前も同様でした。一年前にはこちらも忙しくて忘れていたところ、昨年末になり、調停の申立書が届き内容は「地代の滞納と、建物の老朽化により土地の賃貸借契約は終了したので建物の収去及び土地の明け渡しを求める。」です。  そこで、お尋ねします。ちなみに、当方はこの土地にあまりこだわりはなく、調停の内容により気持ちよく明け渡すつもりですが、申立書の具体的内容が私たちを誹謗中傷するものもあり、勝手であるため、どうすれば当方の言い分がわかってもらえるかと思い、お尋ねしました。  1.「小作受契約書証」により地上権の買い上げ請求は出来るか否か。できるとすればその額は。  2.知人に賃貸しているが、その転貸が違法か否か。また立退き料は請求できるか否か。出来るとすれば  その額は。

みんなの回答

noname#119854
noname#119854
回答No.2

賃貸することは可能ですが、地上権の買取は請求できません。(すみません地主に断りなく貸すのはかまわないそうです。間違いました。)  ただ、借地というのは土地を購入できなくて借地で家を建てた場合に立てた人が居住用に使用していて、地主の私用のために返還を要求された場合は、買取立ち退き料の請求はできるそうです。    知人にいくらで賃貸に出している家賃収入を考慮して、更地返還を原状返還にして、登記のない建物を地主に買取してもらう方法で交渉してはいかがですか。 12年ほど前、貴方と同じくらい古い借地に家を持っていましたが、父のなくなった20年前に借地の返還覚書を見てみました。当時の覚書の作成した弁護士に昨日合う機会があり、当時の事を聞きました折、立ち退き料。借地権の買取請求はできないが、家庭木の代金として100万円を提示し、地主が80万ならということで借地返還覚書に、家の残地・及び庭の立ち木を含め80万円を地主は買取・借主は一切の借地上の権利その他を放棄する。以後の残地物の処分その他に異議を申し立てないこと、残地に関して必要な処分にかかわる一切の金員の請求をしないことを地主承諾した。・・とありました。  参考になればどうぞ。

hiace2211
質問者

お礼

有難う御座いました。先日相手方より、返却の民事調停の申し立てがあり、第一回の呼び出しに行ってまいりました。参考にしたいと思います。これ以上のコメントは差し控えたいと思います。

noname#119854
noname#119854
回答No.1

農地解放の時期は確か昭和23年当たりのように記憶しています。 1・これは法務局で調べるか謄本をとる。弁護士に相談して買取の額などを計算してもらう方がよいと思います。下手な不動産屋に消して相談しないで下さい。2.土地を貸したなら違法だと思います。また借地に建てた家を貸したなら地主の了解を得て貸すなど決まりというより良識も必要だと思います。  土地を返すのにいくらかの金をもらう。返すにしても現在の家を壊すと相当のお金がかかるときもあります。今は釘1本まで仕分けしなければならない時代になりました。  むしろ、地主に今の家を買い取ってもらう費用、と取り壊し費用のいずれか損のないように考えてはどうですか。  申立書の具体的内容が私たちを誹謗中傷するものもあり、勝手であるため、どうすれば当方の言い分がわかってもらえるかは、相手があることですからとりあえずこちらが地主に断らないで貸したことを詫びた上で、貴方の言い分を話す。でも私はこじれるより、買い取ってもらう方を選びます。旧借地法なら貴方は有利ですが、争うより買取をしてもらう方が面倒でないと思いますよ。小作料と家を建てた場所の借地代は別な金額の設定をしていないとしたら、また面倒なこともでるかもしれません。一度無料法律相談に出向いて弁護士と相談してください。司法書士は、判例もあまり情報としてないときもありますから注意が必要です。とりあえず法務局に今年度分は地主が受け取り拒否でも支払う意思があることの意味も含めて供託をしてください。時間がかかることもあるので、未払いの状態は貴方が不利ですから。念のため

hiace2211
質問者

お礼

有難う御座いました。すでに過去の年貢は遅延損害金と共に供託を済ませました。ただ私が知りたいのは旧借地借家法による宅地の地上権の買取りが可能か否かです。私の調べた限りでは、事例がありません。現有建物がかなり古いため(法務局でも未登記のため建設年月日が確認不能)当方としては建物を買い取ってもらうより、取り壊して更地にして返したいのです。

関連するQ&A

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

  •  借地権契約についてなんですが、他界した父と亡くなった地主との借地権契

     借地権契約についてなんですが、他界した父と亡くなった地主との借地権契約の有効期限前(残り10年以上)に地主から、一方的に土地を売却し、今後の契約に関しては不動産屋(土地購入者)と交わしてほしいとの一方的通知でした。 現在、借地上にある建物は、亡くなった父の名義から子供の名義に変更となってます。 以上の背景から、現在の契約は継続履行できるのでしょうか。 また、新規契約を拒否した場合、強制退去等の法律的措置があり得るのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 年貢は地主だけですか、小作人は年貢を収めてましたか

    江戸時代の藩に収める年貢は地主だけですか、小作農家も年貢を収めていましたか 江戸時代の農家の資産や課税のことが理解できていません。  (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 小作人は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3)  漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 出来ましたら鎌倉時代の徴税の概略も御指導をよろしくお願いいたします。

  • 土地の賃貸契約を、期限前に終了させたい時

    地主さんと20年という契約で土地を借りました。 そこにこちらで建物を建て使っています。今、7年目です。 しかし、昨今の経済不況でこのまま地代を払っていくのが大変な状況です。そこで、期限前ですが、契約を終了させたいと思っています。 このような場合、法律的には違約金等請求されてしまうのでしょうか?また、そうであるならどのくらいの額を請求されますか?

  • 父がずっと土地を借りていたのに賃貸借契約していなかった!どうすれば??

    父が30年ほど前に土地を借りて家を建てて住んでいます。 だいぶ家も古くなったのでリフォームしようということになり 私の名前でローンを組もうとしたら賃貸借契約書の提出を 求められたのですが、契約書をかわしてないことが判明しました! だいぶ昔のことなので地主さんも父もあまり覚えていないのですが 知り合いということで安い賃料で貸してもらっていたみたいです。 ただローンを組むにあたって借地人と建物所有者が同一でないと ダメといわれ、どうしようか困っています。 建物の名義は変えればいいと思うのですが、賃貸借契約は結びなおさないといけません。 父の名前で契約締結して私に変更する方がいいのでしょうか? それとももう私の名前で契約書をかわせばいいのでしょうか? 何か法律的に問題はありますか??

  • 6月に借地の契約切れで地主より…

    6月に借地の契約更新料として地主より150万円の請求がありました。 都内城北で土地の面積は15坪強です。20年前は父が200万円払ってました。 相場はいくらくらいですか?方程式みたいな計算式はありますか?新聞チラシには坪当たり170万円の売り地が近くでありました。納得して払いたいので教えて下さい。尚、現契約書は亡父名義ですが書き換え料は必要ですか?

  • 87才の父が即決和解を地主に悪用され退去を迫られる

    ●私は61才で、父は現在87歳。10数年前から1人暮らしを続けていますが、その父が80才の時に地主と不当な即決和解をしてしまい、現在、退去を迫られています。地主は隣家で、私の祖父の代から既に80年以上借地契約が続いており、勿論建物は父の名義です。地主は86才の女性で、私とも仲良くしており、悪い人ではないのですが、お金持ちのため世間知らずです。そのため地主は何かにつけ親戚の男を代理人として使っているのですが、これがなかなか悪どい男で、どうにも手に負えません。なお私は、すでに別の所に家庭を持ち、マンション生活をしています。 ●私が裁判所で調べたら、即決和解の申立理由(相手側の言い分)は、「(1)契約期間満了」と「(2)地主の了解を得ず勝手に改築した」という2点であり、「契約違反なので建物を収去し出ていけ」ということでした。(これらは代理人が作ったものであり、地主の女性は良くわかっていません。)  (1)については、おそらく相手が勘違いしたのだと思いますが、即決和解した時期は、実は契約期間満了のまだ1年前で、(2)については、雨漏りがひどかったので、屋根の修繕をしたということであり、これは当然、法律上は修繕・改修の範疇で改築にはあたりません。 ●作成された和解調書には、(2)のことには触れられていませんが、「契約期間満了のため」という理由と、もう1つは、父は現在、認知症のためグループホームを利用しているため、「建物に居住していない場合は土地を地主に返す」という条項があり、これに触れていると言うのです。そして「出て行く時は建物・構築物等を収去し、更地にして返す」という条項もありますが、更地にするには、解体費用が200万円以上かかりそうです。確かに現在、父は居住していませんが、〇住民票はそのままにしてあり、私が週に1回は実家に行き、〇郵便物などの受け取りを行い、〇公共料金を支払い、〇自治会費も払い、〇近所の行事(冠婚葬祭など)は私が参加し、〇植木屋に庭の手入れをしてもらい・・・いつでも父が家に帰れるように管理しています。そして、地主をはじめ、近所の人とも親しく付き合っているつもりです。 ●何よりも、父は、グループホームに、あくまでも「利用者」という立場で住んでいるのであり、家には実際は住んでいなくても、私は「家は、居住のため」と思っています。私が父の介護をしながら一緒に住もうと思えばすめるのですが、何しろ私はまだ現役で働いており、自宅も持っているため、現実的には、認知症の父と住むことができません。かといいって、父の書類、電化製品、衣類、身の回りj品などなど、到底、私のマンションに保管することはできず、かといって、父が生きているうちに、それらを処分することなど到底、できません。 ●即決和解は、判決と同じで、覆すことは難しいことは知っていますが、地主も「即決和解のことは代理人に任せてあるので、良くわからない」と言うし、当時父も、やや認知症気味でした(その2年後に、認知症と診断されました)が、今さら当時のことを証明することもできません。そもそも、即決和解とは、本来、当事者同士が事前に良く話し合いをして合意していたことが前提であるはずなのに、それすらもなされていません。 ●即決和解を覆す方法はないのでしょうか?それ以外に、何か良い方法はないのでしょうか?また、和解条項には、父が死んだ場合は「相続人が・・・」とあります。私は確かに息子ですが、現在は、あくまでも推定相続人であり、即決和解のことなど全く知りませんでした。その私が私が解体費用まで払い、更地にして返すなどということは、お金の問題ではなく、悔しくてなりません。父には、家以外には資産はありません(もちろん金融資産もありません)ので、最終的には、私が相続放棄をすれば、更地返還義務は免れることができるでしょうか?  長くなりましたが、どなたかアドバイスをお願いします。      

  • 永小作権のある土地を勝手にまた貸しできるでしょうか

    永小作権のある土地を地主の承諾なく「また貸し」できるのか、という質問です。 永小作権のある土地で代々米を作ってきましたが、最近年のせいで米作りがたいへんになりました。子供も米作りをする気はありません。 土地を地主に返そうかと思っていたところ、近所の人が「地主に払う小作料の倍額を賃借料として私があなたに払うので、その土地で米を作らせてほしい」と言ってきました。 私にとっては幸いな申し出だと思えるのですが、地主の承諾なく、小作地を賃借料を貰って第三者に貸すことはできるのでしょうか? 「小作地のまた貸し」のように思えるのですが、法律的には問題ないでしょうか?

  • 土地収用と小作権について教えてください。

    我が家Aは祖父の代(50年以上)から、地主さんBから土地を借り、稲作や野菜作りに使っています。土地を貸し借りについては、ずいぶん昔のことですから契約書の取り交わしはなかった様子です。借りた土地の対価について、Aは数年前から地主さんに一定額のお支払いをしております。対象の土地は市街化区域にあり、税金は地主さんが負担されています。 1.都市計画によりその土地に公道がつく場合、地主と小作人には、それぞれどのような権利が発生するのでしょうが? 2.工事が始まった場合、A・Bそれぞれに「誰から」「どのような補償」がなされるのか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 借地権

    祖父の代(約60年前)から、土地を借りて住んでいます。 建物は、誰が建てたものかわかりません。4軒長屋の2軒分の地代を払っています。契約書を交わさないまま現在に至ってきましたが、突然、先代から相続した日を開始日とし、地主から契約書のサインを要求されています。その契約書内容が、契約終了し、明け渡す場合、地主に対し、移転料その他の名目を問わず、金銭上の請求をしない。また、土地上の建物を取り壊し、更地に戻す。とありました。 以上の内容では、納得いかず、サインできません。引越しをしたいからと、地上権を主張したことはあります。が、長屋の一部を取り壊してまで、更地にもどす義務はあるんですか?