• ベストアンサー

永小作権のある土地を勝手にまた貸しできるでしょうか

永小作権のある土地を地主の承諾なく「また貸し」できるのか、という質問です。 永小作権のある土地で代々米を作ってきましたが、最近年のせいで米作りがたいへんになりました。子供も米作りをする気はありません。 土地を地主に返そうかと思っていたところ、近所の人が「地主に払う小作料の倍額を賃借料として私があなたに払うので、その土地で米を作らせてほしい」と言ってきました。 私にとっては幸いな申し出だと思えるのですが、地主の承諾なく、小作地を賃借料を貰って第三者に貸すことはできるのでしょうか? 「小作地のまた貸し」のように思えるのですが、法律的には問題ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>特別法(この場合では農地法)が民法に優先し、今回のケースの場合には、農業委員会の認可が必要ということですね。 そのとおりです。 申請は、現在の永小作権者(譲渡人)と「その土地で米を作らせてほしい」と言う者(譲受人)です。 永小作権は物権のため土地所有者の承諾は不要です。 なお「又貸し」と「譲渡」は少々違いますが、農業委員会の意見を参考として下さい。 借主の地代の支払う相手が違ってきます。 最も、2年間地代は支払わないでも、地主は契約解除できないですが(民法276条)

azusa830
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 おかげで、よく理解することができました。

その他の回答 (4)

  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.4

No1の回答者です。 この問題につき、農地法と民法が食い違っているわけではありません。 質問の内容が、「地主の承諾が必要か否か?」だったので、民法上必要でないと回答しました。 しかし、当該土地が「農地」であるならば、地主の承諾は必要ではないですが、農地法所定の許可(仮に地主が反対の立場をとっていた場合に、当該許可が得られるかどうかは疑義がありますが)が必要になります。

azusa830
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 農地法と民法が食い違っているわけではなく、今回のケースの場合には、法的には地主の承諾は必要ないけれども、農業委員会の認可が必要になるということですね。よく理解することができました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>・・・お互いに相反する結果となってしまうようですが、どちらが優先するとお思いでしょうか。 民法は、基本法です。 農地法は、特別法で民法を補っている、と考えていいです。 従って、農地法が優先です。 これは、例えば、土地などの賃貸借は民法601条以下で規定していますが、借地借家法と言う別な法律(これを特別法と言います。)でこれより詳しい条文があります。 もし、民法の規定と借地借家法とで違うことろがあれば借地借家法が優先します。 農地法も同じです。

azusa830
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 特別法(この場合では農地法)が民法に優先し、今回のケースの場合には、農業委員会の認可が必要ということですね。よく理解することができました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

問題です。 農地法3条では、「農地について・・・永小作権の権利を設定し、若しくは移転する場合は政令の定めにより許可を受けなければならない。」 とあります。 つまり、永小作権の設定も、その移転(又貸し)も農業委員会の許可が必要です。 もともと、この許可制度は、農家従事者としてふさわしいか否かの判断を農業委員会に一任している条文です。 従って、農業委員会の許可が必要です。

azusa830
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者NO1の方が述べている「民法272条」と貴方が述べている「農地法3条」とでは、お互いに相反する結果となってしまうようですが、どちらが優先するとお思いでしょうか。 私には判断がつきません。失礼でなければ、ご意見をお知らせください。

  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.1

民法272条に以下のように定められています。 (永小作権の譲渡又は土地の賃貸) 第272条 永小作人は、その権利を他人に譲り渡し、又はその権利の存続期間内において耕作若しくは牧畜のため土地を賃貸することができる。ただし、設定行為で禁じたときは、この限りでない。 貴方と土地の所有者との間に特段の定めや、特段の慣習が無い限り、コメ作りのために賃貸することに、所有者の承諾を得る必要は法律上はありませんが、一応話を通しておくのが、いわゆる「スジ」というものだと個人的には思います。

azusa830
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者NO2の方が述べている「農地法3条」と貴方が述べている「民法272条」とでは、お互いに相反する結果となってしまうようですが、どちらが優先するとお思いでしょうか。 私には判断がつきません。失礼でなければ、ご意見をお知らせください。

関連するQ&A

  • 小作権

    1、小作権  賃借権  永小作権  それぞれの意味を教えてください。 2、『土地を売ったら小作人に少しお金をあげなきゃならない』と    地主の方が言っていたのですがどういうことですか? よろしくおねがいします。

  • 小作地における離作料の算定基準について

    代々、小作地で米を作ってきたのですが、最近米を作るのがたいへんになりました。地主さんと相談して、もし地主さんが小作地を返してほしいというようだったら、返却しようかとも考えています。 小作地は、自分が去年までは永らく米を作っていたのですが、今年は病気をしたこともあり、現在休耕地となっております。ただ土地は荒地にすることなく、休耕地として管理だけはしっかり行っています。今年の稲作はもう無理ですが、来年は再開することも可能です。 平成元年12月22日の東京地裁判決で、離作料とは土地価格の何割というものでなく、「農地賃貸借関係の終了によって賃借人が被る農業経営及び生計費の打撃を回復するに足りるものであれば良い」と判決したそうですが、その離作料の算定基準を具体的に教えてください。 例えば、離作料は、農業収益の何年分とかになるとして、 その農業収益(※)は、直近何年分のその土地の実際の農業収益が基準になるのか? また、(※)の農業収益の何年分が離作料の相場となるのか? について、一般論として具体的に教えていただけるとありがたいです。 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 永小作地の小作権の相続税について

    現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 又貸しによる収入

    大家さんの承諾をもらって又貸しをしていましたが 又貸しで得た家賃収入について質問です。 私は不動産関係の資格も土地所有の登録もを持っていないのに 家賃収入を得た、ということが法律に違反していることになるのでしょうか。

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

  • 小作権について教えてください。

    亡くなった父(4年前に没)が生前に近所の方に柿畑を耕作してもらうよう依頼して(口頭で)、現在に至っております。賃料は一切いただいておりません。畑はきれいに耕作してくれているようで嬉しく思っていましたが、最近知人から 年数がたつと小作権が発生し、土地を返してくれなくなるし、土地を売るときに小作権を主張されて代金の40~50%を小作人に支払わなければならなくなるから、きちんとした契約書を交わしておいたほうがよいのでは・・といわれました。私もその通りだと思いましたので契約書を交わしたいのですが、近所の方なので いまさらこんな事を言って気を悪くしないだろうかと少し心配なのですが、どのように話をもっていけばよいでしょうか、又、大げさにして気を悪くされるといやなので、農業委員会などを通さずに当事者だけで契約書を交わしたいのですが、立会人は必要でしょうか?土地賃借契約書のフォームがあれば教えてください、又、作成時の注意点などもご教示ください。宜しくお願いいたします。

  • 賃借物件を又貸しする場合の契約について

    Aは駐車場用地としてBに土地を賃貸している。同土地の一部にCから事業用の建物を建てる為に土地を借りたいとの申出あり、A・Bともに基本的には了承している。BがAより賃借している物件をCに又貸しする場合A・B・Cはどのような契約書を取り交せばいいでしょうか?教えてください。

  • 小作権の自動消滅について

    地主、小作人、双方が親の代より農地の小作地で親の死亡により小作地を相続していますが、小作人が相続して以来、農地を耕作しないで、放置して12年になります。17年度までは、毎年12月に小作料の支払いが有りましたが。18年度の小作料がまだ入金がありません、又用水の費用も17、18年の未納となって土地改良区でも困っているようです。本人が耕作する意思も無い様ですが、小作地の立地条件が良い為、小額の小作料で居座りを続けています。 18年度の小作料が未納になり今後も未納が続いて行くと思いますが、小作権の消滅がこの状態が何年続けば成立するでしょうか?教えて下さい。 無償譲渡を目指しています。

  • 小作人の権利とは?

    私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか  測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。