• ベストアンサー

永小作地の小作権の相続税について

現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

>私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? ●ダメです。 なぜなら、被相続人の遺産とはその死亡時に存する財産をいうのですから、あなたが死亡した時点では永小作権は存在するわけですから、その後に返却しようが関係ありません(相続するからこそ返却できるのでしょう?)。 対策としては、あなたが死亡するまでに永小作権を返却すべきでしょう。

azusa830
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくある親子関係での遺産相続については、例えば、借金の多い資産の場合には父が亡くなった後に子供は(借金返済をするのが嫌で)相続を放棄するということがよくあると聞きますが、永小作権については相続を放棄できないということでしょうか?

その他の回答 (3)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#3です。 >永小作権については相続を放棄できないということでしょうか? ●相続放棄はできますが、永小作権だけを選択放棄することはできません。 全ての遺産について(借金も含め)放棄することになります。 相続放棄は、相続を知った時から3ヶ月以内に家裁に手続をすればいいのです。

azusa830
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 よく理解することができました。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

無理を言わないでください。素人の手に負えない世界だからこそ、専門職の税理士がいて高収入を得ている訳です。誰が無料でサービスしますか。

azusa830
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

(貸し付けられている農地の評価)|財産評価|国税庁 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka/02/09.htm

azusa830
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘のサイトをみたのですが、法律用語が多く、何が書いてあるのか正直理解できませんでした。 できましたら、法律に詳しくない自分に理解できるようにご教示くだされば助かります。

関連するQ&A

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小作権を返したいが離作料は貰えるでしょうか

    田んぼ1反歩を私の先々代から50年以上借りています。 耕作料として毎年18000円を支払っています。 この田は今は父が耕作していますが、高齢になり 続けるのが難しくなってきました。 私は農業は素人で仕事の関係上からも引き継いで田んぼを作れません。 そこでこの田を地主に返却したいのですがなんらかの 補償を請求することができるのでしょうか? 父は「長年作ってきたので強い小作権だあり、道路などで潰れたときは 半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる」と言っています。 この田んぼの登記簿には永小作権は設定されていません。 農業委員会を通していない昔からの小作権と思われます。 このように借り手からの返却でも地主になんらかの補償を求めることが 出来るでしょうか、それともただ返すだけになってしまうのでしょうか、 教えていただきたいと思います。

  • 永小作権と農地の売買

    役場に実際に赴いて、種々の調査を依頼し台帳なるものを実際に確認してきました。 今後の進め方について、下記と考えております。 助言頂きたく。 1)農地の台帳には貸主として私の祖父の名前が記載されている 祖父は1957年死去している。 2)農業委員会事務局はこれは「永小作権」であると説明した。 3)設定時期と期間の確認を求めたたが、台帳には、時期と期間の明記はない・・その他の農地も同様・・現認 保管している契約書の写しの冊子を1970年まで遡って調べさせたが当該農地に関する契約書は見当たらない。 4)1952年農地法の制定時期まで遡って調べるよう役場に依頼した。 役場からの返信待ちの状態ですが、 a)契約書がみつかり、設定時期及び期間の設定がされている場合はそれに従い現状を判断する。 b)期間の設定が無い場合、祖父逝去後30年以上経過している。 現在の耕作状態は闇小作である。 c)1952年以降の冊子に契約書(写し)が見あたらない場合、 期間の設定があったとしても50年以上経過しており、現在の耕作状態は闇小作である。 として、現小作者と農地の売買交渉を行う。 永小作権がまだ有効であるならば、底対上を5:5程度として交渉する。微調整はする。 永小作権がない場合、闇ではあっても実際に小作し、小作料を役場(農業委員会)の定める標準小作料(上)程度は受領している時、土地の上地権はどの程度と評価しなければならないか? 現在の小作者は生計を別の業種でたてており、当該農地は下請け耕作させている・・永小作権(物権)ならこれは可能だが闇小作の場合の判断は? 当該農地は私の曽祖父時代からの小作であり、祖父が貸主として登記されているが、相続による貸主である可能性はある。 又、台帳には、当該農地の内1,000m2と記載されており、昭和30年台のメートル法が実施されて以降、台帳に記載されたものであろうとは考えられる。

  • 小作権の解除について

     初めての投稿です。農地法施行前よりの賃借権で小作人に16アール程貸しています。年間小作料として現在36000円貰っています。小作人は親の死亡により子供が引き継ぎ約8年になりますが、相続時より耕作を放棄して現在雑草地になっています。町の農林経済課、農業委員会からも管理徹底を指示されていますが、それに応じていません。私自身何度も町の農林課へ行き、草刈でもして周りの農地へ迷惑を掛けないよう指導して欲しい旨を相談していますが小作人はそれにも応じていません。私は農地を返却してもらえば現在耕作している他の農地と一緒に耕作したいのです。同じ町内の他の小作人は、ほとんど無償で返却しています。私の貸している農地は一等地で、商店宅地には良い農地であるが為、少ない小作料で小作権を維持しているようです。  質問事項は以上の現状のなかで、(1)事実上耕作していないので、返還する時小作人は耕作権を主張することが出来るのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 小作権の自動消滅について

    地主、小作人、双方が親の代より農地の小作地で親の死亡により小作地を相続していますが、小作人が相続して以来、農地を耕作しないで、放置して12年になります。17年度までは、毎年12月に小作料の支払いが有りましたが。18年度の小作料がまだ入金がありません、又用水の費用も17、18年の未納となって土地改良区でも困っているようです。本人が耕作する意思も無い様ですが、小作地の立地条件が良い為、小額の小作料で居座りを続けています。 18年度の小作料が未納になり今後も未納が続いて行くと思いますが、小作権の消滅がこの状態が何年続けば成立するでしょうか?教えて下さい。 無償譲渡を目指しています。

  • 小作権の範囲について

     永い間小作で田を耕作しておりましたが、このたび高齢のため、  自ら小作しておりました田を返すことを地主に申し出ました。   しばらくすると、地主は、その田を第3者に売却してしまいまし  た。   こういう場合、その売却金の一部を小作していた私にもらえる  ものなのかどうか。   自ら小作権の放棄を申し出たのでだめなのか。教えてください。

  • 小作人は土地収用対象地の利害関係者ですか?

    農地所有者です。一筆の農地の一部(半分程度)に小作権が登録されています。(農業委員会の小作台帳に記録)この度、公共事業としてその土地に県道がすり付く事になり、一部収用されます。収用部は実質小作権が付いていない範囲なので、起業者は小作人は利害関係者とはならないので補償の対象とはならないとの事でした。 そこで質問ですが、この農地の相続税は路線価をベースとして算出されます。小作権も相続税(耕作割合で地主と分担)の対象となります。道がすり付く箇所は小作権の対象外ですが、同一筆なので相続税を算出する路線価が上昇する(現在赤線接道ですが、接道性が悪く、広幅県道がフラットに接道するので路線価2倍以上が予想されます)事で小作権の相続時に著しく不利益を受けることになりますが、それでも利害関係者とは言えないのでしょうか?

  • 小作権

    母名義の170坪の田があり、他人が戦前より小作をしています。賃料は年間15,000円です。その土地を売却したいのですが小作人が戻すといってくれません。親の代から小作をしているので所有権に近い権利があると主張しています。永小作権の登記はしてありませんし農業委員会に小作契約の登録もしてありません。小作人の要求が正しいのでしょうか?

  • 小作のついた農地の評価額について

    義母が相続で農地(約1000m2)を取得しましたが、その時点では小作が付いているとは知らないで通常の路線価方式(大規模なんとかも適用して)で評価してその他を含めて相続税を納税しました。 その後、小作が付いていることが農業委員会の指摘によりわかりましたが、戦後すぐの小作登録らしくて氏名しかわかっておりませんし、小作料ももらっていたことも聞いたことが無いようです。 しかし、このような小作料をもらっていないにもかかわらず土地を小作人に貸しているということで土地の評価額を減額してすでに収めた相続税(昨年11月に納税)を計算をやり直して戻してもらえることはできるのでしょうか?? また、やり直す場合には、今回の相続税の資産をしてもらった税理士にお願いしないといけないのでしょうか?その税理士とはあまり意思疎通ができず出来れば次回は違う税理士にお願いしたく考えております。