• 締切済み

小作権

母名義の170坪の田があり、他人が戦前より小作をしています。賃料は年間15,000円です。その土地を売却したいのですが小作人が戻すといってくれません。親の代から小作をしているので所有権に近い権利があると主張しています。永小作権の登記はしてありませんし農業委員会に小作契約の登録もしてありません。小作人の要求が正しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>他人が戦前より小作をしています 2番です。ひとつ思い出したこと。開拓地の場合に冷害があります。 地域によって大幅に異なる場合があるのですが. 開墾した場合に. 開墾したときの家督を持つ人が生きている限りは.該当開墾地を無料で小作させる。 以後?代(家督相続を?回するまで, 数値忘却)にわたって小作する権利を有する。地主は(小作料の不払いがあっても)小作を止めさせることができない(たしかどこかの疎水に関しての内容) 開墾地の場合には通常の収量を得ることは困難であり.このような特例が残っている場合があります。 同様に戦争中に「土地所有に関係なく開墾すれば開墾した人間の所有地になる」という政策が行われた地区があります。 慣習法が存在するのであれば.小作の発言もうなづけます。戦前の慣習について調べてください。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

慣習法がなければ(水田ということなので稲以外の作付けは行っていないとして). 「返せ」と地主が発言して1年程度後に返す義務があります(民法のどこか探してください)。 慣習法があると慣習法が優先されますので注意してください。 >親の代から小作をしているので 世代を超える契約が無効という規定が民法のどこかにあったはず。

回答No.1

いわゆる、やみ小作ですね。 まともな小作でも、5対5とか6対4で小作有利と聞きます。 売却予定であるなら、地域の慣習もありますので、仲介不動産屋に相談するのが一番だと思います。

関連するQ&A

  • 小作権問題

    昨年父親が亡くなり、父親の土地を相続しました。 しかし、その土地の小作権があると父親の兄が 権利を主張してきて困っています。 土地は100坪ほどで登記上は田、現況は宅地に なっています。父親の母が亡くなった時、父親に 相続された土地です。 その土地を近所の人たちとの交流の場等にする ためイングリシュガーデンの庭を造りたいと妻が 張り切ってやりはじめたところ罵声とともに文句を 言ってきて妻は恐怖と不安の状況で今度ひどい 目にあったら警察を呼ぶといっています。 父親の弟に過去の相続のことを聞くと小作権など 権限などないといいます。 役所の農業委員会で登録状況も確認しましたが、 ありませんでした。 勝手にすいか畑を小作権で言い張り耕し、固定資 産を払っている(相手は一銭も払っていなく権利だ け主張)、私たちの権利はないのでしょうか? 自分の土地が自由に使えないのでしょうか? また、どうしたらいいでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?

  • 小作権を返したいが離作料は貰えるでしょうか

    田んぼ1反歩を私の先々代から50年以上借りています。 耕作料として毎年18000円を支払っています。 この田は今は父が耕作していますが、高齢になり 続けるのが難しくなってきました。 私は農業は素人で仕事の関係上からも引き継いで田んぼを作れません。 そこでこの田を地主に返却したいのですがなんらかの 補償を請求することができるのでしょうか? 父は「長年作ってきたので強い小作権だあり、道路などで潰れたときは 半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる」と言っています。 この田んぼの登記簿には永小作権は設定されていません。 農業委員会を通していない昔からの小作権と思われます。 このように借り手からの返却でも地主になんらかの補償を求めることが 出来るでしょうか、それともただ返すだけになってしまうのでしょうか、 教えていただきたいと思います。

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 小作権について教えてください。

    亡くなった父(4年前に没)が生前に近所の方に柿畑を耕作してもらうよう依頼して(口頭で)、現在に至っております。賃料は一切いただいておりません。畑はきれいに耕作してくれているようで嬉しく思っていましたが、最近知人から 年数がたつと小作権が発生し、土地を返してくれなくなるし、土地を売るときに小作権を主張されて代金の40~50%を小作人に支払わなければならなくなるから、きちんとした契約書を交わしておいたほうがよいのでは・・といわれました。私もその通りだと思いましたので契約書を交わしたいのですが、近所の方なので いまさらこんな事を言って気を悪くしないだろうかと少し心配なのですが、どのように話をもっていけばよいでしょうか、又、大げさにして気を悪くされるといやなので、農業委員会などを通さずに当事者だけで契約書を交わしたいのですが、立会人は必要でしょうか?土地賃借契約書のフォームがあれば教えてください、又、作成時の注意点などもご教示ください。宜しくお願いいたします。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小作人との折衝について

    初めて投稿します。農地法施行前から260坪の農地を小作人に貸しています。小作人が所有する土地も地つながりで140坪ほどあります。先日小作人から業者がこの土地を借りたいという話があるということで業者のパンフ(建物を建てコンビニ等に賃貸する)を持ってきました。ついては、土地を売ってくれないかとの話しがあり260坪の半分は権利があるので残りを買いたいとの要望でした。私は土地を売る気はまったく無くむしろ耕作を止めるなら返還して欲しい考えです。ただ小作権があるのも承知していますので土地を分けるのであれば譲歩して7:3ならば考えてもいいかと思っています。この地域の慣例では5:5が一般的のようですが小作人から持ってきた話なのでこちらが主導で条件を提示して良いのではと思います。小作人は既に高齢で相続者も遠方にいるので耕作できなくなれば小作権も無くなるのでそのまま貸しておく考えもあります。土地を分ける場合の7:3は無理な提示でしょうか?ご意見をお聞かせください。また何か良い折衝方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 小作権?について

    お舅さんが小作している農地の小作権?についてです。 お舅さんは20年ほど前に、その土地(広さは私は分からないです)を購入するつもりで地主さんに3万円払い(領収書があるかは不明)、現在も使用し続けています。でも、登記の変更をしてくれず(故意なのか忘れてたのかは不明)時がたち、すでに契約を交わした相手は亡くなってしまったそうです。 その後その土地に関して毎年借地料を払っていたわけでもなく、もしかしたら相手のご家族は(農家を継いで無ければ)畑の一部をそのような事情でうちのお舅さんが使用しているのも知らないかもしれません。 長年その土地を小作していた場合に発生する権利(土地の何割か、もしくは売買が成立した場合はその金額の何割かが小作人のものとなる) があるらしいと聞きました。 当方のような場合でもその権利を主張できるものでしょうか? 返してと言われたらそのまま無条件で返さなければならないのでしょうか? 上手く説明が出来なくて申し訳ありませんが、どなたか分かる方がおりましたら教えてください。お願いいたします。

  • 永小作地の小作権の相続税について

    現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 地目の変更の事で。

    はじめまして。 地目の変更の事と売却の事でお聞きしたいので、宜しくお願いします。 私は、自営業の父と一緒に仕事をしていますが、会社の経営が悪化し、土地の売却を考えております。 土地の地目は「田」で、おそらく農業振興地だと思われます。名義は「母」です。広さは約300坪です。 隣接道路より1m程低い土地だったので、20年程前に農業委員会の許可を得て、埋立て自社の資機材置場として使用しています。 田から宅地への変更は150坪までとか、農業振興地では中々難しいそうですが、お知恵をお借りしたいです。宜しくお願いします。