- ベストアンサー
仕訳の内容について
簿記3級の資格取得のために独学をしているのですが、問題集の中でどうしても意味が分からない、以下の仕訳があります。どういう解法をしたらよいか教えてください。お願い致します。 問題の仕訳「仕入先より振り出された当店当ての為替手形の引受高 15,000円」 解答「(借)買掛金15,000 (貸)支払手形 15,000」 以上です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
為替手形ってややこしいんですよね。次のように理解してみてはいかがでしょうか? 為替手形における登場人物は3人です。仮にA、B、Cと呼びましょう。 AはBからある製品を15,000円掛けで買い、CはAから別の商品を15,000円掛けで買いました。BとCには直接取引はありません。 さて、AとCの購入時点(BとAにとっては納品時点)の仕訳は、 A 製品15000/買掛金15000(対B)、売掛金15000/売上高15000(対C) B 売掛金15000/売上高15000 C 商品15000/買掛金15000 ですよね。 為替手形とは、細かいことは別にしてざっくりいうと、Aにとって「自分はCさんからもらうお金がある。また別件でBさんに払うお金がある。たまたまこれらが同額なので、Cさんから直接Bさんに手形で払っておいてもらえませんか?」ということです。 そこで、先ほどの購入納品時の仕訳を基に、支払時の仕訳を行うと、それぞれの売掛金・買掛金が精算され(すなわち反対側に仕訳され)、次のようになります。 A 買掛金15000(対B)/売掛金15000(対C) B 受取手形15000/売掛金15000 C 買掛金15000/支払手形15000 為替手形におけるA、B、Cの各呼称は、正確には、A=振出人、B=受取人、C=引受人(あるいは名宛人、支払人)といいます。 ご質問の問題文をよく読むと、「引受高」という言葉が出てきていますので、解答はCの仕訳ということになります。
その他の回答 (1)
- nisi_ki
- ベストアンサー率22% (11/48)
これは貸借対照表の勘定科目ですよね。 借り方はプラス、貸し方はマイナスなのはもうお分かりですよね。 先に商品を購入 (借)仕入れ15,000 (貸)買掛金15,000 次に為替手形を振り出した (借)買掛金15,000 (貸)支払手形15,000 最後に為替手形が決済され、当座預金から引き落としされた (借)支払手形15,000(貸)当座預金15,000 これでお分かりになりますか?
お礼
早い回答をありがとうがざいました。お世話になりました。
お礼
ありがとうがざいました。勉強になりました。