• 締切済み

行政書士を取得した後

Aki_10の回答

  • Aki_10
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.5

自分も行政書士の勉強中です。 資格の学校の講師が実際に開業してるのですが、そんなには稼げないと言ってます。建設会社の色んな申請の代理は、まあまあだとか。。。 最近は試験も難しくなって、けっこう法的思考力なんか試されるので、本気で勉強せんと厳しいみたいです。 講師曰く、一番多い質問が、「合格したけどどうすれば良いか?」だそうです。 ADRからもれた分、不動産登記が出来るようにする動きがあるようですが、司法書士会の猛反発にあいどうなるかは未知数です。出来るようになれば良いのですが…

関連するQ&A

  • 全くの初心者です。社労士と行政書士・・どちらを取得すべきでしょうか??

    こんにちは。 わけあって、資格を取ることとなりました。 社会保険労務士、もしくは行政書士を目指すつもりでいます。 将来は医療事務の管理職につく予定があります。 取得した資格で開業していくというより、医療事務の管理職に ついた時にも役に立つ知識をみにつけたいという思いと、あとは なにかひとつきちんとした資格を取りたいという思いでおります。 専門学校を卒業し、医療関係の知識も、法律の知識も、まったくない 状態からのスタートです。 いろいろ読んでいると、勉強にしやすさでは行政書士>労務士。との 記載が多く、ただ合格率の点では労務士>行政書士。とあり・・・ どちらが初心者に学びやすく、合格しやすいのでしょうか? 開業を目指す、それを武器に収入を得る、という目的とは少し違うように思うので、この場合での取得しやすい資格はどちらか、皆様のご意見をお聞きしたく投稿致しました。宜しく御願いいたします

  • 行政書士と測量士

    よく、街を歩いていると行政書士の先生の事務所が目に付きます。その方の一人とこの間お話しする機会があり、名刺を頂きました。そこには、『行政書士 測量士 ○●★■』とありました。そこで疑問に思ったのですが、行政書士の資格と測量士の資格を同時に持つ人はどういう仕事をする人なのでしょうか。行政書士と測量士の資格を同時に持つ人を初めて知ったので少し気になります。行政書士という資格と測量士という資格のつながりが分かりません。どなたか分かる方はいらっしゃいますか。よろしくお願いします。

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 行政書士取得後に関して

    行政書士の勉強をしています。 ちょっと疑問に思うことがあります。資格の勉強段階では 試験にも出題されないため、各書類の作成の仕方っていう のは分かりませんよね? ということは、とりあえず、資格取得後はどこかの行政 書士事務所で経験をつむべきなんでしょうか。 なお、資格取得後の将来性について何かアドバイスがあり ましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 行政書士さらに司法書士資格取得を目指しています。

    行政書士さらに司法書士資格取得を目指しています。 行政書士事務所または、司法書士事務所で働きながら資格取得を目指したいと考えております。 家族もいるので、給与も月25万位欲しいと考えてます。 厳しいでしょうか? いい方法、情報ありましたら教えてください。

  • 行政書士の資格取得後について

    行政書士の資格を取得して就職に有利になりますか?また行政書士の事務所に就職されてる人とかいましたら、どんな仕事してるか教えてください。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士の資格取得後

    現在商学部在籍の大学一年です。 春休みの間に法律に興味がわいてしまい行政書士の資格をとろうと思いました。 しかし行政書士では食べていけないなどの事をよく耳にします。もしこの資格をとって開業してやっていくのが難しいとなると、他にどのような活かし方がありますか? 一般企業の就職には有利に働くものでしょうか? 又、どっかの弁護士じゃなくても法律事務所とかで働けたりするのでしょうか? 知識がないのでお時間ある方よかったら回答お願いします。

  • 行政書士になる前に

    はじめまして。 現在、行政書士の勉強をし始めた者ですが、将来は、資格を取得し、行政書士事務所で勤務しようと思います。ですがその前に勉強期間中、違う仕事をしようと考えています。私の周りは「それだったら行政書士事務所で働けば」といいますが、その前に違った会社で色々経験したいと思うのですが、やはり”将来”行政書士に役立つような仕事にしたいと思います。どういった仕事が役に立つのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 行政書士の資格取得のために・・

    私は25歳で今プログラマとして仕事をしていますが 小さい頃から法律に携わる仕事をしたいと思っていました。 そして一大決心し、仕事をやめ行政書士の資格取得を目指そうと思っています。 そこで、アルバイトをしながら学校に通うか行政書士補助として正社員で働きながら資格取得を目指すかで悩んでいます。 しかし年齢も年齢ですしあまりゆっくり資格取得にために学校へ通うことは出来ないと思っていますし、 働きながら資格取得はかなり時間がかかってしまう気がします。ぜひアドバイスを聞かせてください。