• ベストアンサー

大金を女達に使ってしまったら、相続はどうなりますか?

karuyatiの回答

  • karuyati
  • ベストアンサー率46% (46/99)
回答No.2

記憶が確かでなかったもので参考になる様なサイトをお教えします。 申し訳ありません^_^;

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kikujimu/souzokuzei.html
moririnn
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸付金に関する相続税

    義父の死去に伴う相続税のことで質問します。 義父は自分がやっていた合資会社に対して1億数千万円の貸付金がありました。 そのため法定相続することになり、義母がかなりを相続し、妻とその妹が3千万円余ずつを相続することになりました。 ただその合資会社は義父の死去に伴い実質的には事業をやめ、店舗・土地が残っているので、その固定資産税をまかなうために駐車場収入を得る程度にまで縮小してしまいました。 従って今後、貸付金が返済される可能性はほとんどなく、遺産として相続しても、実質的にはとても財産とは思えないものです。 それなのに相続税は払わないといけないというのは何とも腑に落ちない話です。 そこでの質問です。 (1)貸付金として残っている以上、これは資産となり、相続税を避けることは出来ないのでしょうか? (2)今回は相続税を払うとしても、いずれ発生する義母から妻への相続までに、この貸付金を減らすことは出来ないのでしょうか?(貸主からの債務放棄とかによって)

  • 相続対策 

    相続のことで悩んでおります。うちは、代々兄妹がいても一人息子で居住権が発生する地代収入で家督相続により相続してきました。 主人は3人兄妹の一人息子ですが、私の代で男子3人授かりました。 現在両親は80歳を超え元気にしておりますが、ほとんど義父名義の土地で、今まで地代を税金、古い家の取り壊し費用、居住権の 支払い等で、資産はあっても現金はそんなにないと両親は言っております。 (ここから本題) が、今の家も古くなってきて諸事情もあり、近くに家の新築を計画しています。 そこは義父名義の土地で、主人と私の共有名義にする予定(私は給与収入あり)ですが、資金が足りず義父が1000万援助すると 言ってくれています。 ありがたい話なのですが、相続が発生した時、姉妹は全て放棄すると言っているそうで、そうなると主人が子供が相続する分全ての 相続税を支払うことになると、相続時精算課税を適用するのはいかがなものか、義父の分も持分登記するほうがいいのか、どのように 税金対策をすれば良いのかお知恵をお借りしたく投稿しました。 それと、相続時に売る予定にしていて更地のまま放っている土地(義父名義)を、固定資産税だけでももったいないし、そのときには安く 見積もられてしまうので今売って、義父の資産を少なくしておいたほうが良いと、ある人に言われたのですが、今売ると義父の現金になって しまって、その現金に対しても相続税が課せられるので、今売ったほうが良いのか、相続して主人の名義になった時に現金化して 相続税に当てた方がいいのか、今後どのように相続対策していったら良いのか悩んでおります。 今まで私も信頼していた義父の親戚のおじさん(税理士)に相談しながら義母が全ての管理をしてきましたが、そのおじさんが亡くなられ、 母も高齢になり、今までおじさんに任せていたので、わかっているのかいないのか、税金対策を今になって私に任そうと思っているのですが、 私も無知な上、責任も感じるし、 どうしたらいいのかとても悩んでいます。どうぞ良いお知恵をいただきますようよろしくお願いします。

  • 相続について

    このたび義父が死亡したため、相続について教えてください。現金はほとんどなく、土地のみの相続になります。義母と子供3人の計4人での協議になると思いますが、地方の田舎のことなので、長子(夫の兄)にほとんど相続されるのではないかと思います。 しかし、長子は無職であり、固定資産税(年間100万円)を払う能力もありません。(今までの生活費は義父からすべてもらっていました。)長子の妻は過去、借金癖があり、サラ金から1000万円程度の借金をし、ある程度、義父が支払いをしましたが、最後は自己破産の形をとりました。しかし、いまだに街金に借金をしている様子です。 長子が相続をした場合、その妻の借金の支払いに財産がなくなることが考えられます。また、長子が死亡した場合、その妻に相続が半分なされ、ほかの親族としては納得がいきません。どのような方法をとれば、将来的に、長子の妻への相続がなされずにすむでしょうか。

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • どうしたらいいのでしょうか?(長文です)

    相続についてです。 夫と成人した子供が2人います。最近、義母が亡くなり、夫は一人子です。義母がお金の管理をしていて、義父も驚くほどお金を貯めていた事が分りました。 色々な事情で、私達夫婦と義父達とは同居ですがうまくいっていませんでした。 夫は末期がんで、かなり悪い状態です。 自営業で、夫が病で仕事が出来なくなり、従業員も泣く泣く解雇して、蓄えを崩しながらやっと今日まで来ました。 お金の心配をする夫に、「へそくりがかなりあるから」と嘘をつき、安心させてはいましたが、入院費等で生活の困り、義父たちにお金の無心をしましたが、私に借用書を書かせて、200万円貸してくれました。 義母が亡くなり、貯金が億近くあるのが分り、夫が可哀想でなりません。 夫は相続税が多額になるからと義父を説得し、貯金を殆ど解約し、現金にかえさせました。 夫は、高齢の義父か自分かどちらかが近じか亡くなる事を予想し、少しでも私達に残したいと考えているようです。 夫は義父が亡くなったら、そのお金を自由に使いなさい・・と言ってくれますが、義父が先に亡くなると話は簡単ですが、夫が先に亡くなると義父の財産は、孫にいくのですね? そこで問題なのが、義父には女が居るらしいのです。 大体の見当はついていますが、確証はありません。 一人っ子なのに、夫はお金には苦労し通しで、その女に言い思いをさせたくないとも思っているようです。 夫は相続税を心配し、現金化させたらしいのですが、私は女にもっていかれるかもしれないので、貯金のままがいいと思うのですが、夫の、自分が亡くなってからの私たちの生活の心配をしてくれる気持ちを大事にしたいし、節税もしたいしどうしたらいいのでしょうか?

  • 相続について

    相続についてお尋ねします。 義父が亡くなりました。義母は60歳で健在。子供は、長男と長女の二人です。長男は、実家からは遠方に世帯をもち、転勤などはなく、そのまま永住の見通し。長女は、義母の近くに嫁いでいます。義父は平凡なサラリーマンで、小さいながら土地と家を持っています。現金や有価証券は、税金の対象になるほどは無いと思います。取り合いをするほどの財産もなく、取り合いをするような関係でもありません。仲のよい家族です。 生前義父は、自分が死んだら、義母に1/2、残りを半分づつと言っていたようです。義母は健康で、若いですから、すべて義母が相続するのがいいのではないかと思うのですが。ただ、将来は、義母の面倒は、長女夫婦つまり私たちで見ることになると思います。常識的に、どのように相続するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産の相続税を節税したい

    義父は82歳になります。不動産をもっています。評価額は数千万円です。 夫は一人息子です。相続税があまりかからないようにするにはどのような方法がありますか。 どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 義母に自宅を相続させる方法

    義父が余り長くない事がわかりました。 財産は自宅と車のみ。但し、車はローン支払中で残金110万程で、売却価値は70万です。 後、別に借金が30万ほどあります。 現金は葬式代もないくらいで、一円もありません。 自宅は資産価値800万くらいです。自宅の固定資産税は年間六万です。 相続人は義母と娘、夫です。 義父所有の自宅には、義母と母子家庭の娘と娘の子供が住んでいます。 義母は、お金が年金以外持っていないので、義父死亡後は自宅を売却し、好きな所で暮らしたいようです。娘は子供達が大きくなるまで(5年くらい)家賃がかかるのが嫌なので自宅に住んで、その後子供達が働くようになったら一緒に出て行こうと思っているようです。その際、母を連れて行くつもりは無いと思われます。 義母も今後病気で入院するとか、介護とか必要になってくると思います。そのお金がないのは不安と思います。又、現在の年金が7万、遺族年金が15~20万くらいで、月10~13万くらいの生活になるのでは?と思ってます。 義母は義父に年金などすべて取られていたので、まったく貯金がお金が無いので、今後困らないように母に老後を安心して暮らせるように、今出来る事があれば教えてください。ちなみに我が家は相続放棄する予定ですが、放棄すると義母と娘のみの話し合いになり、義母が困るのではとも心配してます。

  • 相続税について

     兄弟で相続税を支払う場合について教えてください。 義父から相続する財産があります。(まだ健在ですがかなりの高齢です)  主人は兄と二人兄弟です。財産の分割は既に決まっています。お金になる不動産と金融財産は長男の義兄が相続し、次男の主人は坪2万の市街化調整区域の畑が数十坪のみです。  それには全く異存はないのですが・・・。  相続税が発生するかと思われるのですが、発生した相続税は、義兄と主人で均等に半分ずつ支払う義務があるのでしょうか?  税金は義父の全財産についてかかってきますが、次男の主人の相続分は上記のとおりです。 法律的に、財産の取り分に応じて払う税金の額が決まるという事はありますか?  少なくもらう人は、それに応じて支払う税金も少ないとか? つまり、うちはほとんどもらわないのに、税金は義兄と同額払うというのは納得ができないのですが。  義兄は、義父の金融財産から支払うのでよいのですが、うちは自力で支払わないといけませんので。  義父が亡くなった際、義兄から相続税を半分払えと言われた場合の対策を探っている状態です。 払えないなら、うちは財産放棄するしかないですので。  ちなみに、義父は借金もあります。(順調に返してます) 以前、無料のセミナーに出て税理士に質問したら、取り分が少ない人はそれに応じて少ないみたいに事を言っていましたが、はっきりしませんでした。

  • 急逝した夫が生前、相続放棄した財産について

    相続について教えてください。 10年以上前に義父が、数年前には、義父の母(夫から見て祖母にあたる者)が亡くなっております。 義父の母が亡くなった際、義父の母名義の土地が残りました。 夫が相続人となる予定でしたが、結局、義母一人で相続し、現金化してしまいました。 当時は揉めた様ですが、夫の同意があったゆえの結果だと思います。 そんな折り、夫が幼い子供を残して急逝してしまいまいました。 そこで質問です。 生前夫が相続しなかった義父の母の財産ですが、わが子にかかわってくるのは、やはり義母の死後、義母の財産を相続、という形しかないのでしょうか。 無知ゆえ、頓珍漢な質問でしたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。