• ベストアンサー

元従業員への香典

元従業員(約10年前に退職)の夫が亡くなり香典を出す事になりました。当社では、就業規則で、在職の従業員(親族を含む)に対する慶弔規定はありますが、今回のような場合の規定はありません。 金額は5,000円出す事にしましたが、仮に在職の従業員の夫が亡くなった場合には慶弔規定では、10,000円と決まっています。 在職の従業員に対しては慶弔規定があるので、「厚生費」として経理処理していますが、今回の場合「接待費」になってしまうのでしょうか?もし、「厚生費」で可能ならば、その根拠をお教え下さい。 また、退職が最近の人だった場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maeyukki
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

規定とも違う額を支給するのですから、やはり「交際費(接待費)」のほうがよいのではないでしょうか。 厚生費はあくまでも在籍従業員の費用です。 退社した以上は、使用しないほうがよいと思います。 退職が最近だった場合でも、私なら交際費を使用します。 退社理由が介護だった・・・なんてことなら会社(社長)の判断をもらう等しますが、やはり交際費が無難だと思います。

taikibansei
質問者

お礼

「交際費」のほうがやっぱり無難でしょうかね。どちらにしても、maeyukkiさんには大切なアドバイスを頂きました。それは、会社(私の場合は上司(取締役))に判断(相談)を仰ぐことだと言う事です。実は、今回の件は本などで調べて、私は「厚生費」であると判断し、その会計伝票を上司に何気なしに提出しました(勉強しているなと思われたい心境で)、すると「もう一回自分なりに科目がそれで本当に良いのかを考えてみなさい」と指示され、再び本を読み直して、それでも私の考えは変わらず上司に「厚生費」とした理由を説明をしました。すると、「考え方はそう間違ってはいないが、あまりそのようなケースはない事だから、君が判断することではない。判断したとしても、提出する前に一言言いなさい」としかられました。そして、結果的にはmaeyukkiさんの指摘通り「交際費」と判断されました。少しでしゃばってしまったのかなと反省しています。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 元従業員に対しての経費について

    療養のため退職した従業員が亡くなり、香典を出した場合、勘定科目は何を使用すべきか教えて下さい。福利厚生費か接待交際費のどちらかになると思うのですが、「元」従業員に対しての香典であるため悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

  • 役員の親族の葬儀への香典等

    就業規則に、従業員の親族の葬儀には3万円の香典と生花を贈ることが規定されています。 このたび、役員の親族の葬儀に際し、上記就業規則を準用し、3万円の香典と生花(税込15,750円)を贈りました。 このとき、香典と生花は、共に福利厚生費で決算しても差し支えないでしょうか。 (要するに、税務上の交際費になるか否かを知りたいのです)

  • 香典の相場(派遣会社から従業員へ)

    規模にもよると思いますが一般的に派遣会社でも香典や祝金などの慶弔金は出しているのでしょうか? また出しているのであれば香典ならどの程度までで、どのぐらいの相場ぐらいが多いのでしょうか。 (子、親まで ○円) 受取った側でも支払った側でも良いのでご経験があれば教えてください。 また勤続期間等によって違う場合も教えてください。

  • 慶弔見舞金の未払

    こんにちは 12月決算の法人です。 従業員の親御さんが年末12月31日にお亡くなりになりました。 慶弔見舞金規定により香典を30,000円支払うことになっております。 ただ、12月31日は会社が休業日のため、支払うのは年始の1月4日になりました。(従業員の自宅に訪問して手渡ししました。) この場合、福利厚生費であるこの香典30,000円は、12月31日に計上してよいものでしょうか? それとも、実際に支払った1月4日に計上すべきでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • PTA規約による香典とPTA役員としての香典

    PTA慶弔規程には会員の葬儀には5000円の香典と役員の参列が明記されています。PTA役員個人の香典は特に親しい関係でなければ必要ないとおもいますが、前例として会長名(等)で慶弔規程とは別に香典をされたこともあるようです。私との考えはPTA役員が香典をする場合は”個人名”でするべきで、役員名を使用すれば規程における香典と重複すると思います。 このような場合、地域によって扱いが異なるかもしれませんが、皆さんの考えはいかがでしょうか

  • 香典返し

    お世話になります。身内に不幸があり、後日職場から香典を頂きました。 シフト勤務等の関係上、顔を会わせない人もいますが、全員が毎月小額ずつ『慶弔費』として積み立てた中から規定により渡すシステムです。 ですので、人数は30人強ですが、額は2万円でした。 そこでお返しに困っています。計算すると一人当たり600円足らず。半返しだと300円足らず。 300円の物なんてお返しとしてちゃんとした形になる物なんてないし、では切り良く500円にしても大して品物はランクアップしない上にほとんど返すようで意味のない香典にするのも疑問です。 半年ほど前に上司が親御さんを亡くされた時は、部下はほとんど通夜会場に駆けつけましたので、通夜参列者に渡される箱入りのお茶を頂きました。 今回は誰も参列してもらってないので、葬儀業者から残った返礼品も予備をもらっておらず、いかがなものかと・・・。 ちょっと良いお菓子(個包装)を一言orメモを添えて渡すと言うのはダメでしょうか?

  • お客様から従業員の退職要請を受けました

    自分はあるホテルの清掃部門を統括しています 最近入ったばかり(研修中)の従業員(男性)がフロントの従業員(女性)に 手紙(ラブレター)を渡したそうなのですが、そのことが原因で 相手の従業員が退職したいと申し出たそうで、当社にクレームが入りました 当社とフロントの会社は完全に別会社で、当社は清掃を請負契約しています。 向こうの従業員の方は結婚間近でこういうことをされると困るし、断って何かされるのが怖いので 退職したいとのことでした。 その方はフロントでも重要な仕事をしている方で、フロントの会社の方でやめられると困る ということで、当社の手紙を渡した従業員を退職させて欲しいとのことです いなくなれば続けられるということなのだと思います・・・ こういった場合、お客様の言い分に従って当社の従業員を退職させるしかないのでしょうか? 採用したばかりの従業員を退職させるのは当社としては痛手なのですが お客様にご迷惑をかけると考えると断りにくい状況です 当社としてはどのように対応すべきでしょうか?

  • 103万円以下のパート従業員の年末調整

    先任者が退職したため、今年より年末調整事務を担当する事になりました。 当社の女性パート従業員の事ですが・・・ ■今年度の年収1,001,183円で決定 ■夫は別の会社でサラリーマン 上記のような場合についてお伺いしたいと思います。  「扶養控除申告書」「保険料控除申告書」等を提出してもらっていますので、通常通り他の従業員と同様に、年末調整処理をしたいと思っています。およそ約10,000円前後の税還付額があります。  しかし、103万円以下の場合は、夫の会社側で「控除対象配偶者」に入ることが出来ますよね?ですので、当社でこの年末調整処理をしても問題は無いのでしょうか?当社でも年末調整をして、夫の会社でも「控除対象配偶者」になる。ダブって処理をしてしまう感覚があるのですが・・・。  すみません慣れないもので、この年末調整処理をしながら「?」がついたのでこちらのサイトで質問させて頂きました。どなたかご教授頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 香典の額

    私の上司(夫も付き合いがある)のお母様が亡くなられました。 以前、夫の父が亡くなったときに香典を5000円頂いています。 上司に渡す香典は同じ金額の5000円が良いのでしょうか? その場合、夫の名前で出したほうが良いでしょうか? 職場では1人1000~3000円です。 上司に高額の香典を出すのは失礼にあたるという回答もありますが、 夫も知っている方なので、どうしたものか困っています。

  • 従業員の事故について

    当社では社用車が1台(荷物運び用)しかないため、従業員はマイカー通勤しており、またその自家用車で営業に行くようになっております。 先日従業員の不注意で事故が起きたのですが、その事故車両の修理費用について御伺い致します。 相手方の修理については当社から修理費用を負担することになり、この費用はとりあえず全額損金計上しました。 それで従業員の修理費についてですが、こちらも当社で全額負担しようと考えておりますが、 この場合全額損金計上しても税務的には問題ないでしょうか? 当然ながら従業員の自家用車なので、保険も従業員が自分で加入しておりますが、今回は保険を使わないということになっております。 全額修繕費もしくは福利厚生費なのか、給与扱いで課税されるのか、それとも損金計上せず立替金として後日従業員から徴収したほうがいいのか悩んでおります。 ちなみに会社としては過失はあるにしろ、業務上の事故ということで全額会社負担で構わないと思っております。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう