• 締切済み

肉の味について

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

難しい話はわかりませんが、旨みの成分は グルタミン酸 アスパラギン酸 トリコロミン酸 イポテン酸 イノシン酸 グアニル酸 アデニル酸 キサンチル酸 だそうです http://www.umamikyo.gr.jp/dictionary/chapter2/c2_2.html

plexus
質問者

お礼

肉の味は「うまみか?」というところも問題ですね。さらにこのなかにアミノ酸は2つしかないですよね。蛋白質のマイナーチェンジでアミノ酸残基が多少変わったとしても果たして影響力は大なのか・・・と疑問です。

関連するQ&A

  • 自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています!

    自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています! たんぱく質の熱による変化なのでしょうが、たんぱく質の特質を調べてもあまり詳しい説明を見つけられません。 実験するにあたり考えているのは・・・ (1)お肉の種類(牛肉・豚肉・鶏肉)によってたんぱく質の成分に違いはあるのか? (2)火加減によって違いはあるのか? (3)蓋をするのとしないとでは違いがあるのか? 実験をすすめるにあたって、たんぱく質の性質の資料をもう少し知りたいと思って質問してみました。

  • 鶏肉はトロトロにならないんですか

    豚肉や牛肉は煮込んでトロトロ(タンパク質が分解してやわらかく)になった料理がありますが、鶏肉はないんでしょうか? 鶏肉はさっぱりした味だからトロトロにしても美味しくないからなのかなと思っていたのですが、考えてみると、「鶏肉は煮すぎると硬くなる」といいますし… でも、同じ肉なのにこの違いは何なんでしょうか?気になります。 それと、これは別の質問にするべきなのかもしれませんが。 チキンカレーの鶏肉は、ゆでるんでしょうか、炒めてから水を足すのでしょうか? いつも、にんじんが柔らかくなってからルウを入れる前に放り込んでたのですが、友人に「先に火を通さないと危ないじゃん」といわれてしまいまして…でも、それだと煮すぎて硬くなりそうですよね??

  • タマゴ・ミルクアレルギーの子供に食べさせる肉

    1歳6ヶ月の子供が卵、ミルクアレルギーです。 それも強い方で、鶏肉、牛肉、なぜか豚肉も 食べさせると口の周りがひどく赤くなります。 魚だけでなく肉類もあげたいので、ウサギとか 馬を考えてますが、ダチョウの肉は鳥関係でだめでしょうか? 味も美味しいと聞いてるので購入しようと思います。 鶏肉がだめならダチョウもだめなのでしょうか?

  • どれくらいもちますか?

    お肉(牛肉、豚肉、鶏肉、ベーコンなど)を冷凍したのですが、どれくらいもちますか? 味は落ちるものですか?

  • 牛肉にいいところは?

    僕はまったく食材に詳しくないのですが、 例えば鶏肉は高タンパク、低カロリー(?)とか 豚肉は、ビタミンB(1とか2?)が多いとか 色んないいところを耳にします。 しかし、牛肉のいいところってあまり聞きません。いったい、どんないい所があるのでしょうか?どなたか教えてください!

  • 良質のたんぱく質 牛肉>豚肉?

    筋トレを始めました。 お肉でたんぱく質を摂取する場合、 牛肉(部位にも依ると思いますが)、豚肉、鶏肉、 どの肉が理想なのでしょうか。 昔はブタミンとか云って豚肉がもてはやされていましたが、 それは違う意味でしょうか。

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 悪玉菌は、牛肉、鶏肉、豚肉、どれが好き?

    動物性タンパク質の代表格「肉」についてフト思ったのですが 牛肉、豚肉、鶏肉、のなかで、特に悪玉菌を増殖させ易い肉とかあるんでしょうか?

  • 肉のあく 出方に関して

    先日昔からある商店街のお肉屋さんでしゃぶしゃぶ用の牛肉と豚肉を買いました。ここ数年お肉はスーパーのパックの物を購入していました。 食べ比べてみたら明らかに肉屋さんの肉の方が甘く味が良かったです。また、肉屋さんの肉の方があくが少なく、スーパーの物はあくがとても多く出ました。 あくはたんぱく質で旨み、栄養成分があるとのことですが、同じ部位の肉(ロースやバラ)でもあくの出方が異なるのは何故でしょうか。肉の鮮度、脂身等が影響しているのでしょうか。 教えてください。

  • タンパク質

    こんばんは。 つい最近体調を崩し、 病院でタンパク質を取らないようにと 言われました。 先生は「牛肉&豚肉&鶏肉&魚&そば&スープ類・・・」 は×との事。勿論だるくてしかたがないです。 タンパク質の食品グラム別のような表が ネットで見たいのですが、 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?