• ベストアンサー

米の味を決定するのは?

megumi1の回答

  • ベストアンサー
  • megumi1
  • ベストアンサー率28% (57/200)
回答No.1

アミノ酸です。 アミノ酸の含有量が産地によって変わります。 それは気候の問題です。 一番おいしいと言われている産地は新潟・宮城・山形・福島ですが、それらに共通しているのは冬寒く・夏暑い、昼暖かく・夜寒い、と言う温度環境でしょう。もちろん水の綺麗なところであるという条件も関係しますが。 その温度変化が稲の自ら栄養(アミノ酸)を作り出す機能を強化させ、甘くふっくらした米が育つのです。 温度変化で米の体力(?笑)が消耗するのを防ごうという生物の本能が働くんでしょうね。そのおかげで栄養は米の内部によりたくさん蓄えられておいしくなるんですよ。 これは飢餓状態に陥った動物と全く同じで、自分の身を守っているんですね。そういう状態にならないと本領を発揮できないのは人間も同じですし。 ちなみに、おいしさの素は"アミノ酸"です。

smurata
質問者

お礼

回答有り難うございました。 私の知りたいことを的確にお答え頂けて有り難く拝見させていただきました。やはり産地って重要なんですね。外食が主な生活を強いられておりますが、ご飯を食べるのが楽しみになってきました。

関連するQ&A

  • 大阪府でとれるお米

    大阪府でとれるお米の品種と産地が知りたいですのですが、インターネットで、調べましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • おいしいお米の選び方教えてください

    新米の季節になりました。 スーパーなどで売られているお米は値段、産地、価格、品種、生産年など すごくたくさんの種類があります。 買う方の私たちとしては、おいしくて値段の安いお米を選びたいです。 私のとこが購入するお米の価格帯は10キロ3000~4000円くらいです。 高いブランド米を買えばそんなにはずれはないと思いますが、 経済的に苦しくなります。 安くてもおいしいお米もあります。 袋に、米粒を見るための窓が開けてありますので、 そこから見える米粒で買う、買わない、を判断しています。 米粒が割れている、青っぽい、透明感がないものは買わないようにしています。 もっと確実に見分ける方法は無いのかと、 お米屋でアルバイトをしている友人に聞きましたら、 「産地や品種、生産年が表示されていても他の米が混ざっている ブレンド米の可能性があるから最終的には自分で買って食べてみるしかない」とのこと。 どなたか、簡単においしいお米を見分ける方法を知っている方、教えてください。

  • 栃木県産のお米

    知り合いの農家の方から栃木県産のお米を頂いたのですが、 粘りがある品種らしく、固めに炊いてももち米を炊いたようになってしまいます。 精米はきちんとしてあるのですが、少々ヌカ臭く普通にご飯として食べるにはキビシイものがあり困っています。 お米の砥ぎかたにも気をつけてみましたがヌカ臭さは取れませんでした。 食べ方も工夫して炒飯にしてみたり、炊きこみご飯にしてみましたが余計に食べ難くなってしまいました。 もう一度精米してみると良いかな?と思ったのですが、農家の方から無駄だろうと言われてしまいました。 10キロも頂いたのでどうしたものかと困っています。 このお米(品種・銘柄は不明です)に適した食べ方ってあるのでしょうか? またこのような米を食べやすくする方法をご存知の方いらっしゃいましたらどうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本人の米へのこだわり

    お米は食べてますか? うちは「新潟魚沼コシヒカリ」「あきたこまち」「ひとめぼれ」、地元のお米、実家のお米など そもそも料理しない?外食ばかりでは知らない?パックごはんで気にしない?そもそもご飯を食べない? ちなみに私はなんでも美味しいと感じる有難い舌(笑)を持っているのでスーパーで安い単一原料米の新米を買っています みなさんが贔屓にしている、気に入っている銘柄(品種)、産地などありますか?

  • 硬めに焚いてもおいしいお米

    どちらかというと、硬くかみ応えのするご飯が好みです。 玄米や7分ではなく、普通に精米してあるお米で美味しく焚けるもの ないですか。  ちなみにこしひかりの産地に住んでいるので、ずっとこしひかりを食べていますが、こしひかりは柔らかく焚けるタイプのお米のような気がします。

  • 田んぼ、1反から平均何kgの米が収穫できるのでしょうか。また、その米の

    田んぼ、1反から平均何kgの米が収穫できるのでしょうか。また、その米の農協の買取価格はいくら位になるのでしょうか。 等級が下がるとかなり価格はちがうのでしょうか。(1~3、規格外?) 品種、産地、収穫年、等級など、いろいろな要素があると思いますが、だいたい(おおよその目安)でいいので、よろしくおねがいします。

  • お米についての質問です

    最近購入したお米についての質問です 炊飯器で炊くと翌日には硬くなってカラカラになってしまいます 夜に炊き、炊けたらすぐにおやすみモードにしています 翌朝にはパサパサで表面がパリパリになってしまっています 今まで購入していたお米(不特定多数)ではこのようなことは一度もありませんでしたが3度連続で同じようになってしまいました それからは容器に移し、冷蔵庫に保存していますが、朝になると水分が減って硬くなってしまっています あえて産地と生産者、販売元は伏せますが、品種はひとめぼれで袋にはJA○協と書かれています スーパーで買ったお米(このお米ははじめて購入、ひとめぼれはあまり買った記憶がない)です 美味しくいただく方法や翌日食べるための保存方法などを教えてください

  • 古代米のもちもち感

    古代米(赤米・黒米など)を白米に混ぜて炊くと、 なぜごはんがもちもちになるのですか? あれは、古代米の成分によってごはん全体がもちもちになるのでしょうか? それとも、もちもちしているのは実際古代米だけで、 混ざっているからごはん全体がもちもちするように感じるのでしょう か? もちもち感が好きなので黒米を買おうかと思っていますが なぜもちもちになるのか、わからなくて困っています。

  • お米が固くて美味しくないです

    象印のマイコン式炊飯器を使ってます。 前はまた違うIH の炊飯器を使っていたのですがそのときは美味しいお米だったのですが、今のご飯はなんだか固いしお米の甘味も感じられず正直美味しいと思えません。 やはりもっちりお米の味を感じたいならIH の方がいいのでしょうか? 買い替えもかんがえますが、その前に今のマイコン式炊飯器でなにか工夫出来ることがあるなら試してみてからと思ってます。 ちなみにヨーグルトをいれるのもやってみましたが変化なしでした。 炊きたてをすぐ冷凍して食べるときに解凍、のほうがいいのでしょうか? 以前冷凍ご飯を解凍して食べたときあまりよい印象もたなかった記憶があるのですが。 なんでもいいのでなにか知ってる方いましたら回答お願いします。

  • 南九州はコシヒカリではなく、早く収穫できる品種を栽培すべきだと思うのですが。

    先日新米の鹿児島コシヒカリを買ったのですが、やはり昨年の新潟コシヒカリよりおいしいと思います。 そこで質問なのですが、コシヒカリより早く収穫できるそれなりにおいしい品種を栽培して販売すべきだと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?またそういった動きは無いのでしょうか? 他産地の米が市場に出るより早く米を売り切ることによって有利な地位を築けると思うのですが。 また県の農業試験場というのは米の品種改良はやらないのでしょうか?