• ベストアンサー

大学生です。おすすめの資格教えてください。

eltdaiの回答

  • eltdai
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

学部・学科によってもお勧めなのは変わるかと思います。 例えば法学科などでは行政書士など法律の基本から攻めてみるのも将来的にとくかと思いますが理学部の人に行政書士を勧めても効果は薄いでしょうし…

cicero
質問者

お礼

申し訳ありません。自分は文学部で日本文学を学んでいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学在学中に取っておくべき資格は??

    慶應大文学部一年生の者です。大学在学中にできるだけ資格を取っておきたいと思うのですが、TOEICやTOEFL以外に何を取るべきかわかりません。 私はまだ将来進みたい方向がしっかり決まっていないのですが、就職活動時などに役に立つ、「とりあえずこれは取っておくべき」という資格や、お薦めの資格がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • どんな資格がお勧めですか?

    とある大学に通う大学生ですが 少し時間が空いているので資格を取得しようと考えております。 でも、僕の場合は将来、就職に役に立つというよりは やりがいのある資格というものを取りたいんです。 そんな僕にお勧めの資格を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • お勧めの資格教えてください

    大学の経済学部1回生のものです。 私は将来、NRIや日本総合研究所などのシンクタンクに就職したいと考えています。そこで質問なんですが、このようなシンクタンクに就職するため、又はシンクタンクに就職した後に役立つ資格にはどのようなものがあるでしょうか。英語は将来必要になると思うので、英語の勉強やTOEICの試験を受けるなどはしているのですが、それ以外に何か取っておいたほうがいいと思う資格があれば教えてください。

  • 資格について。

    資格について。 一月の頭に卒業論文が終わり、時間ができるので、資格を取りたいなと思っています。 そこで、TOEICを取るのと、パソコン関係の資格とるか迷っています。 TOEICは600点代後半なので、せめて750点代くらいにはなりたいと思っていました。 ただ、来年から公務員として働くので、TOEICを取るよりもMOS試験を通してパソコンの勉強したほうがいいんじゃないかなと思っています。結構、パソコン特にエクセルは苦手なので… TOEICとMOS試験ならどっちを受けるべきですかね?時間的どっちもは無理な気がするので… また、パソコンについて勉強するのに何か良い方法ありますか?エクセルとか、ワードとかもですけど、パソコンの基本的な知識も身につけたいと思っているので、何かオススメがあったら教えてください。

  • お勧めの資格

    私は、現在高1で、まもなく高2になろうとしています。 大学の付属校なので、定期テストを真面目に取り組んでいれば進学することはできます。 そこで、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇の間に将来、就職などで役立つ資格を取りたいと思っています。 英検(現在準2級)、漢検(現在2級)などを取得していますが、これからどのような資格を取っていったらよいのでしょうか。また、試験の日がテストの前後だと困るので、夏休み中などに試験があるような検定・資格をとりたいと考えています。 英検や漢検、TOEICなどは定期テストに近い時期に行われるので困っています。お勧めの検定や上手な受け方などがありましたら、是非教えてください。

  • おすすめの資格

    大学進学が決まった高3なんですが、大学行ってる間にたくさん資格をとりたいなって思ってます。 高校では全然資格をとらなかったので、結局英検2級とエクセルの3級しかありません。 高校の教員になりたいのですが、教員採用されるには倍率100倍の狭きもんを通らなくてはいけないみたいで。 教員になるに役に立つ資格はありますか? あと、大学に通ってる間で企業に就職したいと思ったときのために、あった方が良い資格はありますか? 今のところ、TOEICは受けようと思ってます。 あと、秘書検と簿記も興味があります。 全然知識がないもので。お願いします!

  • 就職時に持ってるとよい資格

    大学が決まり、時間があるので何か資格を取りたいと考えています。TOEFLは受験経験があり、運転免許はもう取得し、他にも取得しておくと就職によい資格があったら取りたいと思います。私が思いついたのは下の2つで… (1)パソコンの全般的技術・知識の資格。これからメディア社会になってきて必要になるかと考えているのですが、実際どのくらい評価されますか? (2)福祉関係の資格。大学では介護の方面ではなく政策の方面で福祉を学ぶことにしていて、将来も福祉社会の政策に関わっていきたいと考えています。取るからにはきちんとした資格がいいと思っていますが、難しいようなら今でなくても大学で勉強してからでもいいかなと思っています。何か良い資格ありますか? この2つ以外にTOEICも考えたのですが、TOEFLで自分の英語力がどのくらいかは分かっていますし、焦って取らずもう少しTEIC対策をしてから取ろうと思っています。 上で挙げた2つのどちらが良いか迷っているので意見をいただけたら嬉しいです。また、これら以外で取っておいた方が良い資格があったらぜひ教えていただきたいです。お願いします!!回答待ってます!!!!!

  • 就活が有利になる資格について

    こんにちは、就活が少しでも有利になる資格について質問させてください。 現在の状況を書きます。 中堅国立大学二年生(現役・♂) 希望職種:特になし 既存の資格:英検準二級(;_;)TOEIC350w という感じです。無いに等しいです・・。そんな私ですが、とりあえず就活が始まるまでに資格(TOEIC)を可能な限り取りたいのですが、オススメはありますか? 今考えているのは、希望業種が決まっていないことから、とりあえずパソコンのスキルを挙げようと思い、MOS・ワープロ検定などです。自分のスキルではタイピング:人並み以上、word、pp:人並み、excel:しょぼ、です。 これ以外にもこんな資格がオススメだ、など回答よろしくお願いします。

  • 最近のおすすめの資格はなんですか

    税理士とか難しいのはとれないです いまは基本情報技術者試験を勉強してます そのくらいの資格で、趣味で持ってると 人からおーって言われる資格のおすすめはありますか? 危険物や漢検やTOEICや日商簿記など以外で 独学で勉強できて試験に実技がなしのがいいです フリーターレベルの人がちょっと自慢できたり あるいは将来にわたりタメになりそうなものとかを知りたいです

  • 資格について

    来春から信販会社に新卒で入社する大学生です。 就活も終わり、大学の単位も取り終わっているので、卒業までに何か資格を取ろうかなと思っています。 そこで今の状況だとどんな資格を取るのがおすすめでしょうか? 一応金融会社なのでFPや証券外務員? パソコンが好きなのでシスアド? 仕事の幅が広がりそうなTOEIC? はたまた全く違う業種の宅建? など勉強してみたい資格は他にもたくさんあるのですが、 今、この時期から入社までという特別な最後の約10ヶ月間の状況だったら、 どのような資格の勉強をするのがおすすめでしょうか? ちなみに資格は何も持っていません。 どうせ勉強するなら可能性的にみて、 将来何かどこかで役に立つ度が高いものから勉強していきたいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。