• ベストアンサー

父と絶縁しています。葬式について

galludaの回答

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.10

がると申します。 葬儀というのは、故人とのお別れの場であり、最後の挨拶をするところだと思います。 例えば。もし故人が見ていると仮定して。「自分のために葬儀に来てくれて、そのためにあなたがトラウマを刺激され、とても辛い心痛を味わった」としたら。故人は心安らかでいられるものなんでしょうか? 他の方もおっしゃってますが、私は「行くのを控える」ことをお勧めいたします。 ただ、葬儀の時刻はわかりますよね? そのときに、出来ればお灯明(ろうそく)と、更に出来ればお線香。きれいに洗った湯のみに美味しいお茶と、小さな茶碗にきれいに盛ったご飯。そうして何よりも、心からの合掌。 思いは千里をも走るものです。葬儀とは、形式でも場所でもなく。故人に挨拶をすることだと思いますよ。 ですので、是非、「あなたの可能な場所から」葬儀をして差し上げて欲しいと思います。

mogamogamoga
質問者

お礼

こちらに失礼いたします。 皆様からの暖かいアドバイス本当に感謝申し上げます。 祖父の冥福はきちんと祈りつつ、自分と家族のためにがんばろうと思います。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通夜 葬式について

    30代前半です 主人の実家で同居しています 去年の暮れから同居していた主人の祖父が入院しており ここ何日かは状態も悪く いつ逝ってもおかしくない状況です 家族は通夜の話など し始めたりしています 私は今まで同居している身内の不幸に会った事がなく 何もわかりません もう亡くなったわけではなく 不謹慎かもしれませんが 人が亡くなってから どのような流れで通夜や火葬や葬式を行うのでしょうか 地域などでも違いはあるかと思いますが 教えて頂けたらと思います

  • 父の兄弟の娘婿がなくなり、葬式ふれがありました。この場合通夜と葬式と両

    父の兄弟の娘婿がなくなり、葬式ふれがありました。この場合通夜と葬式と両方いったほうがよいのでしょうか?父が90歳を超えているのですが、父がいくものなのでしょうか?それとも娘の私がいくものでしょうか?また、始まる時間ごろにいけばよいのでしょうか?おしえてください。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • 祖父の葬式に参列すべきでしょうか

    大学生です。地元を離れて一人暮らしをしています。 本日父方の祖父が亡くなりました。通夜は明日、葬儀は明後日行われるそうです。 私は祖父母とは同居していなかったので関係が希薄で、冷たい言い方になるのですが、訃報を耳にしても全くの他人事のように感じられ、悲しさもありません。 ただ、全くつきあいがなかったというわけではなく、小さな頃は、正月には父に伴われて顔を見せにいっていましたし、入学や卒業などの祝い事に際してご祝儀をいただくなどお世話になっておりました。 そんな祖父の葬式ですが、通夜、葬儀のある両日ともバイトを入れています。父の実家は遠方ですので、参列するならバイトは休まなければなりません。 突然二日も休んでバイト先に迷惑をかけてしまうのが気がかりで、加えて祖父の葬式というのはどうにも嘘休みの言い訳めいていて言いにくいです。 また、私自身どうしても参列したいという思いはありません。正直、葬式のマナーがわからないことに対する不安のほうが大きいです。父の実家の空気が苦手なので、むしろ行きたくないという気持ちのほうが強いかもしれません。 ですから、一応生活費もかかっておりますし、できればバイトのほうを優先したいと思うのですが、実孫がバイトを理由に祖父の葬式に参列しないというのは、あまりにも非常識すぎるでしょうか。何をおいても出るべきでしょうか。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 義祖父の葬儀。父は参列すべき?

    夫の祖父ですが、長く病気を患っていて最近医者から「そろそろ覚悟を・・・」と言われたそうです。 義祖父とうちの両親とは一度会ったきりですが、夫の父は長男で、祖父と同居をしています(ちなみに夫も長男です)。 こういった場合、私の両親は通夜、葬式共に参列すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家とうちの実家とは車で4時間ほどの距離です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • お葬式での孫の立場について

    お恥ずかしいのですが、常識を知らないため教えてください。 私の父方の祖父がなくなりました。 父は4人兄弟の末っ子で次男です。 私は結婚して実家を出ています。 祖父とは数年に1度会う程度でしたが、介護施設に入ってからは年に1度は会いに行っていました。 我が家から実家までは車で2時間ほどの距離で、さらに実家から祖父の家(葬儀が行われる場所)までは1時間かかります。 (1)お通夜とお葬式両方出なければいけないでしょうか? 気持ちとしては両方行きたいのですが、どちらかが(たぶんお葬式)子供の運動会にぶつかりますので…悩んでます。 (2)主人と子供は、一緒に出席すべきですか? 主人は出るべき、母は出なくてもいいのではと言っています。 (3)私の立場は外の人間になるのでしょうか? 一般の会葬者と同じですか?それとも喪主側なのでしょうか。 (4)伯父や伯母には「このたびはご愁傷様でした」と言っていいのでしょうか? はじめになんと挨拶したらいいのかわかりません・・・。 お葬式に出たことすらなく、本当にお恥ずかしい限りです。 母も葬儀をよくわかっていないため、相談しても微妙な答えしか返ってこないので当てになりません(涙) 他にアドバイスなどありましたらぜひぜひお願いいたします。

  • 祖父のお葬式等について

     2歳の子持ちの主婦です。本日私の祖父が亡くなりました。火曜日に通夜、水曜にお葬式となります。  当然私も出席するんですが、子供の対応について今悩んでいます。  一応今のところは通夜は私の夫も出席し、夫中心に子供の面倒を見てもらい、子供が限界になったら、連れ出してもらったり・・という事を考えています。私側の祖父なので。  お葬式には夫は出席せず、普通に会社に行く予定です。なので、私が子供と一緒にお葬式に出る事になるのですが・・。  実母は一緒に連れてきて、ダメそうなら控え室とかに行って、遊ばせたらいいじゃないと言います。私もそう思うのですが・・。  祖父は5年前から寝たきりでずーっと意識もないまま、病院に入院してましたので、私はここ4-5年ほとんど会う事がなかったのです。昨日はお見舞いに行ったのですが、亡くなったのが今日だったので、昨日お見舞いに行って本当によかったと思いました。  こんな感じであまり最近会っていなかったので、お別れくらいはきちんと私はやりたいと思いました、今更かもしれませんが・・。なので、通夜、お葬式はきちんと最初から最後まで出ていたいのです。  子供2歳を連れてのお葬式となると、ほとんど式には参加できないと思って、今保育園の一時保育等を利用しようかと思っているのですが、どう思いますか?  親戚は子供も血縁なのだから、出席すべきだし、煩くなったら式の最中に外に出ればいいじゃないって感じです。でもそうすると私はほとんど式には出られない・・。  特にうちの子はじっとしていられず、広い場所に行くとずーっと走り回ってます。そして、多分お坊さんがやるのを真似して、ポクポクたたきたくなる事は間違いありません。  見送る気持ちがあればいいじゃないかって事になるのかもしれませんが、最後くらいきっちり礼儀をつくしたいという気持ちが今あって。  やはり、血縁なのだから、連れて行くべきでしょうか。ちなみに祖父と子共は会った事はありません。祖父は入院していたし、私自体、入院後はほとんど会っていませんでしたから・・・。  一時保育を頼むにしろ、すぐ申し込みしないといけないので、明日には決断しないといけないので、すごく迷ってます。どう思いますか?

  • お葬式後、彼氏の家にお泊まり

    先日彼の父親が亡くなりました。 彼は実家に暮らしで母親と三人で暮らしていました。 彼が喪主としてお通夜、お葬式があるのですが、それから一週間もしないうちに彼の家に泊まりに行くのは不謹慎ですよね? 亡くなったのは先週の木曜日 お通夜月曜日 お葬式火曜日 というのも土曜日に花火大会があり、前々から行く予定でした。 遠距離の為会うときには彼の実家へ1~2泊ほどいつも泊まっています。今回もその予定でした。 が、このような状態でお泊まりはどうかと思い…。 彼はいいよと言っていますが、周りの目もあるし…と思い今回は泊まるのはどうかと思っています。 どうするのがいいでしょうか? 私20代後半 彼40代前半

  • 簡素な葬式

    葬式の形式について相談がございます。 祖父がもうじき亡くなろうとしています。 現実問題として葬式についていろいろ考えていかなければいけない段階にきました。本人、家族の意思により簡素な形式にしようと考えています。考えているのは以下のような感じです。 祖父が病院で亡くなる→葬儀場で安置(自宅はちょっと難しいので)→ 火葬(この際、僧侶の方を呼んでお経を読んでもらう) これでは葬式というものではないのですが、本人の意向で式らしいものは行わないつもりです。ただお経は読んでもらうつもりです。 みなさんに質問です。私達が考えているような簡単な形は可能でしょうか? 人が亡くなった場合、どうしても“通夜→葬式”という形を想像してしまい、やはりこのような儀式は無理をしてでもしたほうがいいのかな・・なんて思ってしまいます。 あと可能として、よく町にある祭儀場のような所で私達のような内容でも引き受けてくれるものでしょうか?