• ベストアンサー

専業主婦の資格取得について

freeasyの回答

  • ベストアンサー
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.5

私も小さい子供がいる32歳の主婦です。 私は、平成16年に宅建を独学で取りましたが、そりゃもう大変でしたよ。ただのお気楽主婦が半年かけて、毎日2時間、子供が寝たあと勉強して、やっと合格しました。講座に通ったりするお金もったいないし、できれば独学で合格できて自信がつくのがいいですよね。 簿記3級はお勧めです。 あと、FP技能士(ファイナンシャルプランナー)3級は私は昨年9月に取得しました。 私は、ホームヘルパー2級も取得し、毎年、何か資格を取ることを目標にしている気がします。 やりたいことが見つからないので、とりあえずただの主婦というところより、主婦の期間はこんな資格を取ったりしていたんだよって履歴書にかけるだけでも違いますもんね。 宅建は持っていると履歴書に書くだけで話題になってけっこう採用になってくれ助かってます。 という、私は今は仕事始めちゃってます。

関連するQ&A

  • 専業主婦から成り上がりしたい!

    専業主婦7年目、5才と3才の二児の母です。 今年33になります。 来年から下の子が入園するので本格的に勉強しようと考えております。 勉強というのは国家資格をとるためです。 これから先、自分自身で収入を得て自立して生きたいという思いと主人に何かあった時の為に・・・。 そこで司法書士と言う資格が言いと聞きました。高収入も得られるし立派な資格だと。 とにかく私は、いざというときや年をとってからの就職に困りたくない、収入に困りたくないので今できる努力は惜しみません。 (40歳過ぎの正社員は難しいと聞きますので・・・。それでいても強みになる資格が欲しいです) そこで質問です。 専業主婦から司法書士は可能でしょうか? そして、他に良い資格はありますか? 保育士もいいかなと思ったのですが・・・。 大変な国家資格だと思いますので、だったら最強な資格がほしいです。

  • 専業主婦の資格取得

    専業主婦をしている期間に資格を取得しても 実際はその職業の経験もない、そもそも会社に勤めていた期間が ないのに急に働こうとおもって働けるのでしょうか? 資格とは宅建とか調理師とか資格学校にいけば何とか取得できるような 資格です。

  • はじめまして。30代の主婦が資格を目指して勉強しようと考えているのです

    はじめまして。30代の主婦が資格を目指して勉強しようと考えているのですが。。 私はもうすぐ3歳の子供を持つ30歳前半の専業主婦です。 子供が小学校くらいになると仕事をしたいと思い、いろいろ考えた中で、 ・子供が小さいうちは時短勤務や残業が少ない形で、大きくなると正社員として働き方を変えていけたら理想。 ・専業主婦は時間が割と自由時間があるので、家にいる今のうちになにか資格をとり専門職に就きたい。 等の理由から、実は昨年簿記論の勉強をしてみて、この7月に受験しました。 結果は不合格が確実で、この勢いで1科目に2年くらいずつかかっていては税理士資格取得に10年以上かかってしまうと思い断念しました。 昨年始まった祖父の介護以来、成年後見制度に興味を持っているので、 行政書士→司法書士を目指そうかと考えています。 (行政書士を受けるのは、法律を学ぶのは初めてなので、いきなり司法書士試験ではハードルが高いかなと思ったからです。 十分に行政書士試験も難しくなっているようですが・・・。) あと、欲張りですが、もう1人子供を産めたらとも考えています。 楽観的に立てた計画では、  2011 4月 1人目(4歳) 入園     11月 行政書士試験 受験→合格     1~3月 2人目出産(妊娠中に受験になります・・・)  2014 4月 1人目(7歳) 入学     7月 司法書士試験 受験→合格  2015 4月 2人目(4歳) 入園     就職!? 1人目の子供は来春から幼稚園に通わせる予定ですが、延長保育をしてくれるので毎日17時くらいまでは 預かってくれます。なので、2人目が生まれるまでは勉強時間はかなり確保できると思います。 2人目が生まれるとその子にもよりますが、昼に2、3時間、朝早起きして3時間、短くても4,5時間は確保できます。 (簿記論を1年勉強したので、勉強を続けることはできます) 上の計画では順調に資格を取得できたとして、今から5年後に就職になりますので、その頃 私は38歳です。 そんな年齢で未経験で、司法書士事務所などに就職先はあるでしょうか? (ハローワークのHPで調べると、今は求人先はある程度ありますが、実際に就職できるのでしょうか?) 就職できたとして、予備校のパンフレットにあるように、実際に時短勤務など柔軟性が高く働けるものでしょうか? それに行政書士は就職先がほぼない、司法書士も試験が難しいわりに就職先が少ない&将来性がないなど、ネガティブな意見も聞きます。 本当に将来性は低いのでしょうか? (せっかく頑張って取った資格も使えないのでは悲しすぎるので。) ちなみに、現在保有資格は簿記2級、英検2級、自動車免許だけです。 調べられるだけは調べたのですが、実際のところどうなのか分からないので いろいろ教えていただけると非常に助かります! (辛口意見ももちろんOKです。) お手軽にいくのであれば、第2子出産後数年して派遣やパートで勤務を続けていくのが 一番なのでしょうが、せっかく今時間が比較的あるのに何か勉強したい&それを活かしたい という思いが強いのです。 よろしくお願いします!

  • 専業主婦が働き始めるには。

    今、35歳専業主婦をしています。子供は、5歳と2歳です。夫の、両親と同居しています。下の子が3歳になったら、子供を保育所に預けて、働きたいと思っています。働くといっても、パートとかではなく、正社員等で、働きたいと思っています。しかし、今の世の中、若い子でも就職が難しいのに、専業主婦の私が、就職するには、どうしたらいいのでしょうか?何のキャリアもない私が、仕事に対するやる気を見せるためにも、まずは、資格をとることからはじめようかと思っています。でも、何の資格をとったらいいか、分かりません。 独身のころは、親の商売を手伝っていました。そのとき、必要があって、建築士の2級をとりました。私がとった資格といえば、それくらいです。別に建築の世界に興味があったわけではありません。独身時代、時間はたくさんあり、法律に興味があったので、司法書士の資格をとろうと思い、勉強しました。3回落ちて、その後、結婚。勉強とも、遠ざかってしまいました。 今は、子育て中ですが、少し、時間に余裕が出てきました。勉強時間は、毎日、3時間くらいは、とるつもりです。資格が取れても取れなくても、生活のため、1年半後には、必ず働かなければなりません。この、1年半の準備期間に、ちょうどいい資格は、ないでしょうか?元専業主婦の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 弁護士等、法律系資格取得、転職について質問です

    30代男性、営業職です。 今回、法律系の資格を取得し、転職をしたいと考えています。 基本的には、やはり弁護士等の司法試験に関わるものが上位資格であるとは思いますし、可能であれば挑戦したいと思っています。 しかし、基本的に仕事をしながらの勉強(予備校通い)になるので、ちゃんとこなしていけるのかといった不安や心配がどうしても消えません。 ただ法律系の資格を取りたい(仕事をしたい)という思いは強く、他の系統の資格取得はあまり考えていません。 そこでいくつか調べるうち、司法書士や行政書士という選択もあるのかなとは思ったのですが、それなりに違いがあることが分かり、判断に迷っています。また唯一法律系資格以外では、中小企業診断士も興味があります。 ポイントとして、 ・あくまで第一希望は司法試験(弁護士) ・司法書士や行政書士、他各種資格は通信教育(ユーキャン等)があるが、司法試験は無いことなど、やはり司法試験はズバ抜けて難しいものなのか(特に司法書士試験と比べて) ・資格取得後の職業として軌道に乗るまでの時間(早い方がいい) ・そもそもその資格だけで食っていけるか(場合によっては高収入が見込める、逆に下手すると落ちぶれる等) ・やるからには勉強含めあらゆる努力を人生をかけて本気でやる(決して物は試し的感覚ではない) ・だからこそ無駄な努力(大きい回り道)はしたくない ・一方憧れだけ抱いて現実が伴わないのも避けたいため、法律系資格以外でも、取得難易度や実益等のバランスがいい選択肢(比較的転職向きな資格)があれば検討したい 法律系資格や転職に詳しい方、またこのような経験をお持ちの方、どんなことでもいいのでおしえて下さい。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 難関資格ってありますよね

    難関資格ってありますよね 司法試験とか司法書士とか税理士とか。 実際に頑張って勉強して合格したとして 勉強もそこそこで一般企業に就職した方々と比べて贅沢な生活できるものでしょうか? 難関なだけにかなりの苦労をして受かっても報われない資格のようにも思えるのですが。

  • 主婦(子供あり)、資格取得を考えています

    現在、専業主婦で小さな子供がいますが、後々再就職したいと思っているので、 資格取得を考えています。 来月に簿記2級を受けて、来年何か受験したいと思っているのですが、今考えているのは 通関士か社労士です。 ちなみに私は大学では会計学を専攻し、ゼミの友人には公認会計士もいますが、 私はあまり会計関係に興味がなかったので簿記も受験しませんでした。 平成17年度に働きながら2ヵ月程度勉強して、行政書士の試験を受け2,3点足りずに不合格でしたが、 勉強は会計関係ほど抵抗ありませんでした。 通関士は1年程、通関関係の職場で働いたので(仕事は総務でしたが)興味があるのですが、 社労士の方が事務所での補助など正社員ではない求人もあるようなのでこちらの方がいいかとも考えています。 独学で勉強時間も子供が寝た後の2~3時間なので厳しいとは思いますが、子供がいる主婦に とって、どちらの資格の方が仕事を得やすいでしょうか? 他にもおすすめの資格があれば、教えていただければと思います。 また通関士を受けるとすると、テキストに4ヵ月程度集中して勉強するのがいいと書いてあったので、 来年の春頃にある試験で、3ヶ月程度の勉強で取得できそうで、就職に有利な資格は何かあるでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 資格取得か大学入学かで悩んでいます。

    私は30代後半になりますが、弁護士になりたくて、今後どのような進路をとったらいいのかすごく悩んでいます。 弁護士になるには、司法試験に合格しなければなりませんが、私は高卒なので、一次試験免除の資格がありません。かといって、一次試験からうけるには、かなりの難関です。一次試験免除の資格を得るには、大学に2年間在学し、必要単位数の取得が必要です。今から大学に少なくとも2年在学し、その後司法試験に挑戦という道がありますが、1度や2度では合格できるような簡単なものではないと思っています。そうなってくると、今後新司法試験の導入もありますし、現行での司法試験での合格は難しくなります。 今度はロースクールに入学が必然になってくるかと思われます。大学・大学院の費用、年齢などを考えると、無謀なことを志しているのでしょうか・・・? それとも、弁護士は諦めて、司法書士を目指したほうがいいのでしょうか? 司法書士は年齢、学歴も問われていないということで、高卒の私でもすぐに受験勉強に取り掛かれます。 司法書士は簡裁の訴訟代理業務が扱えるようになったと聞きます。私のやりたいことは、少なからずできるのかな、と思っていますが、どうしても弁護士が諦め切れません。 30代後半になって何を言っているんだ、と思われるかたもいるかもしれませんね。でも真剣に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。