• 締切済み

こんな会社って…

kyosuke19の回答

  • kyosuke19
  • ベストアンサー率9% (10/101)
回答No.1

仕事中に教えてGooが出来るのだしいい会社ですね。

関連するQ&A

  • 終業時間について

    初歩的な質問ですみません。就業規則に始業時刻9:45、店舗受付開始時刻10:00、受付最終時刻20:00、終業時刻20:30とあるのですが、出社時刻は分かるのですが、終業時刻には、受付業務が終了して片付け・清掃し終わった時刻なのか、退社する為に着替えなどする時間まで含まれているんでしょうか?着替えの時間は関係ないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 会社には何分前に出社していますか?

    みなさんは、会社にはいつも何分前に出社していますか? 今回は、読者のみなさんに、会社には何分前に出社しているのか、アンケートで調査してみました。 職種の違いなどで大きく変わるかもしれませんが、さて何分前出社が多いのでしょうか? 30分以上前……371人(37.1%) 15分前……289人(28.9%) 10分前……149人(14.9%) 5分前……88人(8.8%) 定時きっかり……22人(2.2%) 1分前……19人(1.9%) 5分後……8人(0.8%) 10分後……5人(0.5%) 30分後以降……1人(0.1%) 定時出社ではない……48人(4.8%) http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/10/post_2384.html 外国人看護師 「日本人は時間を守らない。遅刻には厳しいのに仕事終了の時間は守ったことない」 インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。 遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」 (『POSSE』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」より) https://twitter.com/ocha1978/status/251587788154220544 明日から連休明け仕事行きたくないですが、 会社へは30分前に出社してます。 はやく出社しろと言うけど、 別にはやく出社しても何もなくないですか? そのくせ終業後も手当無しでもすぐ帰るなとか。 始業よりはやく出社して仕事始める準備しろと言うなら、 終業の30分前から帰る支度始めてもいいのでは?

  • 就業規則と労使慣行に関する問題

    学校の試験の過去問を解いていて、分からない箇所がありましたので、質問させていただきます。 【問題】 就業規則で始業時刻が9時と定められているF会社は、実際には長い間9時半に出社すれば遅刻として扱ってこなかった。そのため、Xは1ヶ月の間に5回に渡り9時半に出社した。ところが、F会社はXに向かって繰り返し遅刻したため、就業規則の懲戒規定に基づき、その月の給与を20パーセント減ずる処分を行った。 (1)本件の懲戒処分は有効か。 (2)Xは遅刻したとされた時間に相当する賃金を請求できるか。 どちらも労使慣行の問題なのかな、というところまでしか見当が付かず、論点も結論もわからない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 再三会社にちょっと遅刻をする人

    大きな会社ではないのですが、最近、会社の出社時間に遅刻する人、あるいは1,2分前に出社する人が多くいます(社員の20%近くいます)。 ちゃんと来る人は早めにきていますが、頻繁に遅れる人はちゃんと言っても良くてギリギリ出社です。だから電車が少しでも遅れると簡単に遅刻します。本人に聞いても特に理由がないケースが多いです。 会社が遅刻体質の場合あきらめるしかないのでしょうか。時間が守れないのに、仕事で厳しく言われても説得力がないです。

  • 新入社員の始業時刻

    新入社員も入社したての1ヶ月ほどは始業時刻の10分前、15分前には タイムカードを切り、開始時刻には余裕を持って始めてました。 遅刻しないようにとかで電車やバスを1本程度早めに乗ってきてるんですね 所が仕事にもなれると ギリギリ1分前に駆け込んできて、あいさつもそこそこにタイムカードを切り あぶねーセーフだ、とか 本当にギリギリ出社が多いです。 どこの会社もそうですが1分でも遅刻は遅刻扱いですからね。 そんなギリギリ出社だと席について仕事を始めるまで5,6分掛かります 10分前、15分前に出社してた時は開始時刻には余裕で仕事に入れます そう言う新人を見かねた上司が 遅刻してないけど1分前に駆け込んでくるのはNGだと言って少し注意をしました。 今の若い子って時間にルーズすぎません?

  • 労働基準法

    はじめまして、突然で申し訳ございませんが、ご質問がございます。 就業規則についてご相談です。まず自分が勤めている会社は6名程度の零細企業です。 就業規則では10:00~19:00の就労時間で定められています。 入社時に契約書をかわし、時間は上記の時間になっています。 一番若手の為、9:30までに出社をし掃除をすることとなりました。 私が悪いのですが、10:00ぎりぎりや遅刻を繰り返すようになり、9時までに出社し掃除を終わらしておくという条件に変わり、9時を過ぎて出社する度にどんな理由でも給料からペナルティを引くという条件になり、遅延でもなんでも多少9時を回ると給料から天引きをされていました。 次、遅刻したらクビだと言われ、がんばってきましたがとうとうまた遅刻をしてしまい、前の約束覚えているなと言われました。 上記のペナルティや解雇の事は口約で書面の契約ではなく、就業規則である10時前には出社はしているのですが、こういった場合労働基準法では解雇は認められるのでしょうか? 労働基準法にお詳しい方、助言をお願い致します。

  • タイムカードの打刻は始業・終業時刻を意味するのか?

    タイムカードで労働時間管理する場合、カードの打刻が始業・終業時刻ということになるのでしょうか。  例えば、就業規則で、始業8:30-終業17:30と定めてあるとします。 始業時刻より少し早めに出社して、8:20分にタイムカードを押した人には、10分間の超過勤務手当が必要になるのでしょうか。 また、この10分間が仕事前の個人的時間だとしたら、カードの打刻とは別に、始業時刻を8:30と認定しても良いのでしょうか。

  • 一時帰休で残業は?

    初めて質問します。家の会社でも不景気で一時帰休の申請をしました。そこで質問します一時帰休対象者以外で出社している社員に対して残業指示は出来ますか。当社の就業時間は9時~6時です。 終業間際に出荷等あり上司は黙認残業させます。一時帰休しているのは仕事がないからしているのに(一時帰休)違反に該当しませんか?、回答お願いします。

  • 会社では診断書が必要、病院では診断を出せないと言われ困っています

    頭の悪い20代です。文章がおかしいかもしれませんが、アドバイスをいただけるととても助かります。 「病院のはしご」をした上、3日前心療内科に行ったところ、自律神経失調症と診断されました。 その日に会社のほうから電話が来て、長く休まなければならないようであれば診断書をもらってくるように言われました。 病院に診断書の料金やすぐに書いてもらえるものなのかなど、知りたくて電話をかけてみたのですが、ついこの間、初診を受けたばかりなので診断書の発行は出来ないと回答をもらいました。 そのことを会社のほうに告げると、どうしても会社のほうでは診断書や診断書的な文面のものがないと、休業させたくても本社や上のほうで納得しないとのことでした。 それで今、非常に困っております。 病院のほうの都合もあるだろうし、会社のほうの都合があることもわかるのですが、診断書をもらえばければ休職も認められないとのことでしたので、思い切って今の会社を退職をしたほうがいいのか?、それとも何とか体調不良でも出社するようにしたほうがいいのか?、悩んでおります。 遅刻でもいいから出社したほうが良いかと思って遅刻の連絡を入れると、会社の別な上司から「無理に出てきても困る。」「遅刻して出てきて調子が悪くなったりして早退までするようであれば、黙って来ないで休んでくれ!」と言われました。 そうなると、出社したからには仕事の終わる定時まではいなくてはいけないと思い、出社してから具合を悪くしたらどうしようと不安になる一方です。 調子が悪くなったら早退してもいいという「逃げ」がないので、すごいプレッシャーになって朝の時点で調子が悪いと、「会社に行ってからも調子悪いままなのかな」とか「仕事中に余計具合悪くなったらどうしよう」などどいうことばかり考えてしまいます。 やはり、このまま会社に在籍していても迷惑をかけることになりそうなので、退職してしまったほうがよいでしょうか? それとも診断書を出してもらえる時期まで、なんとか粘って出社して仕事をし続けたほうがよいのでしょうか?

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。