• ベストアンサー

「きみを守る」・・・何から??

こんにちは。 小説や映画、または現実にもよく男性が女性に 「君を守りたい」「守っていくから」と言いますよね。 反対に女性は「守ってもらいたい」「(彼は)守ってくれそう」 などと使うと思います。 よくわからないのですが、この「守る」って何からどう守るのでしょうか? きっと愛情の深い、繊細な意味であろうとは思いますが、 特に普通に生活してる中で、どんな意味を持っているのでしょうか? 戦火の真っ只中にいる、あるいは非常に酷な状況下でもない限り 「守る」という言葉は、具体的に身体を張って命を守るという意味ではない気がします。 経験者(?)の方は、きっと身をもって感じた言葉の意味があるのでしょうね。 ちょっとひねくれた質問ですが、純粋に疑問なんです。 皆様の意見や解釈を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NoroVirus
  • ベストアンサー率24% (148/596)
回答No.5

たとえ話ですが。スポーツ等の場合守るの反対の意味は攻めるです。 攻めている時は守りが薄くなります。逆に守ってばかりですと 攻める事が出来ません。 人生でも、それらを当てはめる事は出来ないでしょうか。 何かに対して必死になって追いかけてる時は 基本的な事を忘れて思わぬ落とし穴に落ちますし かと言って保守的な考えでは何も始まりません。 それが二人で考えるなら1人が必死になって 回りが見えない状況(攻めの状態)でも もう1人が冷静に見てフォロー(守る)してあげることが出来ます。 女性が守ってねと言い男が守ってやる!と言うのは 心の状態が安定しない女性心理の部分を 安定してのノビノビ自分らしく生きれるようにしてね。 と、言ってるのと意味は同じだと思います。 それらは精神面でもあり、家庭や金銭面での安定と 捉える人も居るでしょうね。 男が女性に守ってやる。と似たような言葉で 女性が男に支えていく。と言うのがありますが 逆バージョンで広い意味では同じ意味だと思いますね。

p-coxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 「支えていく」が同意義であると気づかされました。 私もスポーツが好きなので、例えが大変わかりやすかったです。 ふたりで生きていくって、こういうことなんだと思いました。 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

危害を与えるであろうすべてのものから「護る」のです。 私は「守る」より「護る」が適していると思います。 たとえば経済的苦労からも「護る」わけです。 「大事にする」と意味がかぶっているとも思います。

p-coxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「護る」とは新発想でした。日本語は奥深く、美しいですね。 感銘を受けました。 自分がこの言葉を発するときは「護る」でありたい、また受ける立場なら「護る」と言ってもらえたら最高だなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分以外の男(害虫)から守るんじゃない? 結局、自分のための詭弁でしかない!ってひねくれすぎ?

p-coxxx
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 詭弁・・・とも思えますよね、よくわかります。 こんなに考えず、素直に受け取るべき言葉なんでしょうが、ついひねくれてしまいました(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「事実 は 小説 より 奇 なり」はどういう意味か

    「事実 は 小説 より 奇 なり」はどういう意味か教えて下さい. 知りたいことは,以下の二点です. 1.「寄」 って何の言葉の略ですか?どういう意味ですか?  2. 「全く 現実 とは 信じられない ような時に使う」という認識でよいでしょうか。非現実的な小説を書くことより,非現実な事実があるということでしょうか?

  • 命との決別:男性側の葛藤

    産めない事情があるにも関わらず、命を宿して結果が見えている場合。 女性は9割本能で、必至に守ろうとします。打ち砕かれた女性の心の痛みは計り知れないものがあると思います。 反対に男性は、違った意味で悩むと思います。 父になれない自分に対してや、でも産ませてあげたいという気持ち、でも女性に引いて欲しいと思う気持ち、結論が産ませられないのであれば、どうして男性は悩むのでしょうか?相手の女性に愛情があるから、悩むのですか?子供を産ませられないという結果に行き着くまでに、男性にはどんな葛藤があるのですか?

  • 現実逃避と名のつく事物

    まんが、映画、ゲーム、小説等など 現実逃避と名のつく事物はなぜ逃避という言葉使われてるんですか? 要するに現実を見ることは戦ってることになる・・・(?)ですよね・・・でもこれも わけが分からないです・・・現実を見ることが戦ってることになるなんてことも・・・ 分かるかた教えて下さい。

  • 繊細という言葉について

    私は男です。 女性が男性に、 「繊細なんですね」という言葉。 どのように受け取ればいいでしょうか。 私はどちらかというと気が小さいというか、いろいろと気にしてしまうタイプかと思います。 言いたいこともなかなかはっきりと言えなくて我慢してしまうタイプかと思っています。 女性から「繊細」と言われると、どうしても「気が小さいくて弱い人なんですね」と受け取ってしまうのですが。 いろいろ調べてみると、良い意味も悪い意味とも捉えられるのかなと思いまして、 皆様のご意見を伺いたく思いました。

  • 「息を引き取る」の語源を教えて下さい。

    日本語で「息を引き取る」=死ぬ という慣用表現があります。 「引き取る」という他動詞は「受け取る」という意味でよく使われますが、 そうすると「自分の息、つまり魂、命を受け取る」という解釈になり、反対の意義 となるように思われます。この意義を拡大解釈して「自然に還る、自然との合一」 という、いわゆる日本の文化的側面を表現した言葉という考えにもいささか 疑問が残ります。どうも「引き取る」という言葉自体の意味が「受け取る」では ないのではないかと推測しています。広辞苑第5版では、浄瑠璃からの出典で どうも江戸時代に出てきた言葉のようです。 この表現の初出の出典と慣用表現となったプロセスを教えて下さい。

  • ヴィクトリア朝時代の女性にとって、「髪を切って渡す」事はどれ位の愛情表現?

    こんいちは、 映画「抱擁」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B1%E6%93%81_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 小説「半身」サラ・ウォーターズ著 と二つほど最近ヴィクトリア朝時代の映画と小説を読んだのですが、 その中で、「女性が髪を切って相手に渡しているシーン」がありました。 どちらも、愛情表現なのだと思いますが、どれくらいスゴイ愛情表現だったのでしょうか? どちらも、偶然かもしれませんが、髪を渡した相手とは一緒になれませんでした、、、。 「結婚できなくても君の事は忘れない。」だとか、「いつか、一緒に!」みたいな意味でもあったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の持つ意味ってなんでしょう?

    こんにちは。 先日(といっても年始)、「千年の恋 ひかる源氏物語」を見に行った話を友人にしたら、彼は「源氏物語ってエロ小説だろ、あれのどこが素晴らしいのか、女の子が面白がる理由が理解できない。」と言われました。確かにそういわれると身も蓋もないのですが... 私は「女性が書いたはじめてのかな文学の長編小説である」という歴史的意味があると解釈している(この認識自体が間違ってたらどうしよう...)のですが、あの物語の凄さについて、友人を納得させられるよい回答がありましたら教えて下さい。

  • 実在の女性の作家をモデルにした映画なのですが

    90年前半位の映画だと思います。 とても繊細で感受性の強い女性が、社会の中で生きていく軋轢に耐えられず、とうとう入院してしまいます。そして、手術(ロボトミー?)の直前、ずっと書き続けていた小説が何かの賞に入選し、手術を免れ退院し、それから作家として活躍する、という内容の映画だったと思います。 実在の作家の方をモデルにした映画だと聞いた記憶があります。 タイトルなど、知っている方がいらしたら、教えて下さい。

  • ノルウェーの森と精神分裂病

    村上春樹の「ノルウェーの森」は精神分裂病の女性との恋愛を描いた小説ですが、あの小説の中の精神分裂病の女性の描き方というのは、精神分裂病の女性の描き方として、現実的なものなのでしょうか?もっとも、軽症の精神分裂病の女性とは思いますが。映画の 「シャイン」の精神分裂病の人の演じ方は非常に現実的で優れているそうです(笠原嘉「精神病」岩波新書)が。

  • 「嘘」を見抜く方法・「嘘」の手段(定説)について書かれた本

    最近、推理小説にハマっているのですが、中でも犯人の巧みな「嘘」には舌を巻きます…。 もちろん、それに惑わされないよう「トリック」に着目し、言葉ではなく現実から詰めていくのが探偵で、そこがすごい(大事)のですが。 しかし、実際にはこの巧みな「言葉」に騙されてしまう事(人)がほとんどではないでしょうか? 現実に目を向ければ、「現実は小説より奇なり」という言葉もある通り、驚くような事件もあります。 例えば、かの独裁者スターリンは「重要なものを過小に表現し、無用なものをさも重要であるかのように過大に表現する」という手法を好んで使っていたようです(これは交渉術にも被るかもしれません)。 かの「スターリングラード」もその一つです。 このような、「嘘」の手法を事実に則して定説(原理)化させ、紹介している、または書かれている書物(学術書?)はありますか? 別に学術書でなくても「騙す」内容が巧みというか、壮絶なのを探しています。 思わず、「やられた!」と思ってしまうような(笑)。 私は小説ではありませんが、映画「ワイルドシングス」にはう~んと唸ってしまいました。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m