• ベストアンサー

ADHDの小学4年の息子に友達が出来ません。

dorichan39の回答

回答No.8

ふたたびお邪魔します。 No.4です。 私のアスペの姪ですが、実は同じ4年生です。 相談者様のお子さんは精神的にとても成長していらっしゃるのですね。 うちの姪もなかなかお友達が出来ず(半分以上同じ理由です)、 その時は泣いたりさわいだりするようで 母親である妹はものすごく悩んでいますが、当の本人は時間が経てばけろっとしております。 他の子と自分がどこか違う事に気付いていません。 お子さんにADHDである事を告げることは…タイミングがなかな難しいですよね。 でも、彼がそのことで悩んでいるのなら もしかしたら教えてあげることによって 「ああそうだったんだ」と彼自身のもやが溶ける事もあるかもしれない…などと思ってしまいました。 ADHDなんだからと開き直りたくなっても、そうしなくても、小さな事から少しずつ頑張っていけば 大丈夫だよ、と教えてあげられる事もあるかな…と。 でもまだその時期ではないのかな… お友達の件ですが、ネットで同じような発達障害を持った お子さん方のサークルなど、どうでしょうか。 サークルでなくて個人でも… 妹もそんなに何度も会うわけではないようですが そういった繋がりがあるようです。 余計なお世話なら本当にごめんなさい。

aiwa
質問者

お礼

再度回答、ありがとうございました。 余計なお世話なんて、とんでもないです。 うれしいです。 そうですねー、言う時期を見極めるのは難しいです。 未だに迷ってます。 もう少し考えてみます。 サークルについては、実は、海外に住んでいるので、なかなか難しいです。 同じ悩みをかかえる人たちと話し合う事が出来たらどんなに良いかと思うのですが・・・・。 

関連するQ&A

  • 5歳になる息子、ADHD?

    30代主婦です。もう時期5歳になる息子について、ADHDの可能性が高いので、近々専門の病院でみてもらおうかと思っております。小さい頃から育てにくさを感じており、同じ事を何十回と注意しても理解出来ない、かんしゃくをすぐに起こす、初めての事や場所等が異常な程苦手、その他にも書ききれませんがADHDの特徴であろうことが沢山あります。 保育園でも協調性がなく、一人で違う事をしていることが多々あるとのとで、今までは性格なのか病気なのか判断がつきにくいからと先伸ばしにしてしまってたのですが、そろそろちゃんと病院でみてもらわなければと思い始めました。 これとは直接関係はないかもしれませんが、もっと小さい頃からチック症と自慰行為があり、未だに続いております。 先日他のことで育児相談に行った歳に、知能は高めだとの結果が出ました。 病院ではどんなことをしてADHDと判るのでしょうか?またその日行っただけですぐに判るのでしょうか?m(*_ _)m

  • 息子(小学1年生)がADHDと診断されてから。(長文です)

    タイトルの通りなのですが小学校1年生の息子がADHDで薬はコンサータを服用させております。 我が家は主人(50歳 会社員)と義母(81歳)と息子と私(29歳 会社員)の4人で住んでおり、私の母(54歳)は近くに1人で住んでおります。 上記の通り私の母は1人で住んでおりますので、週に2度ほどはこちらから電話を入れ(内容は他愛もない事です)月に1,2日は息子をお泊りに行かせたりしておりました。 息子はおばぁちゃん(私の母)大好きなので喜んで行っていましたし私の母も喜んでくれていたと思っていました。 ところが先日母から電話がかかってきまして『もうお泊りにこさせない方がいいのでは?』と言われました。 『息子が気を使っておばぁちゃんの所に行く事を義務のように感じている気がする』と。 他には『外に連れて行くととにかくじっとしてないので疲れる、大変』 『たまに集中してる時に話しかけると「こっちにくるな!おばぁちゃんなんか嫌い!!」と物凄い剣幕で怒鳴られる。』とも言っておりました。 私は母に『とにかく本人と話をしてみる』と言って電話を切り、本人にさりげなく聞くと息子は『お泊りに行きたいに決まってるやん!』と言うので、母にそう伝えたのですが『あの子は凄く気を遣う子やから本当はイヤなのにそう言ってるだけ。こっちに泊まりにこさせたらあんたは楽やろ!とにかくしばらくお泊りはなしにして』と言われました。 その日の夜、『おばぁちゃんが来るなって言った事は内緒にしておいて』と母からメールがきました。 主人に相談すると『お義母さんがそういうなら無理に行かせる事ない』と言うので薬が効いているお昼に(夜には薬の効き目はきれます) 『おばぁちゃん少し仕事が忙しいねんて。だからしばらくお泊りは我慢してくれる?仕事が落ち着いたらお泊りおいでって言ってたから』 と言いましたが息子は『俺のおばぁちゃんがそんな事言うわけないやろ!おかぁさんなんでそんないじわる言うねん!』と信じていない様子で本当におばぁちゃんのことを信頼しきってる感じです。 母も朝から晩まで仕事をしており休みは週末。決して若くもないですし ましてADHDの息子は私でも休みの日、1日一緒にいるとクタクタに疲れきってしまいますので54歳の母には孫かわいさより肉体的、精神的の辛さが堪えるのかな。。。とか、もしかして彼氏でも出来たのかな。。。とか色々と考え、頭では『仕方がない』と思いたいのですが 気持ちがついていきません。息子の信頼を裏切るなんて許せない! しばらくは顔も見たくないし電話もしたくない!という気持ちです。 実際それ以来電話はしていません。 母には本当に感謝していますし大切である事に変わりはないですが今はとにかく関わりたくないのです。 ですが先日妊娠がわかり(もちろん産みます)その話もしたいのですが 、主人の年齢や収入、息子がADHDなので母の考えですと絶対に反対すると思いますが早く話したい、というより話すべき事と思っています。けれど関わりたくないしと頭がゴチャゴチャでどうすればいいのか わかりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 文章がわかりにくいと思います。申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 5年付き合った彼のADHDが発覚しました。

    5年付き合った彼のADHDが発覚しました。 特に、お金に関する危機感が欠けている様で、人から簡単にお金を借りっぱなしにしたり、生活費をギャンブルにつぎ込んだり(多額ではないが、着実に生活が困窮していく位)、ゲームに課金し過ぎていたり。 次いで記憶する事が苦手な様で、自分で言った事も言われた事も忘れてしまい、話してる最中に意見が変わったり、同じ事を繰り返します。 現在はギャンブル依存性としてGAへ、ADHDとして病院へ通う様になりました。 人の気持ちに対しては、先回りするレベルでは汲み取れないものの、落ち込んでいれば寄り添ってくれますし、日頃から気遣いを常に感じます。 また、とても優しく、大切にしたい。大好き。という気持ちも常に感じられ、そういった面ではとても幸せです。 ですが、発覚するまで私が対処を間違えたのでしょう… もう擬似親子関係になってしまい。時には反抗期の子供の様に反発され。 別れ話しに発展する位話し合って、許す代わりに。と決めたルールも簡単に反故にされ 日々の愚痴や疲れたなど、毎日辛そうに同じ事を言うので「何か対策したら?」と言えばパニックに入ってしまうのか「どうしてそんな冷たいんだ!」と悪者にされます。 ADHDの特徴と分かっていてもやはり辛いです。 お互い年齢的にも(30歳前後)、交際期間的にも結婚を視野に入れていますので、どうするのか、そろそろ決断しようと考えています。 以前は当たり前に結婚するつもりでいましたが 日々のストレスが無くなる事は無い事。と幸せな時間とで揺れています。 いえ…正直、本当は頭では別れるべきだ。と考えています。無情になって突き放せずもがいています。 ADHDの人は大きな失恋をした時も、例えどれだけ悲しそうに泣いていても、いつもの様にすぐにケロッとしていますか? 私は彼から逃げてもいいですか? 逃げても彼は大丈夫でしょうか? 決して嫌いになった訳ではなく、大好きなので、想像すると苦しくて突き放せません。 大きな失恋をしたADHDの人はその後、元気にしているのでしょうか?

  • 血圧の薬について

    昇圧や降圧薬で1mgとか10mgと量があります。 そこで、量に対して血圧はどのくらいあがりますか? 個人や投与方法によって効果は変わると思います。 しかし、どのくらい上昇するのか疑問になり 自分なりに調べたりググったりしてみたのですが どのくらいの間隔で投与するとかどの薬より効き目が少ないとか くらいしか載ってなくて、調べ方が悪いと思うのですが まったく引っかかりません。

  • 小学一年生の息子

    今年の春から小学一年になった息子はいつもお昼休みになると一人で遊んでいる事が多く悲しそうに母親に話をするそうです。同じ保育園の子はおらず、なかなかお友達が出来ないみたいで親としては心配でなりません。しばらく様子を見るべきか悩んでいます。何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 息子がADHDかどうか。

    5歳児検診の際ADHDの疑いがあるので療育と発達障害専門外来に受診するように言われました。 息子はそのごIQ検査で知的な遅れは無いとのことでした。しかし言葉の理解が特殊だと言われました。そこではLDも疑った方がいいと言われました。 急な話ばかりで整理がつきませんでしたが、発達をサポートする教室に通い始めました。 小さい頃から活発でエネルギッシュな息子でしたが障害を疑ったことはなく、保育所は2歳から通っていますが問題を起こしたことは1度もありません。人見知りがなく5歳児検診の時は遊んでくれるかまってくれるお兄さんなんだと思ったらはしゃいでしまい落ち着かなかったのは確かです。静かな遊びより走ったり飛んだり戦いごっこが好きな男の子です。 5歳児検診がどういうものか分からず行ったので親子共々寝耳に水の検査ででした。 その後病院へ行った際、カタカナがまだ読めない、ひらがながスムーズでは無い、おもちゃ箱の箱の開け方が雑、(オモチャは雑にはつかわない)大人の話に割って入る(まだなの?いつおわるの?など)、お目当てのオモチャがなく違うおもちゃへ行くたびに飽きやすいのも特徴だと言われ、おしゃべりな事、5歳ならお母さんの隣でじっとお話を聞いていられるのが普通ですと言われ、普通学級が難しいと言われました。しかし退屈だからおもちゃで遊んで待ってていい?と聞いてから遊んでいました。 その後AHDHで迷惑がかかるのは周りの人間で親では無いと言われ、それをどうして行くのか考えていかなくてはいけないと言われました。 普通学級に行くなら薬でおとなしくさせることも出来ますよっと言われました。 確かにカタカナは勉強中でまだ読めません、ひらがなはたどたどしいけど読めます。名前は書けます。一桁の足し算引き算は出来ます。暴力は振るいません。1時間程度の作業やお絵描きは出来ます。順番は守れます。片付け出来ます。お友達とトラブルは今のところありません。 言われるがままここまで来ましたが私の息子は客観的に見てADHDなんでしょうか? 普通の5歳児が分かりません。 ただ頭より体を動かす方が好きなのは事実です、なので育児も他の兄妹より体力が必要だったのは確かです。しかし限界まで外で遊びぐっすり寝てまた遊ぶが日常でした。 勉強は本人がやる気が出た時のみ、しまじろうと幼児用のテキスト、ipadなどでやっていました。 保育所の先生は驚いていて問題を起こすような事は無いと言われました。 しいて言うならちょっとわすれっぽいくらいかな?と笑って言ってくれました。 長文で分かりにくくてすいません。 客観的に見て私の子供は発達障害なんでしょうか?ADHDはこんなかんじなんでしょうか? 親として真剣に障害と向き合ってください、障害があると認めて受け入れてくださいと言われました。私は子供をちゃんと見れてない親なんでしょうか? ある人には親の心配しすぎで騒いで周りも障害だって言わざる負えないんじゃないの?躾が出来てないことを障害のせいにしてる親も少なくないなど言われ辛いです。 半年前の5歳児検診からパニックです。 未熟な親で厳しい意見もあるとは思いますがよろしくお願いします。

  • 友達を怖がる息子

    こんにちは。現在、2歳になったばかりの息子(第1子 兄弟はいません)がいます。 最近、息子が公園に行くのをグズるようになり、公園に行っても人気のない所に逃げて遊ぶようになりました(比較的大きな公園で遊んでいます) 公園に1番乗りだと、喜んで遊びますが、人が来ると逃げてしまい、「おうちに帰る」と泣き叫びます。 歩くのが早かった為、公園へは10ヶ月頃からほぼ毎日通っており、公園自体には慣れているはずですが、顔と名前が一致する友達とでも、怖がって遊べなくなりました。 多分、原因はお友達とのオモチャなどの取り合いで、負けてばかりなので、怖くなってしまったように思います。 生まれつきの性格なのでしょうが、おとなしい性格ですが、癇癪を起こすと手がつけられなくなり、普段から些細な事でよく泣きます。 今までは泣くだけだったのですが、最近では言葉が多くでるようになり、友達が近づいて来ると逃げるか、もしくは「これはボクのだから触ったらダメ」と、言いながら泣き叫びます(まだ友達は見てるだけなのに) 「おうちに帰る」と言いはじめたら、他の事で気をそらせたりしていたのですが、最近ではひつこく言い続けるようになりました。 公園だけでなく、お友達のおうちに遊びに行った時も、すぐに「帰る」と言い続けます。 まだお友達と仲良く遊ぶと言うのは難しい年齢だと思うですが、すぐに泣いて逃げたりするのは、親として心配になってしまいます。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのように乗り越えられたか、教えて下さい。

  • ADHDだという友達への接し方について

    私は現在22歳の女です。知り合って8年目の友達(同性、一つ年下です)とルームシェアをしています。 お互いの性格や家族のこと、夢などかなり理解しあっていると思います。恋愛感情はありませんが、精神的には友達というより恋人同士のような関係に近いです。 休日を合わせて遊びに行ったりなどほとんどは楽しく過ごしているのですが、彼女はADHDらしく(医師の診断は受けておらず、自己判断らしいのですが)感情の起伏の激しさに時々疲れてしまいます。 学生の頃から喜怒哀楽は激しく欝っぽい時期もあり、当時に比べれば今はだいぶ良くなってはいます。 ただ、一緒に出かけていても些細な一言で腹を立て、「帰る」と我が儘を言ったり、お腹をすかせたり疲れたりすると普段とは別人の様にイラつき、外出先でも怒鳴り散らします。 自分の思い通りにいかないことや、自分のやったことが無駄に感じるときなどに腹が立ち感情が抑えられなくなるそうです。 精神が不安定になると、急に落ち込み泣き出してしまうこともあります。 その度に話を聞いてあげたり、なだめたりしてきました。 学生時代に言い合いをし、ひどくはありませんが叩かれたり、暴言(死ね、人間じゃない等)をはかれたことがある私は、そのことがトラウマになってしまっているらしく(当時私も精神的にかなり辛い毎日を過ごしていました(^^;))感情が高ぶった時の彼女が何をするか分からず怖いのです。 ただ彼女自身も言ってしまったことのひどさなどには気付いているらしく、後から謝ってきます。 また本人も感情の激しさが辛いようです。 普段は優しくいい子なので、そこさえよくなればお互い気持ち良く生活ができるはずで、病院にかかる以外で何かできないかと思っているのですが…。 ADHDの症状なのか、私に対して普通ではないくらい執着もあります。 家族ともあまりうまくいっていなかったらしく、本当の自分を見せられるのは私だけだ、私のことが一番大事だと言っています。 彼女とは趣味や好きなもの等も似ていますし、私にとっても大事な存在であることは確かです。 ただ、ヒステリーを起こした時の彼女に怯え、言いなりになる関係はいけないと思いますし、彼女のことを好きだからこそいい関係でいたいと思います。 彼女も同じように思っており、何とかしたいと言っていました。 今は一緒にいられていいかもしれませんが、一生このままというわけにもいきませんし、彼女にも我慢という形ではなく精神的に私から自立してもらいたいのです。 彼女がこの先少しでも楽に幸せに生きていってくれることが私の望みです。普通の友達らしく、お互いが信頼しあってそれぞれに幸せに生きていきたいです。 正確に診断してもらっていないのでADHDか分かりませんが、これからどう接していくのがいいのでしょうか? 腹を立て感情が高ぶった彼女にはどういう対応をすればよいのでしょうか? 彼女のことを思っているからこそ、見捨てたりなどできません。少しでも彼女を楽にしてあげられることはあるのでしょうか。 前向きなご意見、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学3年生の息子の事で相談させて下さい。

    小学3年生の息子の事で相談させて下さい。 サッカーを始めて5年。 サッカーの何が好きなのかわかりませんが 平日・週末のほとんどの練習に行きます。 週末はほとんど試合です。 が。ボールを取りにいかないんです(いけないのかも…) みんな一生懸命走っているのにいつもみんなの後からついていく状態で ボールをとろうとしません。 必然的に試合ではいつもベンチ 仲間からはバカにされ「おまえがいると負けちゃうよ!」 「一緒はやだ」といわれても通う息子に何で?と思います。 何が出来ないではなく気持ちで負けてしまっているように見受けます。 相手が向かってくると怖いのか?よける姿をよく目にします。 自分でなにくそ~と思って走ってとりにいかなければ 何も始まらないのですが「頑張れ!」もだめ 「とりいけ~!」とハッパかけてもだめ 何も言わないで見守るのもだめ 今はベンチにすっかり慣れて悔しい気持ちもない 仲間に何を言われても聞き流す術をみにつけ ドリブル下手でもいい ボール取られたら取り返しにいけばいい とにかくボールに向かって走ろうよ 親が無理矢理サッカーやらせてる事はなく 本人の意思で行ってるのだからほっとけばいい のでしょうが…。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • ADHDに抗うつ剤って・・?

    ADHDに抗うつ剤って・・? 小学6年の男子です。幼少期から落ち着きがなく、忘れ物も多く数年前から年に数回受診していますが、この前1年振りに行くと、先生は子どもが友達関係の事や家庭の事ですごく落ち込んでいて軽いうつ状態にあるのでという事で「ルボックス錠」という抗うつ剤を処方されました。以前はリタリン→コンサータを飲んでおり(常用はしていない)、セロトニンの働きを強める抗うつ剤が出た事に驚いています。  子どもは以前からこの先生は僕の話を良く聞いてくれるって言ってたので、二人っきりの面談の時にも色々と悩みとか辛い出来事を言ったようです。ところが学校の先生によると友達関係で悩んでいるとか我慢しているっていうふうには見えないと言うのです。親から見ても友達も多く、活発でどちらかと言えばお調子者で、サービス精神旺盛な子です。  病院で受診の時、先生に同情や優しい言葉をかけてもらいたくて言った部分もあると思いますが、それにしても「抗うつ剤」を処方されるとは・・? 実際にADHDの傾向がある子に、こういう薬を出すことってあるのでしょうか?