• ベストアンサー

ADHDの小学4年の息子に友達が出来ません。

ADHDの4年生の息子がいますが、今だに友達が出来ません。 原因はわかっているので、どうしたらよいかをアドバイスするのですが、それを忘れてしまうのか、出来ないのか、一向に改善されないようです。休み時間に一人でベンチに座っていたなどと聞かされると胸が痛みます。 薬は、1年生から3年生まで同じ薬を同じ量(坑鬱剤:イミピュラミン20mg)を飲んでいたためか、3年生になってからは、効き目が無くなってしまったようです。将来の薬の影響も考えて、ここ半年、薬の投与をやめていたのですが、集中力が無いせいで、成績がかなり悪くなってしまったので、おとといから30mgを飲ませはじめました。 友達が出来ない原因は: ルールを無視して、自分のルールでやろうとする。そして、それに従わないと、不機嫌になる。 自分の言いたい事だけを言って、話しかけられたり、何かを聞かれても無視をする。 楽しく遊んでいるのに、急に他の遊びに移ってしまう。 ホラを吹く(持っていないのに、持っていると言ったり、行った事などないのに、行ったと言う) 何でも自慢する。 命令口調で物を言い、従わないと、癇癪を起こす。 危険な事をする。 まったく友達を思いやることが出来ない。 これだけあげたら、友達が出来るわけがないと思います。 普通なら何度も言い聞かせれば、少しづつでも学んでいけると思うのですが、ADHDの為、経験から学ぶことが出来ないようなのです。 どうしたら、自覚出来るようになるのでしょう? 薬を変えてみたらよいのでしょうか? カウンセリングにもしばらく通ってたのですが、変化は見られませんでした。 どなたかアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

大学でADHDの研究をしていました。 専門家ではありませんが、ADHDの子供達のサークルに所属していました。 小学校中学年というのは自我に気づき、他の人との違いを認識し始める年頃です。その中でADHDを抱えている友達を避けるというのは当然のことのように感じます。お子さん本人が友達がほしいと思っているのであれば、まず自分の障害を理解し、一緒に対策を考えることが大事ではないかと思います。ADHDは身体障害・知的障害に比べ、とても理解しにくい障害だと思います。ただ単に自分勝手な人と見られてしまいがちです(表現が露骨で申し訳ありません)。そのことも本人が理解し、そこからどうするかだと思います。ADHDでも経験から学ぶことは出来ます。(ADHDでない子供に比べて時間はかかりますが)なので、ゆっくりゆったりと学んでいけばよいと思います。お子さんにあった方法が必ずあるはずです。 ちなみに私の知っているADHDの子供は1日1つ自分で自分をほめることをするようにし、日記につけていました。それを夜お母さんが読みほめてあげるということを続けていました。 お母さんがお子さんの良いところをたくさん見つけてあげてくださいね。

aiwa
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 実は、私はまだ本人にADHDの事を話しておりません。 今でも迷っているのですが、言ってしまったら、自分はADHDなんだからと開き直ってしまうか、あるいは、それを気にして、落ち込むかと思うと、言わない方が良いのかと思います。 それとも、知った方が楽になるのでしょうか?  「ちなみに私の知っているADHDの子供は1日1つ自分で自分をほめることをするようにし、日記につけていました。それを夜お母さんが読みほめてあげるということを続けていました。」 これは、なかなか良さそうな方法ですね。 具体的にこうゆう方法を教えて頂いて、助かります。 早速、実行してみることにします。

その他の回答 (7)

回答No.8

ふたたびお邪魔します。 No.4です。 私のアスペの姪ですが、実は同じ4年生です。 相談者様のお子さんは精神的にとても成長していらっしゃるのですね。 うちの姪もなかなかお友達が出来ず(半分以上同じ理由です)、 その時は泣いたりさわいだりするようで 母親である妹はものすごく悩んでいますが、当の本人は時間が経てばけろっとしております。 他の子と自分がどこか違う事に気付いていません。 お子さんにADHDである事を告げることは…タイミングがなかな難しいですよね。 でも、彼がそのことで悩んでいるのなら もしかしたら教えてあげることによって 「ああそうだったんだ」と彼自身のもやが溶ける事もあるかもしれない…などと思ってしまいました。 ADHDなんだからと開き直りたくなっても、そうしなくても、小さな事から少しずつ頑張っていけば 大丈夫だよ、と教えてあげられる事もあるかな…と。 でもまだその時期ではないのかな… お友達の件ですが、ネットで同じような発達障害を持った お子さん方のサークルなど、どうでしょうか。 サークルでなくて個人でも… 妹もそんなに何度も会うわけではないようですが そういった繋がりがあるようです。 余計なお世話なら本当にごめんなさい。

aiwa
質問者

お礼

再度回答、ありがとうございました。 余計なお世話なんて、とんでもないです。 うれしいです。 そうですねー、言う時期を見極めるのは難しいです。 未だに迷ってます。 もう少し考えてみます。 サークルについては、実は、海外に住んでいるので、なかなか難しいです。 同じ悩みをかかえる人たちと話し合う事が出来たらどんなに良いかと思うのですが・・・・。 

  • asda0
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.7

今は抗鬱薬:イミプラミンを飲んでいるみたいですが, ADHDの第一選択薬としてリタリン(塩酸メチルフェニデート)というのがあります。 副作用があるので注意が必要ですが。 こういった薬もありますが,使えるかどうかはお子さんを診て医師が判断すると思うので 薬に疑問を感じたなら 医師に相談することをおすすめします。

aiwa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 リタりンを飲んでいる方、多いようですね。 息子に合った薬をさがしてみます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 この発達障害というのは、十人いれば十人の症状があり、他人の経験談もあくまでその人のことと受け止めるべきと前置きしてアドバイスします。  (1)まず、あなたはインターネットを使えるはずですから、ADHDや発達障害やアスペルガーなど思いつくままの単語で検索して、経験談などを調べ上げてください。何処かに同じような心にヒットするものがあるはずです。  (2)薬を使用されていると言うことですが、経験上体格が大きくなるにしたがい薬の効き目は薄れてくるようです。1年から3年まで同じ薬を同じ量とは私は考えられません。同じ薬でも全く効果のない「合わない」人もいますし。専門の担当医と連絡を取り合い、量・薬の種類とも自分の調べた知識をフル動員し、医師に意見を言って、その上で医師の指示に従ってください。くれぐれも勝手に量を変えないうに。また、お子さん本人に薬の効き目を確かめてください。うちの子の「リタリン」は即効性で、10分たてば効き始め、きっかり4時間で効き目はなくなる、確かに効き目はあるので僕は飲みたいと言います。身長かが伸び、量も本人が「足りない」と思えば、医師にそう伝え、医師と相談の上量を増やしています。「リタリン」などは、効き目があるなら、一生飲んでいける薬です。それが自分で管理できるようになれば、社会生活に対応できます。医者にはどこにかかっているのでしょう。これも大きな病院や、ありとあらゆる情報から、専門医を見つけるべきです。うちはさらに言葉のリハビリ機関や運動能力のリハビリ施設も見つけ出し、うまく潜り込めました。でもこればっかりは自分が動かなきゃ、誰も教えてくれません。でも動き出せば、色々あるものです。  (3)怒りつけるより、説明することに徹してください。少しでも出来たら褒めることをさがし、「君も出来る」「努力しようとすることが大事」「忘れて失敗して周りに指摘されて気がつけば、逆ギレするのではなくてごめんなさいを言おう。それが出来れば親は君を認めて、一緒に謝りに行ってあれげる」と言い続けてください。  大変ですが、医者には、「この子は親を成長させてくれる子ですよ、10あることをすべて10教えなければならないんですから」と言われました。これをめんどくさいととるか、勉強への格闘を挑もうとするかで、大きく子供の成長は変わるんじゃないですか。  ちなみにうちの子もなかなか人のことを考えられなくって、クラスの全員から総スカンを喰って帰ってきて大泣きしたりしてよくもめますけど、友達は何故かたくさん遊びに来ますよ。「ごめんなさい」は言えているようです。

aiwa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。  「(3)怒りつけるより、説明することに徹してください。少しでも出来たら褒めることをさがし、「君も出来る」「努力しようとすることが大事」「忘れて失敗して周りに指摘されて気がつけば、逆ギレするのではなくてごめんなさいを言おう。それが出来れば親は君を認めて、一緒に謝りに行ってあれげる」と言い続けてください。」 今も、なるべくそうしているのですが、同じ事を何度も繰り返されたりすると、ついカッとなってしまいます。 でも、心して向き合うようにします。

回答No.4

こんにちは。 私はプロでも経験者でもありませんので的確なアドバイスが出来るとは思っておりませんが… 私の息子は体に障害がありまして、その障害のための学校に通っています。普通学校ではありません。 そこには重複クラスもありまして、ADHDと重複しているお子さんも何人かいます。 また、姪がアスペルガーだと診断されていますので、そういった発達障害をまったく理解していないわけでは ありません。 息子さんは普通の小学校に通っていらっしゃるのでしょうか。 養護学級に通級はされていますか? 普通の学級だと難しいところがありそうですね。 大人なら、そういった障害があるのだから仕方がない、と ある程度思えても、子供はそうはいきませんものね。 他の子供の立場に立ってみれば、相談者様のお子様を避けるのはいたしかたないかな…と思わざるを得ません。 普通学級での友達作りですが、それはある程度諦める必要も あるのではないかと思います。 例えばいじめなどがあるとすれば、それは周りの大人の力で 健常の子供たちの誤解を溶くことや、理解を促すことは できるかもしれないけれど、 どんなに力を尽くしても 人が人に対して友達を作ってあげることは出来ないですよね。 それは障害の有無ではなく。 お子さんは、ずっとずっとそういったことが経験から理解できないわけではなく ゆっくり…他の子の何倍もの時間や経験をつまなければならないのかな、と思います。 逆を返せば、時間をかけ少しずつでも分かる事も増えてくる気がするのです。 お子さんはお友達のことをどう捉えていますか? お友達ができないことを悲しんでいるでしょうか… 私はむしろ、お母さんがお子さんにお友達ができないことが 辛いように思えるのですが… 今の状態で、息子さんが自力でお友達を作ることは非常に困難だと思います。 同じような障害をお持ちの方との繋がりはどうですか? お子さんがご自分でうまくお友達を作ることが出来ない分 お母さんがそういった同じ障害のお子さんをお持ちのお母さん方と仲良くなるなど 動いてあげてはいかがでしょうか。 それがまたお母さん自身のためにもなるような気がします。

aiwa
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 息子は、普通の学校に通っております。  「私はむしろ、お母さんがお子さんにお友達ができないことが 辛いように思えるのですが…」 それは、本当にそうなのですが、本人自身も、自分が皆とは違うことを気にしていて、悲しんでいるのです。 せめて兄弟でもいれば、気もまぎれるのかも知れませんが、いつも一人なので、余計さびしく感じるようです。 でも、奇跡を期待しないで、気長に様子を見ることにします。 

  • yuuka030
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

友達ってそんなに必要な物だろうかと思います。 男の子は、その時その時、一緒にゲームをしたり サッカーしたり、野球したり、場面毎に一緒にいる仲間が 違うことが多いです。 御子さんが好きなものをしている時に同じようにそれを好きな仲間が回りにいるという感じで十分ではないでしょうか? ADHD、忘れっぽかったり、注意力散漫だったりは あるかと思うのですが、癇癪を起こすというのは御子さんの性格とか個性なのでは?大事にしたいところは大事にしたまま、少しでも皆と楽しめる事を、ゆっくりで良いので 見つけてあげたらどうでしょうか。 あまり、友達にこだわる必要はないと私は思います。

aiwa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の子と遊ぶ事が出来る機会を今まで以上に探してあげようと思います。

  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

以前ご近所におそらく同じと見られる症状の出るお子さんがいました。 はたから見ると元気いっぱいのようなのですが、なかなか周りの人との協調が難しいらしく、大変な様子でした。 学校の友達のほかに、あたたかく見守ってくれるような存在があるといいなあって思います。 その家のお母さんはヒステリックに怒鳴ったりされてるのが痛ましくて、こっそり公園などで話し相手になったりしてました。 おかあさんが、一番の理解者であってほしいなと思います。いろいろ心配は尽きないと思いますが…。 あたたかいまなざしで見守ってくれる仲間が、きっとできるはず。 まだ4年生。これから新しい友達と会えること、信じて過ごしてください。

aiwa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 あなたのように理解しようとしてくれる方もいるんだなと思うと心強いです。 

  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

失礼を承知で言いますが あなた,逃げてませんか? ADHDという言葉がなかった時代には,そのような子どもたちに対して,親の世代がどのように関わっていたのかを考えてみてください. 教育は親を中心として行うもので,他人任せにしていいものではありません. 経験から学ぶことが難しいならば,ほかから学べるように模索してみましょう. 基本はお子さんとよく対話してみることです.正面から向き合うことを望んでいます.

aiwa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 私自身は、逃げてるつもりはありません。 子供とも毎日向き合って話をしています。 

関連するQ&A

専門家に質問してみよう