• ベストアンサー

仕事が出来ない人

kyu2000の回答

  • kyu2000
  • ベストアンサー率32% (52/159)
回答No.4

もし自分だったら・・・ 仕事が出来ない人ではなく、やる気のない人の名前を伝えます。 本人が悪いのですから当然です。 出来る出来ないではなく、やらない人です。 やる気がないのに給料もらってのうのうと過ごしている人たくさんいます。そんな機会があったら何人も言いたいですよ。 しかし、もしその人のことがどうしても気になるのでしたら該当者は思い当たらないのですが、と演技するしかないでしょう。 でももし言った人がリストラされたとしても質問者さん一人の責任ではないと思いますよ。一人の意見で辞めさせるような制度ではないはずですから。

araarakomattana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いいたい気持ちはあるのですが、私のせいで人の人生が変るような事はしたくないというのが正直な気持ちです。 最初に質問されたときに、「この仕事をこの人数でするというのはありえません。誰か仕事をしてない人がいるはずです。」といわれてます。 その言葉は、事実です。 よく見ているなと思い感心する反面、私に質問しないでくれと思う気持ちが半分です。 私のほかにもう一人同じ質問をされた人がいるのですが、同じ仕事をしている人の中では私ともう一人だけがこの質問をされたようです。

関連するQ&A

  • 仕事・苦手な人

    仕事・一緒に仕事している人達は、好きなんだけど、4月から上司が変わり、私が人見知りだから、慣れるまで大変だった。3月まで、仕事でわからない事を質問したり、仕事の報告をしていた上司が、4月から違う上司になり、挨拶・質問・相談がしずらく感じてた。慣れたのは今月になってからです。上司は男性で40代。普通に爽やかな感じの方です。私は30代。今の仕事は今月末で一年になります。でも、10代20代の頃から、人見知りで友達いないし、30代になってからも、仕事の必要な事は質問・相談したり、されたりですが、休憩時間、3人以上なら、他の人の話に合わせていけるのですが、女同士でも2人きりになると、会話が続かなくなるんです。私はおかしいんでしょうか?

  • 彼の仕事の相談しにくくなりますか

    同じ職場に彼氏がいます。 とても頭のきれる人です。成績も良いので自分に自信もあります。 彼には女性部下がついているのですが、 指示したことに従わなかったりミスが多かったり遅刻が多かったり色々と欠点があり、私によく相談や愚痴を話します。 ついに彼女を自分の部下から外してもらおうかという話を彼から電話で聞いている時に、 私自身も職場ではミスすることが多いので 彼の気持ちはとても分かりますが快く賛同できる立場でないと感じながらも返事をしていると 何?そう思わない?と私の反応が薄いことに言ってきました。 その場で電話は切り、後からLINEで正直に 私もミスが多い点で女性部下のことは言えないから、その自分がって思って声を張って言えなかっただけで、同じ気持ちだよと伝えました。 彼からは普通にスタンプがかえってきましたが… 相談されることは嬉しく感じているので、私がこう伝えたことで 彼は相談しにくくなるかなとか心配になりました。 彼は上司の立場でストレスも感じているので、少しでも楽になるようにできるだけ聞いてあげたいです。 私がミスすることや馬鹿なのは知っていて、女性部下のことは話してきてはいます。 私自身も、彼にミスしてしまう話はしたことがあります。 ミスをしても切り替えてすぐやる。などアドバイスしてくれました。 今回は彼の相談ですが、私が自分にあてはめて聞いて、気にするので 相談するのはやめようなどと思ってしまうのではと心配です。 皆さんが彼の立場だったら 私の正直な気持ちを聞いてどう思いますか。

  • 仕事において・・・

    仕事において文句ばっかり言ってきて、ちょっとでも気に喰わない事があると大声で怒鳴り散らしたり、人を傷付けることを平気でしてくる上司がいます。この人物は私の直の上司ではないのですが、何かにつけ首を突っ込んできては文句を言い、文句を言っているうちに感情がエスカレートしていき、ついには怒鳴ったり、皆の前で「こいつはこんなに馬鹿なんだぜ」とばかりに見せしめにします。これは私の主観ではなく、周囲も同じ見方をしています。毎日こんな日々です。仕事って本当にしんどいですね・・・。 相談1:こんな奴って他の会社にもいるんでしょうか? 相談2:同じような境遇で苦しんでおられる方は、どんな対策をしていますか? 相談3:転職した方が良いでしょうか? 相談4:もっと酷い境遇があればエピソードなど教えて下さい。 相談5:私にアドバイスを下さい。 どうもありがとうございました。

  • 仕事ができないみたいです

    初めまして イベント企画・運営の仕事についてやく1年8ヶ月 ここ最近で気づいたことがあります。 私は 「仕事ができない人」 のようです 言われた事が理解できない、簡単な事も実行できない 自分の容量を理解していないので沢山の仕事を抱えてしまう 報告・連絡・相談が上手くできない 学生の頃から、仕事について1年目くらいまで 私は私の実力以上に評価を受けてきた人生でした スキルや能力が無くても、こいつはできるやつだと言われる事がほとんどでした なぜ皆は、何を根拠として私の事を評価しているのだろうか と不思議に思っていた学生時代 実際にはできない事が多いのに、いきなり大役を任されても困るなと 思っていた社会人1年目 私の事をどうしてそんなに評価してくれるのか? とにかく今の私の経験では、そんな仕事を任されてもやりきれません と、何度か上司に告げましたが、聞いてはもらえませんでした そして、日々のタスクにが増えていき 私のキャパを大きく超えてしまった事と、そこで起きている事の 報告・連絡・相談をするべきタイミングに必要な分できなかったため 現在、大きなトラブルが起きています トラブルを引き起こしてしまった事に対して申し訳ない反省の気持ちと 正直、私にはこの規模のプロジェクトは動かす事が経験値が足りないので できないと言ったじゃないですか、という思いがあります 私が仕事の基本さえできていれば、こんな状況にはならなかったと思いますが まったく脳が回転せず、どうしていけばいいのかも見えません 一つ一つ、メモをとったり、相談・報告をしたりしながらやっているつもりなのですが 仕事になっていないと思います 就職して半年ぐらい経ったころから、 考えたり、先を読んで行動したり、挑戦する事ができなかったりと 自分でも情けない状況になってきています 仕事で頭がいっぱいになったとき、皆さんはどうされているのでしょうか? 責任感や、社会人としての常識に欠ける部分も大いにあると思います 叱責も含めて、ご意見など頂ければ幸いです よろしくお願いいたします

  • 仕事ができなくなりました

    一緒に組んで仕事をしている人との付き合いがずっと私の中ではうまくいってなくて、とうとう仕事を休んでしまいました。しばらく休みをいただき、上司に今までの出来事を話し相談にのってもらい、私が変わらないと!と2日間出勤したのですが、その人を前にすると何もできなくなってしまっていました。 休んでいたので、いろんな辛い事があるのは当たり前で、それを自分で乗り越えていかないと仕事は続けていけないとはわかってるのですが、頭で自分がとるべき言動をわかっていても、そのようにできませんでした。 結局耐えられずまた休んでしまい、上司もその人に私が休んでする理由を話さずにいれなくなったようで、説明したようです。その人は「そんな風に感じてたんだ。気づかなかった。」と言っており、私と連絡をとると言うと「辞めて欲しくない」と伝言を頼んだようです。そして上司には「あの子も、まわりのみんなも辛い思いをしてる」言われました。 私がこんな理由で休んでいるので全くその通りで、仕事でも大きな迷惑をかけているし、心配もかけていて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が変われれば済んだ問題なのに、相手にも嫌な思いをさせてしまって、 深い溝ができるのは避けられないし、みんなの視線も感じるだろうし、耐えて乗り越えていかないといけない事が増えてしまいました。 このまま辞めてしまったほうがいいのか、 休職しようか迷っています。 休職するには診断書がいるので 病院に行かないといけません。 こんな私はどんな病名をつけられるのでしょうか? 病名をつけられるぐらいなら辞めた方がいいでしょうか? それとも私は病気なのでしょうか?

  • 仕事で嘘をついてしまいました。

    仕事で嘘をついてしまいました。 以前お客様から商品の不備を指摘され、先輩社員に相談をしたのですが、 「作動するし、そんなに問題じゃないよ」 と言われ、そんなもんかと上司に報告することを怠ってしまっていました。 それから3週間程たって本部から連絡があり、 「そこから送って貰った商品に不備がある。何か心当たりは?」 と聞かれ、時も経っていたせいか、忘れてしまっていて 「わからないので、上司に相談して折り返します」 と電話をおきました。 上司に相談するも、「何も報告をうけてないからなぁ・・・」 と困っていました。 結果、「すみません、正直原因がわかりません」 と報告してしまいました。 後々考えていると、前述していた商品であることが分かり、 嘘をついてしまったことに気がつきました。 あす、上司と相談した先輩が同時に出社します。 もちろん私も。 正直に打ち明けるべきでしょうか・・・・ いや、それがいいとは思うのですが、 時にズルくもあった方がいいのかと思いました。 ただ、上司が出社したメンバーに確認するかもしれません。 その時、私が相談した先輩がその時(相談した時)のことを話してしまい、 嘘が発覚するかもしれません。 くだらない質問ですが、 一度ついてしまった嘘をどう処理したらいいか途方にくれています;; よろしくお願いします。

  • 福祉職で仕事していますが・・・

    現在、福祉施設で働いているのですが、上司は仕事が忙しく、色々な業務に追われている事で施設を空けているのですが、その分、コミュニケーションが全く取れないことに非常に悩んでいます。  その上で、仕事上での困難があった場合に全く相談できずにいます。 会議はするのですが、基本的に時間もあまり割いていられないので、上司の報告だけで終わりで私たちの相談や意見というものが全くいえません。その分、他の時間に相談しようとも施設にいないのです・・・そのためか職員もみなバラバラで、個々に抱えていることを話す事も出来ずにとても辛いです。 上司の愚痴みたいになってしまって申し訳ないです。私は福祉職でコミュニケーションや、会議といったものはすごく重要で、特に協力や連帯があってこそこの仕事はできるのだと思っております。それが利用されてる方にとって必要なものだと感じています。  確かに、上司のしている仕事は大変なものだと感じております。  しかし、だから尚更上司もしている仕事の負担を私たちに振って、上司の負担を軽くし、少しでもみんなで協力するという形を取ったりして私たちが協力できる事は協力したいのです。そして、私たちのフィードバックもしてもらって、みんなで協力して連携をとりながら、利用者をサポートしていきたいと思っています。 ・・何度それを伝えても、全く上司は聞き入ってくれません。  何度言っても1日後には元に戻ります・・・「今度はこういう事業を展開する」「今度はこんな活動をする」という報告だけです。このままでは、利用されている方に非常に申し訳ない気持ちで一杯になっています。 ネット上にこんな書き込みをして申し訳ないのですが、何処にも相談する場所が無かったため、ここに相談させていただきました。どうか上記のようなトラブルでどういう対応をすれば良いのか・・ご意見や御感想、いただければと思っております。

  • このような人を「仕事が出来る人」と言うのですか?

    OLです。 私達は一般事務でプログラマでもないのに 1時間かかる事を10分でできるようなシステムを作り上げる事で 「頭がいい」やら「仕事が出来る」と評価されてる人がいるのですが それは頭がいい・仕事が出来るわけではなく、プログラミング知識があっただけですよね? 上司は勘違いしているようだし、 その作業をした人も調子に乗ってるのですが 世間一般的には、このような人を「仕事が出来る人」と言うのですか?

  • 仕事を辞めたい。

    仕事を辞めたい。 今、高校を卒業してすぐに就職の面接を受け、あるサービス業に見習いアルバイトとして働き始めました。 まだ働いて一週間くらいしか経っていませんが辞めたい気持ちでいっぱいです。 理由は、その仕事が自分に向いていないと感じた事。 社員としてやっていける自信がないという事。 色々機材などを壊しかけて、またいずれ弁償という事態になりかねない事。 プレッシャーです。 今までやっていたバイトなどは長続きしましたし、小学校から部活なども厳しい人間関係や顧問、体力的にも辛い生活に耐えられました。 なので自分でも忍耐がある方だと思っていたのですが… ここにきて初めてストレスで体調を崩しました。 職場の人は良い人なのですがそれがより罪悪感で辞めたい気持ちでいっぱいになります…。 私を指導してくれている上司やリーダー的存在の人が近々辞めるらしく、その跡取りみたいなものが私のようで、とても辞めずらいです…。 こんな入って約一ヶ月で辞めるなんて出来るでしょうか…。 私としては上司達が辞める前に私も辞めるならとっとと辞めておかないと逆に迷惑かとは思っているのですが…。 甘ったれた考えなのも、こんなので辞めていたら他でもやっていけないと思われる事もわかっています。 今後の事は、違うバイトを見つけてから今の仕事をやめ、フリーターとして自分を見つめ直し、社会に慣れようと思っています…。 もし辞めるのなら、上司や店長に一ヶ月前に辞めると伝え、一ヶ月はギスギスした人間関係だろうと働かなくてはなりませんよね…? 即日で辞められるのなら即日で辞めたいのですが… 辞める理由も正直についていけない事をいうべきか 引っ越すなどごまかすかで悩んでいます。 人間としてよくない事ですが…どうか皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします…。

  • 仕事で簡単な報告をするとき

    軽く、どうだった?といった質問に対して状況を報告するときで、 雰囲気をつかんでもらう程度で報告する場合のお話です。 たとえば、自分ひとりが社内の研修に出た場合 研修が終わり戻ってきたときに、 上司から「どうだった?」となります。 正直に自分の頭の中では 難しかった…よくわからなかった…とか このあたりがもう少し不明なので確認してみないとな… といった、もやっと浮かんでいる状態とします。 今回は、上司はその研修の内容を知らないので (”○○について”ということは知っているが、内容までは詳しくは知らない) 「いやー難しかったです…」という回答ではないほうが良いと思います。 この場合、特に上司が聞きたいこと、確認したいことは どういうことなのでしょうか? 自分が上司なら、 受講者は何人くらいで、○○の内容の中でもなにがポイントで 大きなトラブルは無かったか、等が聞きたいと思います。 部下としては、どう答えると上司が「そうか、なるほどな お疲れさん」と なるのでしょうか