• ベストアンサー

借地権について

親が土地、子が建物を所有しています。 子の建物は収益物件です。この場合子は親に 地代を払わなければならないのでしょうか? また支払うとなれば『相当額』はあるのでしょうか? 法人の場合『相当の地代』があると思うのですが、 個人対個人の場合は税法上決まりがあるのでしょうか? すいませんがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.3

>同じ財布の中から出し入れってことだけでしたら、支払わなくてもいいんじゃないかと思うのですが ●はい、通常は親子の間で借地契約なんてしないでしょうから、払わなくていいでしょうね。 しかし、実際に契約書を作っているとするならば、親子であっても契約を履行しなければならないという意味で申し上げました。そう言う場合は生計も同一ではないでしょう?

yukkon
質問者

お礼

ありがとうござました。いろいろ助かりました!!

その他の回答 (2)

noname#59315
noname#59315
回答No.2

#1です。 >地代を支払うということですが、相当額というものはあるのでしょうか? ●詳しくは知りませんが、地代は土地の固定資産評価と周辺の地代とを参考に決めるようです。 >税法上(所得税)地代家賃は経費として認めないということなので、子からしたら損金不算入で親からしたも益金不算入と言う考え方でよろしいのでしょうか? ●はい、生活費などと同様に、所得の中から支出するものということになります。 >地代を支払うということで、親から子への贈与っていうことにならないということですか? ●生計が同一ということから、同じ財布からの出し入れということで、贈与とはなりません。 しかしながら、お父さんの預金(資産)は増えるでしょうね(笑)

yukkon
質問者

お礼

何度もすいません。ありがとうございます。 同じ財布の中から出し入れってことだけでしたら、支払わなくてもいいんじゃないかと思うのですが、そういう訳にはいかないのでしょうか?それこそ贈与(地代相当分が)なるんでしょうかね???

noname#59315
noname#59315
回答No.1

>子は親に地代を払わなければならないのでしょうか? ●法律上は、借地契約は親子間でも他人ですから、契約どおりの地代を払うこととなります。 ただし、税法上は、親子が生計が同一であるならば、地代は経費としては認めてもらえません。

yukkon
質問者

お礼

早速ありがとうございます、 地代を支払うということですが、相当額というものはあるのでしょうか?ないのであれば一般的にどのような基準で金額をきめるのでしょうか? 税法上(所得税)地代家賃は経費として認めないということなので、子からしたら損金不算入で親からしたも益金不算入と言う考え方でよろしいのでしょうか? 地代を支払うということで、親から子への贈与っていうことにならないということですか? すいません。頭整理出来ていなくて・・・・。

関連するQ&A

  • 借地権の認定課税

    代表者所有の土地の上にある会社所有の建物を、同族関係者(代表者の妻)に時価相当(固定資産税評価額)で譲渡しようと考えています。なお地代は固定資産税相当額を支払っていて、土地の無償返還の届出はしていません。この場合、法人と個人で考えられる税務上の問題をお教えください。 (借地権は資産計上していません。)

  • 借地権

    権利金について教えてください。 土地は個人所有です。建物は法人所有です。 つまり、個人の土地に法人名義の建物を建てました。 (その土地の所有者は法人の代表取締役です。) 権利金はいくらにすればよいのでしょうか?

  • 借地権の物件なのに、土地代を支払う?

    親が中古物件を購入することになり、 先日、仲介業者との打ち合わせに行ってきました。 土地の権利形態が借地権の物件で約2200万円です。 現地で見積書をもらってきたのを見せてもらったのですが、 そこには、土地価格約1000万円、建物価格1200万円、消費税60万円とあります。 借地権の物件と聞くと、土地所有権がないものと認識しているのですが、 土地価格を支払わなければいけないものなのでしょうか? 単なる1200万円の物件なのではないでしょうか? 売主が法人の場合、土地価格が発生すると言われたらしいです。 私も親も家を購入したことがなく、 分からないことばかりです。 大きな買い物なので、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 借地権の贈与について

    前に質問させていただいたものと重複するかもしれませんが、 お願いします。 A・・・土地所有権者 B・・・借地権者、建物所有者 C・・・Bの子 BがCに建物部分を贈与する場合、 (1)AとBの間に締結されていた賃貸借契約の名義が、  AとCの間に書き換えられたなら、借地権の贈与になる。 (2)AとCの間の名義に書き換えられなくとも、Cが転借権の  対価を支払わないで地代のみを負担するなら、転借権の贈与になる。 (3)(1)、(2)の貸借がAC間で使用貸借である場合には、Cに贈与税の 課税を行わない。 質問は、(1)~(3)の考えた方が正しいかどうか。     右記のような話はそもそもありえないのかもしれませんが、     (2)で、地代を支払っても使用貸借であれば、地代相当分の     贈与税はCにかからないのか(使用貸借でありながら、     地代を支払うことはないと思いますが・・・)。 以上の点よろしくお願いいたします。

  • 借地権と底地について

    義理の兄の案件なんですが・・・兄は法人会社の代表をしていて兄と兄の兄弟・母との3人共有になっている個人所有の土地に会社所有の建物を建てています。25年ほど前に兄弟に権利金を払っています。会社の決算書には「借地権」の項目があります。権利金を払った時土地の共有者であった弟は未成年だったので会社が払った未成年者であった弟の権利金は母が管理してました。母はそのお金を全部使ってしまったとの事です。 その弟から自分の持分の土地を会社に買い取って欲しいとの要求が有り底地部分の30%を買い取ると言うと、自分は権利金を貰っていないので借地権などないと言います。こんな場合、会社は弟に借地権を考えない持分で買い取らないといけないのでしょうか?地代は固定資産税相当額程度を兄が代表して会社から受け取っています。 宜しくお願いします。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 建物所有者と申告している人が違う場合の問題点

    父親が建物を所有し、子がその建物が建っている土地を所有しています。 その建物は第三者(法人)へ賃貸しているのですが、不動産所得として申告しているのは、土地の所有者である子で、建物所有者の父親は申告していません。 当然、賃借人との契約は、子が賃貸人となっています。 父親から子への地代の支払い等はなく、使用貸借です。 この場合、税務上、何か問題がありますでしょうか? 実際、賃料は、子がもらっています。 また、父親が死亡した場合、相続税の申告において、父親所有の建物の評価は貸家にはならないと思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?

  • 買い替え特例について

    収益物件を買い替えたいと考えています。 売却希望の物件は、建物は老朽化で土地の値打ちしかありません。 その土地を売却し、県の所有の土地を家賃で借り、売却した資金で建物を建てたいと思っています。 土地を売却し、その資金で収益の建物を建てる場合でも買い替え特例は受けられるのですか? 教えて下さい。

  • 借地に家を建てる。

    親の会社の土地があるので、その土地を借りて家を建てようか悩み中です。 地代は、その土地にかかる固定資産税分位でいいと言われているのですが、それでいいのでしょう か? フラット35でローンを組みたいと思っているのですが、借地ではお金を借りられないのでしょうか? もし借りられないとして、その土地を購入する場合は、値段は親の会社の言い値ですか?それとも土地の評価額で購入するとか何か決まりはあるのですか? あと、借地の場合で将来会社が潰れた場合は、土地を返還しなければならなくなるのでしょうか? 他に注意すべき点はあったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 借地権の金額について

    借地権の金額について 会社で中古マンションを買ったのですが、個人から買ったため売買契約書に「消費税」の明記がされておらず、「土地(借地権)」と「建物」の区分ができません。 色々調べてみると「合理的に区分して・・・」と出ていたりしたのですが、合理的って???って感じでした。 具体的にどのように計算すればいいのか教えてください。 あと、土地の所有者と「賃貸借契約書」を交わしていて地代を払ってるのですが、すごい安いです。 安い分にはいいのですが、安過ぎて問題になることってないのでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう