- ベストアンサー
- 暇なときにでも
Doの使い方
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

こういうのはどうでしょうか。 たとえば、It is ~ の疑問形は Is it ~ ですよね。つまり、動詞と名詞をひっくりかえしているのです。 で、たとえば I like a curried rice.(私はカレーが好きです)の場合、便宜上として「I と like の間にはDoが隠れている」と説明するんです(I do like a curried rice)。本当は隠れてないんですけど、飽くまで便宜上として。 そしてその do と I をひっくり返すから、 Do you like a curried rice? となるんだよ、と説明すればいいのではないでしょうか。もちろん、あとでこの説明が便宜上の物であることもついでに説明しなければいけませんが。
その他の回答 (4)
- cricket
- ベストアンサー率22% (107/466)
「Do(どう)しても、使うんだ」とか「Doいう訳だか使うんです」なんて・・ どうですか?
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
このdoは「一般動詞の疑問文、否定文を作るときの助動詞」ですから、疑問文、否定文でしか登場しません。そして一般動詞は当然原型になります。肯定文の中でもdoは「強意の助動詞」としての使い方があります。中学生を納得させるには、「あなたはリンゴがすきです。」と「好きですか。」の日本語の違いの「か」の部分に相当する単語である、と教える以外にないと思いますよ。

補足
納得です。 分かりやすい答えをどうもありがとうございました。
- Hi104
- ベストアンサー率18% (10/53)
こういう質問が一番難しいですね。まず始めに確認しておきたいのですが、相手の 中学生さんは、be動詞の場合、例えば It is ~ の疑問形が Is it ~、否定形 が It is'nt ~ となることは理解できてるのでしょうか?これはbe動詞特有で あって、ほとんどの動詞は、do を使うことになるのです。ですから、is のような be動詞と、like のような一般動詞ではルールが異なるということを理解させる必 要があります。経験的に、この手の疑問にぶつかる人は、be動詞と一般動詞の区別 が付いていない人が多いです。まずは、この点について確認をとってみてはどうで しょう?結構平気で I am like an apple. なんて答えますから。

補足
こんなにも回答をいただけるとは、と感謝の気持ちでいっぱいです。 発端は、It isの疑問形が Is it なのに、I like だと Do you like になる のはなぜというところから(Doなんてどこにもないのに?)きたものでした。 be動詞と一般動詞との区別という点をはっきりさせてあげる事が必要ですね。 どうもありがとうございました。
- cha2
- ベストアンサー率32% (11/34)
doを使うときは動詞があるときです。 Doというのも動詞でする という意味がありますので動詞の中にはもともとDoが入ってるんだよと、言うのはどうでしょうか?

補足
そうなんですよね。 doが隠れているんだよという意味合いを上手に説明 できればと思っています。 どうもありがとうございました。
関連するQ&A
- 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?
中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- How do you do? ってなぜ疑問文
中学1年の教科書にも出てくるHow do you do?「はじめまして」は改めて考えてみるとなぜ疑問文なのでしょうか。そして疑問文に対して、なぜ同じ疑問文で答えるのでしょうか。辞書などにはいろいろ説明が載っていますが、どうもしっくりきません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- doやdoesやdidについて
英字新聞や教科書等で見かける基本的な文法なのですが、 例えば、否定文にするのにnotを使いますが、 そのとき、一般動詞の場合、doやdoesやdidが出てきますが、 notだけで否定文は作れると思うのですが、 なぜ、doやdoesやdid出てくるのでしょうか? 例文 Jack plays tennis → Jack does not play tennis. playを否定するなら、notだけで良いと思うのですが、なぜ必要なのでしょうか? お願い致します。 あと、疑問文にもdoやdoesやdidが出てきますが、これも合わせて教えて頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 英語
- Don't ~とDo not ~の違い
英語の教科書に Do not forget why you are here today. という一文があるのですが,間接疑問を含む命令文の否定文と思いますが, 先頭の否定語のところは, Don't ~とDo not ~ で,違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 迂言的doの用法について
迂言的doというのが否定文や疑問文に使われるdoの事を指しているのは分かるのですが、それ以上詳しくはよく分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら詳しい説明お願いします。 あと初期近代英語において現代英語の迂言的doの用法が確立したその背景や、確立した事によりその後世の中にどのような影響を与えたかなども知りたいです!!
- ベストアンサー
- 英語
- 英語についてです、did、do、are?(@_@)
英語がわからなくなってきてしまいました(@_@) Are you~? Did you~? Do you~? の使い分けを忘れてしまって困っています。中学生のときの教科書などももうなくてわかりません… didはdoをつかう文の過去形ってことはわかるんですが、 どんなときにdidやdoで、 どんなときにareをつかうべきかが 疑問文をかくときにわからなくなってしまいました どなたか教えて下さい
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?
現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- 英語
- doとdoesについて説明をお願いします。
doとdoesについて説明をお願いします。 中学英語の基礎から勉強しています。doとdoesに詰まってしまいました。 疑問文を作る際に、一人称二人称であればDo、 三単現であればDoesを使うとは解っているのですが、 下記の問題で、何故doesを使っているのか解りません。 問題:英作文を作れ。 「あなたの息子は、いつでもベストを尽くす。」 答え:「Your son always does his best」 何故doesになるのでしょうか? 詳しく説明頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
補足
なるほどと思いました。 普段当たり前のように考えていたのですが、いざ 聞かれてみると返答に困ってしまうものです。 どうもありがとうございま した。