• ベストアンサー

外国の文法

前置き:一般動詞ではbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり否定文の時になぜ直接notで否定できないのか。 これは強調のdoだからです。故に普通はdoを使います。 質問:では、外国の文法はどのようになっているのでしょうか。?(疑問文、否定文を作る際) 回答例:ドイツ語などではdoのようなものを使わなくても倒置だけど疑問文がつくれる。 一言:できるだけ多くの国について教えていただけると嬉しいです。では、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98991
noname#98991
回答No.3

中国語 疑問文 1平常文の文末にmaをつける 2不+動詞+不 と動詞を挟む 3そのままピリオドを疑問符に変えるだけ 否定文は、 1没有 2不 型がある この使い分けはかなり難しい問題 アラビア語 疑問文 1halを平常文の文頭にくっつける 2インフォーマルではaを平常文の文頭にくっつける 3そのままピリオドを疑問符に変えるだけ 否定文 1動詞に時制にあわせた接頭語をくっつけるだけ 2名詞文といわれるものは、否定専用の動詞を付加する こんなカンジvV 両方とも語順ゎ不変ですw

aiueo1324
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • wawa37
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.6

失礼します。  No.3 の方の中国語疑問文2は多分勘違いだと思います。 不+動詞+不   “動詞を挟む”ではなく 動詞+不+動詞  “同じ動詞に不を挟む”です。

aiueo1324
質問者

お礼

そうなのか。どうもどうも。わざわざありがとねぃ。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

#2ですが誤りがありました。 нет → не 否定語はнеです。нетは「いいえ」とか「存在しない」です。 手間をおかけしてすみません。

aiueo1324
質問者

補足

どうもですー。

noname#111031
noname#111031
回答No.4

英語でも、I knew not. のように助動詞doを使わない文法の方が古いのです。現代語ですと、ゲルマン系諸語でで、英語が例外なのです。英語を中心に何でも考えるのを止めましょうね。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

スラブ系言語では一般に語順が疑問文を作る手段になりません。 <ロシア語> Это книга.「これは本です」 Это книга?「これは本ですか」 (Это = this / книга = book. be動詞にあたるものや冠詞はない) イントネーションと疑問符の有無で平叙文と疑問文を区別します。 文頭に da li「~か」を置く方法 <セルビア語> Ovo je knjiga.「これは本です」 Da li je ovo knjiga?「これは本ですか」 (ovo = this / knjiga = book. je (英語のisに相当)は文頭から2番目になければならない。je ovo となっているのはそのためで、倒置したことと疑問文であることは無関係。cf. On cita japanski.彼は日本語を読んでいる。→ Da li on cita japanski? (cita = reads)) 他に疑問の中心となる語の後ろに li を置く方法などがあります。このように助詞を使う方法はロシア語では廃れたかごく一部が残っているだけに過ぎません。 否定文は否定される語の前に否定語を置きます。 <ロシア語> Он работает здесь.「彼はここで働いている」 Он нет работает здесь.「彼はここでは仕事をしない」 Он работает нет здесь.「彼が仕事をするのはここではない」 (oн = he / работает = works / здесь = works / нет = not) 否定語の位置で意味の違いが表現できます。この点は他のスラブ語でも大体共通です。

aiueo1324
質問者

お礼

そうなのですか。ロシア語は全く理解できなかったのでとても助かります。 詳しい回答どうもありがとうございました。

noname#68430
noname#68430
回答No.1

外国語以前に日本語をしっかり書きましょう。 >一般動詞ではbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり否定文の時になぜ直接notで否定できないのか。 英語の場合、be動詞なら疑問文を作る時はdoを用いず主語と動詞を倒置し、否定文を作る場合も同様にdoなしで直接否定文を作れますが、一般動詞の場合はなぜdoが必要になるのでしょうか。 >では、外国の文法はどのようになっているのでしょうか。?(疑問文、否定文を作る際) それでは、英語以外の外国語でも疑問文や否定文を作る際にdoのような助動詞を使うんでしょうか。 はい、ドイツ語は疑問文なら一般動詞も英語のbe動詞のように主語と動詞を倒置して作ります。否定文は直接nichtで否定しますが、nichtの位置は少し面倒ですね。 フランス語の疑問文の作り方は3種類あります。 (1)ドイツ語のように主語と動詞を倒置する。 (2)そのままピリオドを疑問符に変えるだけ。 (3)文頭に est-ce queを付ける。 フランス語の否定文は 動詞をne~pasで挟みます。

aiueo1324
質問者

お礼

日本語についてはすいません。 フランス語の場合は3つも作り方があるのですか。複雑ですね。 詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

  • Don't only give your care but give your heart as well.のdoの存在理由

     中学生用の教科書に次のような英文がありました。  Don't only give your care but give your heart as well.  この英文中のdoは必要なのでしょうか?また、なぜdoが置かれているのでしょうか?  not only~but also Bでnot onlyが強調されて文頭に置かれる場合、助動詞+主語+動詞の語順に倒置され、助動詞のdoが置かれるのはわかるのですが、この英文は命令文であるため、倒置が起こっているとも考えられません。  どうかよろしくお願いします。

  • クエスチョンマークだけの疑問文

    英語では肯定文を疑問にする場合、be動詞や助動詞なら主語と倒置し、 一般動詞の場合は語頭にdoを用いると学校で習いました。しかし、 肯定文の形でクエスチョンマークが付いた文に出会いました。これはどう解釈したらいいでしょうか?

  • どうしてこれは間違っているのですか?

    _____ do we hear such a beautiful voice. Seldom / Not /Rather / Almost という問題がありました。答えはSeldom なのですが、どうしてNotはだめなのでしょうか? ロイヤル英文法には、否定語が文頭にくると、必ず主語と動詞は倒置されると書いてあります。Not は否定語ではないでしょうか? また、ここでいう否定語というのは厳密に言うと、どういうものなのでしょうか? No は入りますか?

  • 高校英語文法(倒置)

    高校英語文法(倒置) Not only did he not study but he often skipped class. 訳)彼は勉強しなかっただけではなく,しばしば授業をさぼった。 この文(倒置になっている)についてお聞きしたいことがあります。 (1)倒置でない文を教えてください。(友達に聞いたら、存在しないと言われましたが、そんなことはあるのでしょうか?) (2)SVOなどの文の構造や解説をお願いします。(否定の副詞やonlyが文頭のときは、後が疑問文の形になると聞きましたが、この文だといまいち理解できません。) よろしくお願いします。

  • ピンチ、英検4級の教え方

    私のめいに、4級を教えています。 めいは小学生6年です。 肯定文の意味が分からないため、普通文ではとし、 ・普通文は、主語+動詞+目的の単語の順で書くと教えました。 ・進行形は、主語+Be+動詞にINGをつけるだけと教えました。 ・疑問文は 頭にDOとかをつけて書くと教えました。 ・進行形の疑問文は Beが頭に来て、主語が来て、動詞にINGと教えました。 主語は何か、動詞は何かも教えました。 ・CANなどは動詞の前に入れると教えました。 ・CANなどの疑問文のときは、CANなどは頭に来ると教えました。 ・動詞が2つあるときは、間にTOを入れる、後ろから訳すから日本語の文の後ろの動詞を先にしTOを入れ、次の動詞を後に入れると教えました。 この形式を暗記しろと教えました。 しかし、なかなか理解しません。 私の教え方は悪いみたいです。 文法をどう教えたら理解するか、教えてください。

  • 次の文の文法の説明が正しいかどうかの判断をお願いし

    次の文の文法の説明が正しいかどうかの判断をお願いします 何時ころカラオケボックスから出るんですか? What time are you leaving the karaoke box?」です。 この文は、疑問文で、主語は「you」、動詞は「leave」、目的語は「the karaoke box」、副詞は「what time」です。この文は、カラオケボックスを何時頃に出るのかを尋ねる文です。 主語の「you」は、聞き手を指します。動詞の「leave」は、「出る」という意味の動詞です。目的語の「the karaoke box」は、「カラオケボックス」を指します。副詞の「what time」は、「何時」という意味の副詞です。 この文は、疑問文なので、文末に疑問符「?」を付けます。 この文は英語に翻訳すると、**what time do you get out of the karaoke box?**となります1。英文の文法を日本語で説明すると、以下のようになります。 • what timeは「何時」という疑問詞で、時間を尋ねるときに使います。 • doは助動詞で、疑問文や否定文を作るときに使います。 • youは「あなた」という人称代名詞で、主語になります。 • get out ofは「~から出る」という句動詞で、場所を表す名詞と一緒に使います。 • the karaoke boxは「カラオケボックス」という名詞で、冠詞theがついています

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?

    現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。