- 締切済み
- 困ってます
"Yes, I do."のdoについて。
とある英語サイトで Do you love him? -Yes, I do(=love him). のように、doは代動詞として機能していると説明していました。しかし私見では、 Do you love him? -Yes, I do (love him). と、一般動詞"love"以降が省略されて残った助動詞のdoと解釈しています。 というのも、以前 「肯定文における動詞の直前には助動詞のdoが隠れている。ちなみに、動詞を強調する場合にはそれが可視化する」 と聞いたからです。 <例> I (do) know him well. また、否定文も同様に Do you love him? -No, I don't (love him). と解釈しています。 しかし、私の記憶は非常に曖昧なため、サイトの閲覧を機に正確な情報の必要性を感じました。そのため、この点についてどなたか見識ある方、説明をよろしくお願いしますm(_ _)m
- jazzinluv
- お礼率0% (0/8)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5689)
文法的にはこのような(単純な Yes/No answer の) do は助動詞として扱われます。 代動詞 substitute verb というのは助動詞の一部で ----You like lemon chicken, DON'T you? ----DID it? (反問) ----A house now costs twice what it DID. ----I don't have the necessary qualification to DO so. などの DO を指して言います。Yes/No answer と似てはいても --------Who saw him? I DID. だと代動詞扱いです。typical な助動詞とはどこか違うからです。詳しい辞書で助動詞の項に書いてあります。
- 回答No.2

●化学変化を起こしているのですよ。 [水 (H2O)] =[ H + H + O ] 本当の化学式ならもう少し違うかもしれませんが、今は簡単に考えましょう。 左辺(一つの水という物体)=右辺(水素原子2つと酸素原子1つ) これと同じように基本となる現在・過去・未来を考えてみましょう。 ●【現在形 - 2種類ある】 ・go = do + go 左辺は「現在形」という物体=右辺は「doという原子1つ」と「goという原子1つ」 左辺の"go"と分解されたはずの右辺の"go"は同じではないかと思われるのですが、左辺の"go"は「ゆで卵」、右辺の"go"はなんら調理されていない「生卵」と考えれば、感覚的にわかるのではないかと思います。「左辺」は化学変化を起こして「1つのかたまり」となったもの。「右辺」は化学変化を起こして「ばらばら」になったもの。 ・goes = does + go(3人称単数現在[he, she, it]の時) ●【過去形】 went = did + go ●【未来形】 1つの形はない = will + go ■「肯定文」は「左辺」を使い、「疑問文」「否定文」それと「強調形」は「右辺」を使うと考えればよいと思います。 実は「右辺」の形は「助動詞(do, does, did, will)+(原形[生卵])」という文法構造になってます。 つまり、中学校の一番最初の段階で、現在・過去という化学変化を起こすものが出てきており、最初の障害となっているのです。もちろん上の説明でみながわかるとは思いませんが、大人になるにつれて理解できると思います。 ●さらに、この解釈を広げると、他の時制「完了形」「受身形」「進行形」などは右辺だけの形なのですよね。化学変化を起こして「1つのかたまり」にはならないのです。これが英語の特徴です。他のヨーロッパ言語では、「完了形」などは「1つのかたまり」になる言語もあります。 ●しかし、ここでは英語に限って「完了形」「受身形」「進行形」をみてみましょう。 【現在完了】=have [has] + 過去分詞(have [has]が助動詞) 【過去完了】=had + 過去分詞(had が助動詞) 【未来完了】=will + have + 過去分詞(will が助動詞) 【受身の現在】=am, are, is + 過去分詞(am, are, is が助動詞) 【受身の過去】=was, were + 過去分詞(was, were が助動詞) 【受身の未来】=will + be + 過去分詞(will が助動詞) 【現在進行形】=am, are, is + 現在分詞(am, are, is が助動詞) 【過去進行形】=was, were + 現在分詞(was, were が助動詞) 【未来進行形】=will + be + 現在分詞(will が助動詞) 他にもまだ時制はありますが、「ひとかたまり」なったり「ばらばら」になったりするのは「現在形・過去形」だけです。
関連するQ&A
- The more I know him, の文で
(1) The more I know him, the more I love him. というよく使われる構文があるのですが、 (2)I know him well. (3)I know him better than you do. みたいに『だれかをよく知る』はwell-better-best(bestの文はみたことないのですが・・)の活用の流れでつかわれています。なら(1)は The better I know him, the more I love him. (I like(love) him very much.から , the more I love himは納得しています。)でもいいのではないでしょうか? もう慣用文だから? I don't know very much about that. はありますよね、でも肯定文では見かけない。 (1)文の理解の仕方『なぜknowにmoreを使うのか』は、「knowする量 ということを表したいがため」とかんがえました。これ無理からの理解ですか?教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- Yes, I have はおかしい?
Do you have xxx ? と聞かれて、 Yes, I have. と答えるのは、厳密には教科書的にはおかしい (Yes, I have xxx . と、持っているものの名前が くるべき。またはYes, I do. とするべき。) と思い ますが、会話上、こういう言い方をネイティブは使うのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- yes/noの使い方
yesのあとは肯定文であるべきだということを聞いた気がするのですがどうなのでしょうか。 例えば次のような場合はどのように応答すれば良いですか? 全て「興味があります。」という意味で応答するとします。 You do not have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have. Do not you have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have.
- ベストアンサー
- 英語
- Well do I rememberの表現
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2710540.htmlで倒置の基礎を教えてもらった者です。おかげで、助動詞があれば「助動詞+S+V」、無ければ「V+S」、また、Sが代名詞なら「S+V」のままと理解しはじめたところです。その中で、1つ疑問が出てきて困っています。 どうして、Well do I remember(よく覚えている)という表現は、副詞と主語の間にdoが入るのでしょうか?私がもしI remember wellという文を倒置構文にするのであれば、Well I rememberと答えてしまいそうですが、この答えだと間違っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- I do care about youは?
以前あった質問を見ていて、I care about someone very muchがI love someoneと近い意味だというのがあってそうなのか~と勉強になったんですが、だったらI do care about someoneも、ただすごく心配したり気にかけてるっていうことじゃなくて、I love someoneと同じような意味になるんでしょうか?動詞の前にdoをつけるのは次の動詞を強調するから意味的にはvery muchってことですよね?
- ベストアンサー
- 英語
- So do I について
Person A: I love you, honey. Person B: So do I. Bさんの発言の邦訳は、 「私もあなたを愛している」 「私も自分を愛している」 のどちらですか?
- ベストアンサー
- 英語
- So do I.. とSo I do. の違いについて
質問は2つあります。 質問1 会話問題の中に次のようなものがありました。 A: I get so annoyed watching TV these days. B: ( ). There are too many quiz programs. A: Yes, and there are so many commercials. ( ) に入る会話はどれか。 (1) So do I. (2)略 (3)略 (4) So I do. 答は、(1)ですが、(4)の同意を示すSo I do.でもいけそうな気がするのですが、なぜダメなのか説明していただけないでしょうか。 質問2 So do I.とSo I do.のちがいを、同じ例文を用いて明確に区別する説明をしていただけないでしょうか。(辞書の説明では、両者の表現が出てくる前の例文が、同一の文でないので、両者の違いを私は理解できませんでした) いろいろ辞書で調べましたが、明確な両者を区別するための説明がなく、とまどっています。回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- How do you do?
海外留学から帰ってきた小学生に「How do you do?」と言った日本人男性がいました。 小学生は「Well.」と答えたと思う、、、と言うか私には聞こえました。 たぶん、男性は「How are you?」と聞くつもりだったのだと思うのですが「I'm fine.」だろう・・・と笑いました。 これであってますか? Wellと答えたとしたならどういった意味になりますか?
- ベストアンサー
- 英語