• ベストアンサー

数IIの積分のところなのですが・・・・

2次関数f(x)の1つの不定積分F(x)が1/6(x^2-3)f'(x)に等しく、f(0)=2であるときのf(x)を求めたいのですが、f(x)をどのようにおいていいのか分かりません。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgomu
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.2

ごりごり計算。 2次関数でf(0)=2なんだからf(x)=ax^2+bx+2とかける。 f'(x)=2ax+b F(x)=(1/3)ax^3+(1/2)bx^2+2x+Const. =(1/6)(2ax^3+3bx^2+12x+Const.) また、F(x)=(1/6)(x^2-3)f'(x) =(1/6)(2ax^3+bx^2-6ax-3b) 比較してb=0、a=-2 f(x)=-2x^2+2

tatuya4321
質問者

お礼

解かりやすく教えてくれてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

f(0)=2だから、f(x)=ax^2+bx+2とおく。 あとは微分して、それからF(x)に代入後また微分。そして比較。そんなところでしょうか。

tatuya4321
質問者

お礼

参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?

  • 微分・積分がわかりません

    問題が4つわからないのですが わかる方が居れば教えて下さい! 多くてすみません(>_<) 関数f(x)=4x^2(2x+1)を微分 2次関数f(x)=2x^2-1について、x=1における接線の方程式 2次関数y=-2x^2+13の頂点の座標 ∫(t+1)^3(1-t)dtの不定積分

  • Maximaが積分を行ってくれません

    Maximaで関数f(x)をxで不定積分しました。 するとf(x)の前に積分記号が付いただけの結果が出ます。(定積分の場合も同じで記号の上下に数値があるだけです) 単純な関数だと計算してくれます。 しかし、今回用いる関数が非常に複雑(指数eの肩に対数log、対数の中身も指数の分数・・など)(必要な場合はお教えします)なのですがそのような結果が出力されました。 積分能力が低いため複雑な関数は出来ないのでしょうか?積分する際の留意点などあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定積分が解けないので教えてください。

    不定積分が解けないので教えてください。 f(x)=(x-1)/(x^2-2x+5)の時の不定積分が解けないんです。教えていただけませんか? x/(x^2-2x+5)と-1/(x^2-2x+5)に分けて前者を積分することができたのですが後者の積分の仕方が分かりません。

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 次の関数を積分して欲しいのですが。

    {1+(1/x)^2}^(1/2)を積分したいのですが、どうしたらいいのか分かりません。 この関数を不定積分して欲しいです。

  • 不定積分の問題なんですが・・・

    次の条件を満たす関数f(x)を求めよ。 F(x)=xf(x)-2x^2+3x^2, f(1)=0 [F(x)は二次関数f(x)の1つの不定積分] xの後ろの^2,^3は2乗、3乗の意味です。 この問題なんですが f(x)=ax^2+bx+cとおくところまでは わかったんですが、次からいくら考えても 分らないんで、解き方を教えて下さい。 お願いします。

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。