• ベストアンサー

不定積分についてです

(置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

不定積分の定義は、微分の逆操作です。 関数 f(x) が関数 F(x) の導関数であるとき、 F(x) は f(x) の原始関数であると言い、 f(x) から F(x) を求めることを「不定積分する」と言う。 原始関数のことを、名詞で「不定積分」と呼ぶのは、 言葉の流用です。 ですから、 不定積分について公式が成立することを示すのに、 式を微分して考えたり、既知の公式の両辺を積分して 証明したりするのは、不定積分の定義に従った方法です。 定積分の定義のほうが、むしろ厄介で、 http://opencourse.doshisha.ac.jp/open/bunka_joho/07179109001/integral1.htm これに素朴に従って何かを証明するのは難しいと思います。 微積分学の基本定理「定積分は不定積分の差である」を使って、 定積分に関する公式は、不定積分の公式に転嫁して証明する のが常道です。

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 別の本で調べたところ、 『元来はfの不定積分とは積分限界を変数とした積分∫[a,x]f(t)dtのことであるが、微積分の基本定理によりほととんど原始関数と同義。この意味でのfの不定積分を∫f(x)dxと表す』 とあるのですが,これは不定積分が定積分を使って定義されてませんか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

私の説明では、「定積分」と「不定積分=原始関数」が等しいというのが基本定理、 その説明では、「定積分≒不定積分」と「原始関数」が等しいというのが基本定理 としていますね。「不定積分」を、結局は一致する「定積分」と「原始関数」の どっちにくっつけて話を始めるか…という差でしかありませんが。 そっちの説明では、「定積分」と「不定積分」の言葉を区別する意味は 何かあるのでしょうか?

noname#87373
質問者

補足

原始関数=不定積分がなんか混乱します…。 (でも不定積分が微分の逆演算で定義され、あの証明が定義に基づくものだというのはなんとなくわかりました。) 解析概論には 積分∫[a,x]f(x)dxの上の限界を変数とし、下の限界を任意の定数とすれば、その定数をどうきめても差はxに無関係。すなわちf(x)が積分可能なる区間に属する任意の定数a、a'について ∫[a',x] =∫[a,x]-∫[a,a'] で∫[a,a']はxに関係しない。このように積分の下の限界なる定数を指定しない場合に積分を限界なしに ∫f(x)dxとかいて、それを不定積分という。fが連続ならば不定積分は原始関数と同意語。 この文章の意味がわかればarrysthmiaさんの仰ることがよくわかると思うんですが、この意味がよくわからないんですよね… 解析概論ではこれより前に原始関数を∫f(x)dxと書いてますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

教科書を読めばすぐに解決しそうな質問ですが。 前者は合成関数の微分より   (d/dx)g(f(d)) = g'(f(x))*f'(x) の両辺をxで積分することにより得られる。 後者は積の微分法より   (d/dx)(f(x)g(x)) = f'(x)g(x) + f(x)g'(x)   f(x)g'(x) = (d/dx)(f(x)g(x)) - f'(x)g(x) の両辺をxで積分すると、積分の線型性より得られる。

noname#87373
質問者

補足

お二方とも回答ありがとうございます。 高校の参考書にも同じやり方で両辺をxで積分して…としてるのですが、この"xで積分して"の意味がわからないのです… 例えば積分の線形性についても、教科書には A(I)={f|fはI上の有界可積分関数}とおくと A(I)は和や積やスカラ―倍について閉じている と書いてある。 また、積分については 上積分と下積分が一致するときfは可積分であるといい∫[a,b]f(x)dxをfの積分という と書いてあります。 両辺をxについて積分するとは ∫f(x)dxなどとするのではなく∫[a,b]f(x)dxのことではないのですか? ∫f(x)dxの定義とはなんなのでしょうか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

● 関数の積f(x)・g(x)の微分から、逆演算として不定積分をして公式的に求める。  {f(x)・g(x)}’=f’(x)・g(x)+f(x)・g’(x) 移項して,  f(x)・g’(x)={f(x)・g(x)}’-f’(x)・g(x) 両辺をxについて積分をすると,  ∫f(x)・g’(x)・dx=∫{f(x)・g(x)}’・dx-∫f’(x)・g(x)・dx             =f(x)・g(x)-∫f’(x)・g(x)・dx が得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2重積分

    2重積分の質問です。 2重積分の計算で D={(x,y)|a≦x≦b,ψ1(x)≦y≦ψ2(x)}のとき ∬f(x,y)dxdy=∫[a→b]{∫[ψ1(x)→ψ2(x)] f(x,y)dy}dxですが ∬f(x,y)dxdy=∫[ψ1(x)→ψ2(x)]{∫[a→b]f(x,y)dx}dyでも可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 線積分の問題

    x^(2/3)+y^(2/3)=a^(2/3)にそって線積分 ∫c(x^2・ycosx+2xysinx-y^2・e^2)dx+(x^2・sinx-2ye^x)dyを計算せよ。 グリーンの定理を用いるとよい。 という問題です。 グリーンの定理を用いると∬D d{(x^2・ycosx+2xysinx-y^2・e^2)dx+(x^2・sinx-2ye^x)dy}dxdyのように式変形できると思うのですがここから先どのように考えてゆけばよいでしょうか? 外微分を用いて計算してゆくのでしょうか? 教科書に載っておらず、板書は写したもののグリーンの定理さえあまり理解できていません。 ネットでも調べてみたのですが、イマイチといった感じです。 外微分はなんとか調べて理解できました。 助けていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • フビニの定理について

    フビニの定理 もし、f(x,y)が可積分ならば、 ∫f(x,y)dx,∫f(x,y)dy がa.e.で存在していて、ともに可積分であり、等式 ∫f(x,y)dxdy=∫[∫f(x,y)dy]dx=∫[∫f(x,y)dx]dy が成り立つ。 それで、 f(x,y)が可積分でないときは、上式の第2式と第3式が存在しても、 その値が異なる場合がある例として、  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dy]dx=π/4   0 0  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dx]dy=-π/4   0 0 となるそうなのですが、この積分結果が導出できなくて困っています。 部分分数展開やら試してみたのですが、どうもうまくいきません。

  • 線積分における完全微分性および積分路に対する独立性について

    cを経路とすると、 ∫c {F1(x,y)dx+F2(x,y)dy} について、∂F1/∂y=∂F2/∂x が成り立つとき、F1(x,y)dx+F2(x,y)dyは完全微分であると言い、 ∫c {F1(x,y)dx+F2(x,y)dy}は、経路に関係なく始点と終点 だけで決まるというようなことを習いました。 ここで、 ∫c {F1(x)dx+F2(y)dy} は、∂F1/∂y=∂F2/∂xが成り立つので始点と終点を指定して 積分すれば良いということになるのですが、 ∫c {F1(x)dx+F2(y)dy}は、始点と終点を指定して 積分すれば良いということを「直接」偏微分で考えずに、 もっと初等的に、(線)積分の意味などから 考える方法はありませんか? 自分で考えてみたところ、「∫c F1(x)dx では、 F1はxの関数なので、xの値にのみ依存し、例え経路c上の 座標(x,y)が(5,9)であろうと(5,3)であろうとxの値は5になるので、 ∫c F1(x)dxは経路に依存せず、始点と終点を定めて計算すれば 良い」という説明になるのかな?と思いました。 たぶんこれは、∂F1/∂y=∂F2/∂xが成り立つことを間接的に説明 しているように思えるのですが… この説明はこの説明で良いのでしょうか? 他の説明の仕方があれば教えてください。お願いします。

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • 線積分についての質問です

    線積分の問題が分かりません… f(x,y)=-y/(x^2+y^2) g(x,y)=x/(x^2+y^2) であるとき、原点Oを中心とする半径aの円Cに沿った次の線積分をもとめよ ∫c(f(x,y)dx+g(x.y)dy) お力添えお願いいたします

  • 不定積分について

    不定積分についてお願いします。 ∫dx/√x^2-1 (x=coshyとおく)という問題が分かりません。 ∫1/sinhy・sinhy dyとなる過程が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 不定積分

    (1)∫8xdx (2)∫(-6x)dx (3)∫(-9x^2)dx (4)∫10dx (5)∫(6x-2)dx (6)∫(-3x^2+6x-2)dx (7)∫(x+2)(x-5)dx (8)∫(2x-6)^2dx の不定積分を求め、 式と答え合わせてご回答ください…m(_ _)m 不定積分の問題が60問くらい出て…残りは自分でなんとか (あやふやですが) 出来たのですが 上記したやつが 解けず… 良かったら よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙サイズが異なるとの表示で廃止されてしまう「設定と異なるサイズの用紙が給紙されたため排紙しました。用紙サイズを確認してセットしなおし、スタートを押してください。」という表示が出て、直ぐ排紙されてしまいます。
  • 使用している用紙サイズはA4であり、設定も正しく行っているにもかかわらず、「設定と異なるサイズの用紙が給紙されたため排紙しました。」という表示が出て、用紙が排出されてしまいます。
  • 用紙サイズの設定や実際の用紙のセットに誤りはないのに、用紙サイズが異なるとの表示が出て直ぐに排紙されてしまう状況に困っています。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう