• 締切済み

ありがとうを言えない彼

yoshi2222の回答

回答No.5

えっと、誰に対してもそうなのでしょうか? 私の主人の事なんですが、質問者さんの彼氏さんと同じ感じなんです。 私が主人の用事をしても、「ありがとう」はありません。 同じように、「うん」と頷くだけです。 私も「ありがとう」の一言があったら、報われるのになと思うことが多々あります。 主人が悪くても、「ごめん」とかも言ってもらえません。 そのことでよく喧嘩をするのですが、主人としては、 「言わなくても心で思ってる。今更言わなくても通じているだろう。」 と言う感じです。 私の主人は、外ではすっごく人当たりが良いです。 「ありがとう」「ごめんなさい」等きちんと言えます。 よく、「やさしい旦那さんで良いね」と言われます。 私としては家でも「やさしい旦那様」でいて欲しいんですけどね。 子供には「ありがとう」等は必ず言わせるようにしています。 彼氏さんは、質問者さんに甘えていると言うことは考えられませんか? もし違ったらごめんなさいね。

関連するQ&A

  • 久々に友人と食事をした ナイショで領収書をもらっていた友人について

    ↓こちらで質問した者です。 http://okwave.jp/qa3293544.html 久々にあった友人3人と食事をして、割り勘で会計をしたのですが レジまでお金をもっていった友人が領収書をもらっていたことに気づきました。 私としては。。。 ・久々に友人とあったのに、モヤモヤする ・領収書もらうなら、一言言ってくれよ。 ・領収書で清算できるなら、おごってくれ。 ・おごりが無理なら、ちょっとは多めに金出せ! ・税務署に密告したい。 と思ってしまうのですが、 これって世間一般から見て、どうなんでしょうか? でも一言言うくらいは、マナーなんじゃないでしょうか? 良識ある回答、または同じような体験をした方、書き込みお願いします。

  • 領収書の発行について

    ネットショップをはじめて少しずつ注文が入り始めたのですが、領収書のことで質問があります。 領収書を希望されているお客様すべてに発行していますが、問題ないでしょうか。 銀行振り込み、ぱるる、代金引換の支払方法のすべての方に発行しています。 他のショップ様を拝見すると、代金引換時の配達員の手渡す領収書で済ましている場合があり、改めて発行してほしい場合は、代金引換時の領収書をお送り返却していただいてからなどと説明されています。 領収書は手当たりしだい発行すると問題なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 未成年の飲み会

    私は19歳女性です。 職場の方十数人で飲み会に行く機会があるのですが、そこでどんなことに気をつかったらいいのかよくわかりません。 あと、自分の飲み物を選んでいる時に他の人から話しかけられてその人の話もちゃんと聞きたいので定員さんが来てもオーダーができなかったりします。結局タイミングを逃して隣の方に飲み物を注文してもらう形になってしまいます。私に替わって飲み物を注文してくれる方が毎回決まった方なので申し訳なくて…。 飲み会の終わりに何か一言求められた時も(そんなに堅い雰囲気ではなく少しふざけた感じです)何を言ったらいいのかわかりません。それでまたいつも私の替わりに飲み物を注文してくれる方がフォローしてくれます。 本当にその方に申し訳なくてなにもできない女だと思われているんじゃないかとすごく心配です。 19歳で最近飲み会に参加し始めたばかりなのでマナーなどよくわからないことがたくさんあります。 飲み物を注文するタイミングを逃してしまったり一言が言えなかったりする私は何もできない女だと思われているのでしょうか? 飲み会でのマナーなど教えてください。

  • 返金した場合の領収証のやりとり

    いつも助けていただいてます、ありがとうございます。質問よろしくお願いします。 商品注文時5,000円前金(商品の売上は計上せずレシートや領収証のみ発行)で、お買い上げ商品代金が4,000円だった場合、レジでは4,000円お買い上げ、5,000円前金、1,000円差額返金、というレシート領収証(返金領収証)をお渡ししているのですが、やはりこれはまずいのでしょうか? 本来は、元の5,000円の領収証は返してもらい、差引領収額4,000円分で発行するところですが、注文商品の引き取り時に前金のレシートや領収証を持参してくるお客様は少ない為、便宜上返金領収証のです。

  • 領収証発行の義務

    とあるネットの酒屋さんで買い物をしました。某酒会社が運営し、法令に基づく表示もあり、そんなアヤシイサイトじゃなかったです。 そんなちゃんとしてそうな会社からの購入でしたので頼まなくても 領収証くらい商品とともに同封されていると思ったのでなにも言いませんでしたら、届いたのは商品だけでした。 こちらとしては支払い処理上必要なので さっそくそのサイト宛てに領収証発行のお願いのメールをしました。 そうしたら断られました。 > 代金決済がカードご利用で、間にカード会社が入っており > 直接お客様から代金をいただいている事にならないため > こちらからお客様宛での領収書の発行はできない この理屈だとカード払いの買い物はすべて領収証を貰えないとう 事になります。金を受け取る前に領収証なんてとんでもない!ってことらしいのですが、だからといって代引にしても同様の理由?で発行はしないそうです。 > 商品を申し込み > いただいた際に届いた購入申込通知が明細になります。 注文すると自動的に返信されるメール文章の事です。 必要ならこれを印刷しろということでした。 でもこれって、これでいいならいくらでも自分で書き換え、 金額変えたりできちゃいますよね? これで領収証として有効なのでしょうか? また業者が購入者より領収証を願い出た場合、断ってもいいものでしょうか?

  • 実家の売却

    施設にいる父の為にお金が必要となり、父の同意を得、注文建築で建てた実家を現在売りに出しています。築16年の家で、当然買った時よりも安い値段での売却となります。 ところが、それを証明することが困難な事態に陥っています。 それは父が土地購入の領収書を紛失してしまったからなのです。 現在父はまだら認知でわかることもたくさんあるのですが、この領収書保管場所に関しては記憶がないと言い、前回実家に探しに行った時やっと見つけたのは、注文建築を依頼した建築会社の領収書でした。 問題は土地購入の領収書で、父が申しますには銀行振り込みではなく、現金払いだったような気がすると言うのです。領収書はもらったと思うが、その方の家に現金を持って行った記憶があると。 その売り主の名前も覚えていて実家近くの方なのですが、亡くなっている可能性もあって、これから調べますが困っています。 建築業者に払ったお金は今の希望売値を少し欠ける値段で、土地購入代金を証明できないと恐ろしい税金を支払わなくてはならず、困っています。 当時確定申告はしたようでした。 何か良い方法がございましたら、教えて下さい。

  • 自然と興味が沸くということ

    いきなりですが、自分はあまり自然と興味が沸くことがありません どういうことかというと、例えば友達に誕生日プレゼントをする時 自分はそれに気付いた時、やらなきゃいけないっていう意識があるからやっている感じです 対して、自分の友人は「え?友達には自然とやってあげたい気持ちにならない?」 と一言 こう見ると、自分は恩着せでやっているような感覚に陥ります この違いは一体何なんでしょう?

  • ネットショップで注文直後でのキャンセルについて

    初めて質問させていただきます。 ネットショップでの注文キャンセルについての質問はいくつかあったのですが、この状態ではどうでしょうか。 GW期間中(今日)http://www.zouka.comにてお店が営業していない時にクレジット払いで注文しました。法人での注文なのですが、お金は個人のクレジットカードで支払い立替しています。 領収書の日付が今日であれば、今月末を過ぎても今月分で経費で落とせるだろうと思っていたのですが、部の事情がありどうしても今月末に領収書がなければ経費として落とすのは難しいとのことを知りました。まだお店は営業していないため、キャンセルできると思いすぐキャンセル申請をお問い合わせフォームからしたのですが、キャンセルポリシーのところを見ると、いくつかの規約に同意してるためキャンセルは受け付けられなく、どうしてもという場合であれば品物代金の半額を手数料として頂くとの事。よく調べなかった私が悪いのですが、相手のお店がNOといえば私はどうすることもできないのでしょうか。

  • 裏DVDを注文してしまいました

     つい魔が差して、裏DVD(ロリ系含む)を注文しました。でも〝裏〟という言葉が怖くなり購入を辞めたいです。  注文してすぐにキャンセルしたい旨をサイトに伝えましたがダメで、指定した郵便局に商品が届いてしまいました。一週間以内に代金を振り込まないと家に集金に来るらしいのです。注文時に、つい馬鹿正直に住所などを書いてしまったため、とても不安です。  郵便局の保管期間が過ぎて商品が返却されるのを待っていてはダメでしょうか? この返却が「返品」ということにはなりませんか?  注文してしまった私が悪いのですから、おとなしく代金を振り込むしかありませんか? でも、児童ポルノも混ざっていますから、お金を払って自分の物にしてしまうと、もう完全に児童ポルノ法違反ではないでしょうか?  そして、この事を警察や消費者センターなどに相談してもいいものでしょうか?  他の方の質問を読みましたが、住所まで伝えてしまったのは僕だけでしたので、質問させていただきました。ご意見をください。

  • 事務手数料の内容と、領収書に書く但し書き

    便利屋に興味があり、教えてほしい事があります。 ・代金の他に、事務手数料として(名目は違う名前でも可)500円~1000円頂戴しようと思っています。  内容は「出張料」「交通費」「ガソリン代」などになると思うのですが、  その他にどんな事柄を入れることが出来ますか?  手数料の内容として説明する時に、参考にしたいと思います。   ・便利屋として、1日(もしくは時間単位で)働いて、  領収書に書く、但し書きは何と書けばよろしいでしょうか?  「賃金として」「労働代金として」「サービス代金として」「仕事料」???  何か、良い書き名があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。