• 締切済み

老人ホームへの営業方法

manshuの回答

  • manshu
  • ベストアンサー率53% (49/92)
回答No.3

特別人脈がなければ、新規で突然アプローチしても難しいと思います。 それなりに狭い世界なので、まずは老人ホームに機器や備品などを卸していて、実績のある卸業者にアプローチして活用すべきだと思います。 彼らに、老人ホームの事務長さんや理事を紹介してもらうのがよいですし、彼らに代理店になってもらうのもありでしょう。

関連するQ&A

  • 3人の老人を老人ホームから突き落とした23歳の男性

    3人の老人を老人ホームから突き落とした23歳の男性は積和サポートシステムの正社員の派遣社員だった? 正社員の派遣社員って凄い立ち位置ですよね。 大学病院附属老人ホームで大学病院に就職したのかと思ったら派遣社員なのね。 介護って人手不足なのに若い若者が派遣社員で働いていてびっくりですね。 正社員の派遣社員ってことは積和サポートシステムは派遣会社ってことだよね。 派遣会社にネコババされて働くならなぜ直接老人ホームの正社員の求人に応募しなかったんだろう。 人手不足だから搾取されずに正社員で入った方が絶対に得なのに。 介護求人って低給料なのに、低給料から人材派遣会社から実際の支払いより減らされて渡されるからもっと手取りが少ないってことだよね。 なんで人手不足でどこにでも正社員で入れるブラック業界でわざわざ正社員の派遣社員という派遣会社に就職したんでしょう。 派遣会社って労働者から搾取するだけでニュース見てたら評判が悪いって分かるでしょう。 ブラック業界の派遣会社とブラック業界の介護業界の掛け持ちはキツイでしょ。

  • 有料老人ホームについておしえてください

    転職を考えているところがあるんですが、 そこは有限会社が運営管理しているところです。 今まで、医療法人や社会福祉法人では働いたことがあるのですが 有限会社、それも有料老人ホームは初めてなので分からないことだらけです。 今、気になることは ・有限会社って将来、不安はないのか? ・職員は、介護や医療だけに専念できるのか? ・有料老人ホームは、他の施設と違う介護になると思うのですが具体的にどういうことをするのか? ・看護と介護の連携は出来ているのか? ・夜勤体制は、どうなのか? ほかにも出てきそうですが、思い浮かぶのはこれくらいです。 有料老人ホームで働いたことがある方、経験談をきかせてください。

  • 軽費老人ホーム 入所できたとして・・・

    軽費老人ホームに入所時は健康だったけれど時間経過とともに条件から外れたらどうなるのでしょうか?いきなり追い出されてしまうのでしょうか?また、なぜ要介護4や5の人の料金設定がされているのでしょうか? 総合して考えると、入所時さえ健康であればそのまま居座ることができてしまうように感じたので、どなたか説明できる方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • 老人ホーム

    老人ホームに勤務したのですが、いきなり会議の議事録をとらされたり、プレゼン?みたいなもの(人前で大声で話す等)をしなければいけなかったり、営業の練習みたいなのをさせられ(見知らぬ会社に名刺をもらいにいくという練習)ました。はっきりいって僕は今まで、セミナーの受付とかアンケート集計、データー入力しかしたことがない人間だったので、ものすごく戸惑ってしまいました。介護事務の資格をとったんですが実情はケアマネ(訪問看護師)が、パソコンができるんで、あまり単なる事務員は必要ないみたいなかんじでした。その上、24時間体制で夜勤もしなければいけないし、建物の行き来をするのに運転免許も必要だし、免許すらない僕にはかなり役不足でした。介護は結局、老人をお風呂に入れたりと身辺の世話をすることが仕事なので、単なる事務しかやったことがなく実践経験がない僕にとっては、戸惑うことばかりでした。結局、僕の周囲にいた人も、数人、辞めていきました。老人ホームの立ち上げだけ関わったことがあるという人が多数面接に来たりして、かなり転職率が高い仕事のようです。介護の仕事って非常に奥が深いので、僕はその奥深さについていけないと思いました。おまけに少人数のためホーム全体のことをすべてしなければならず、会議などでは会議の内容自体も理解できませんでした。周囲の人は、ベテラン看護師や福祉学部を卒業した介護福祉士などの資格取得者です。僕はこの老人ホームを辞め一般企業へ転職しようかと思います。介護の世界って何処もこんなかんじなんですか。経験がある方がいましたら教えてください。

  • 特別養護老人ホームの設立の仕方

    いつもお世話になります 個人経営の会社に勤めています 会社の方針で、社会福祉法人の設立また高齢者施設設立が決定しました まず、(1)社会福祉の設立はどのように行えばいいのでしょうか? (2)社会福祉法人の理事とは個人会社代表と兼任することは可能でしょうか? (3)高齢者施設とは、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅 特別養護老人ホームは終身、介護保険にて 有料老人ホームは様々ですが、病院から在宅に向けての施設 高齢者専用賃貸住宅、家賃は入居者払い、介護保険利用のみ一部負担発生と思っておりますが知識的に曖昧なのでまたは整理ができていませんので詳細のほうお願いしたく思っております 上記3件、あつかましいお願いですが、よろしくお願いします

  • 老人ホームの経理

    6月より老人ホームに就職することになりました。仕事は経理です。現在は建設関連の会社で経理をしており、一般企業の経理事務は10年以上の経験はあるのですが、社会福祉法人の経理は一般企業とは違うと聞きました。どのような点が違うのか、またどんな勉強をすればよいのか、教えていただければうれしいのですが。

  • 定年退職後は老人ホームにでも

     定年退職後はすぐに老人ホームにでも入ったほうがいいかな程度でちょっと考えてしまいました。    アラフォー独身男です。  SEとして正社員で就業しており、これまで何度か転職してます。  今の会社もこれまでの会社も(上場在籍有り)退職金は年収ちょっと上か無いかでした。  仕事柄多忙で、給料をプライベートで使う暇がほとんどなく黙っていても貯まっていきましたが、フルで残業代がでるわけでもなく、出ても仕事で使わざるを得ない事がほとんどでしたので、年齢的に貯金は少ないかもしれません。とりあえず、20・30年経たような中古物件は即金で買える程度の貯金はあります。  結婚する気もなく、今まで巡り合えませんでしたし、今後求めても無理でしょう。一人のほうが気が楽ですし。  貯金も無く、退職金も今の会社は廃止になりました。実家も持ち家ではないので、定年後、老人ホームに入居した方が自分は都合が良いのかなあと。    老人ホームって入居後も毎月支払うのですよね?。  何十万も払える人って限られているような気がします。  定年後すぐに要介護でなくてもサラリーマンだった者が入れるホームってあるんでしょうか?。  また、入居しながら働く事は可能なのでしょうか?。

  • 祖母が自立型の老人ホームに入ります。

    祖母が自立型の老人ホームに入ります。 部屋に電話は無いので母が携帯を持たせるか検討しています。 85なんですが昔のPHSみたいに特定の場所にしか掛けられなくて後は受信のみっていう携帯はありますか?祖母 は今まで家電のみでした。 どの会社の物が単純で分かりやすいでしょうか。

  • 有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。

    有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。 住宅型有料老人ホームを経営しております。 入居費用も介護保険込みで10万前後に抑え ギリギリの低価格で展開しております。 今回の保全措置の義務化に伴って一時金の保全措置を取るように 指導を受けました。 今のところ、24万円の一時金を頂いておりますが もし、法人に何かあった場合は500万/人当たりの保証 するだけあって掛金も高額でとても現実的には無理です。 とりあえず敷金と言う名目なら保全措置は講じなくて よいとの事でしたが、現在の一時金は運営上必要な ものなので何とか逃れたいのですが、なにか良い知恵は ないものでしょうか? 経営のスタンスとしてこれから低所得層の支えに なって儲からなくても頑張っていきたいと考えています。 なにか良いアイデアがあればよろしくご教授お願いします。

  • 老人ホームの面倒見の良さについて

    母が亡くなり、父(90歳)を老人ホームに入れる必要があります。要介護1(更新で2になるかもしれない)、足は不自由でつたい歩きができる程度、認知症も出てすぐに物を忘れ、同じ内容のことを繰り返します。先月実家近くで一時的にショートステイで10日間ほど預かってもらい、今月から自分の家に近い有料老人ホームに体験と言う形で入居しています。 今、体験入居している有料老人ホームは一時入居金も1000万円以上、病院が併設でここに入れば一安心と思いましたが、どうも今一つの気がしています。先月入っていた、ショートステイの施設はデイサービスもやっていて、そのせいか保育園か幼稚園の感じで、介護の人に任せておける気がしたのですが、今入っている老人ホームは病院のような感じで一人で放っておかれることが多いような気がします。もちろん、健康管理や食事などはきちんとやってくれると思いますが、ショートステイの時はゲームやレクレーションなどで皆の中にいる気がしたのですが、今はベンチや個室でじっと座っていることが多いと思います。面会は1日1時間程度しかいないので生活全体を見ているわけではありませんが。 それからショートステイの時は介護の人に状態を聞いたりし易かった気がしますが、今は看護師さんたちが忙しそうで、であまりゆっくり話しも聞けないような感じです。 これは施設の目的の違いでしかたがないことなのでしょうか。 そろそろ契約を決めなければならず、頭を悩ましています。