• 締切済み

勤務条件について確認すべき点は?(司法系事務所の事務員)

知人から就職を紹介され、近々面接に伺うことになっています。 条件等について、勤務時間が9~18時という以外一切聞いておりませんので、面接時に確認をしたいと思っています。 ですが、恥ずかしながら26歳にして初めての就職でして、明確にしておくべきポイントや、どの程度の条件なら良しとすべきかわかりません。 ちなみに、私は26歳・女・4大卒(既卒3年目)・正社員経験無しで、 面接先は司法系の事務所で、事務員としての就職です。 1、給与について。このような条件下では、いくら頂ければ妥当、良しとすべきですか。 2、休日(週休・有給等)・保険関係・残業(残業手当)の有無・交通費、以外に何か確認した方が良いことはありますか? 賞与についても聞きたいですが・・・聞いても良いものでしょうか? 3、このような事務所で勤務経験のある方がいらっしゃいましたら、どのような条件で働かれていた(いる)か、ぜひ教えて頂きたいです。 司法系の事務所ということで、労働環境は比較的良いのではないかと考えているのですが、甘いでしょうか? 知人からの紹介ですので、後々のトラブルは絶対避けたいです。 皆様のアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

基本的な雇用条件は、例えば下記サイトの例に書かれているような事項を確認しておけば、当面の問題はありません。 給料については、採用時の額よりも、給与改定の仕組み(給与改定の時期や条件等)を聞いておいて、頑張ればちゃんと見返りがあるのかどうかを確認しておきましょう。 採用しセにいくらくれるかは、あなたの能力も分からないわけですから、生活するのに賄える額であればあまり気にしても仕方ないことです・・・。

参考URL:
http://www.city.chita.aichi.jp/kikaku/syokuin/syokuin/koyou.htm
dolphin79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お給料の考え方について、大変参考になりました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法事務所の事務(長文です)

    先日、司法事務所の事務員の面接を受けました。28歳女性です。 業務内容は司法書士補助や書類の作成というもの。 試験は筆記と面接でした。 私は司法書士事務所は全くの未経験でこの先司法書士免許を取る予定もありません。 それは事務所の方にもお伝えしたのですがそれでも好感触で面接は終わりました。(あくまで私見ですが) もちろん未経験者で資格を取る見込みもないものが受かる確立は大変低いと思います。 本来なら大人しくお返事をいただけるのを待てばよいのだと思います。 ただ、ひとつ引っかかっているのは、わたしとしてはどうしても事務所の雰囲気を好きになれそうになかったということです。 筆記を受けている時に事務所の様子を伺っていたのですが (事務所の片隅での試験・面接でした) 応募紙面にあった『明るく快活な職場です!』というには程遠い雰囲気でした。 以前、面接時にあまりいい印象がない会社に受かって勤めたら大失敗! という経験をしていることもあり、その時と同じ感触を受けたことに、非常にとまどっています。 受かる見込みは低いものの、もし受かってしまったらと思うと憂鬱でもあります。 それでも思い切れないのは、良いお返事をいただいた場合、やっぱりもったいないかなあという思いもあります。 他に気になる企業(こちらは純粋に一般事務です)もあるので迷っています。 取らぬ狸のなんとやら、でまことにお恥ずかしいのですが、合否の電話を受けたとき、なんとお答えしてよいのか本当に迷っています。 何卒みなさまのご意見いただければ幸いです。

  • 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか

    税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか?

  • 税理士事務所の労働条件

    現在、税理士事務所に勤務しております。 就職の面接の際、残業代は付かないと説明され、その時は 納得して就職しました。 就職して一年半、経ちましたが、今の担当件数は24件。 残業代が付かないので、当然、残業をしたくありません。 毎日、定時で帰れるよう、迅速にかつ効率よく仕事をしています。 しかし、早く帰るせいか、新しいお客が決まると必ず、私に回されて 担当を増やされます。 雇用側は、残業代を支払う心配は無い訳ですから、いくらでも仕事を させたいかもしれませんが、限度はありますよね。 同僚は私より担当件数が少なく、でも残業を必ず一時間して帰ります。 残業が少ないから、仕事を増やされていくことに納得できません。 仕事が増えるのは仕方ないならば、残業という労働の対価を与えて 欲しいです。 しかし、面接の際、納得して入所してますから、この場合の 残業代請求は無理でしょうか? 今更、労使交渉は無理でしょうか? 職場は、個人事務所で、所長、所長の娘二人、他人3人の 小さな事務所です。

  • 内定後の条件確認

    ご質問させていただきます。 先日面接を受け、一社内定をいただきました。 ただ、その際、面接で確認できなかったことを問い合わせても大丈夫でしょうか。 確認できなかったのは、残業の量なのですが…。 別の事務処理のことで電話で問い合わせをした際、ほかに分からないことがあればメールで聞いても良いかと尋ねたところ、構わないとのことなので、そういった待遇面の詳しいことをメールで問い合わせたいのです。 口頭ではなく、文書で残したいというのもありますし。 この会社は就業日が9月からで、その最初の出勤日に配属先(勤務地が複数ある)など詳しいことを教えてくれるらしいのですが、逆にその日になるまでただぼんやり待って、こんなはずじゃなかった、となるのは辛いので…。 待遇の話は事前の会社セミナーで聞きましたが、労働条件を詳しく記した書面などは貰っていないので、詳しい待遇を知る意味でも、給与などを含め、残業の有無や量を確認したいです。 そういったことをこちらから突っ込んで聞くのは大丈夫でしょうか。 やはり相手の心象は悪くしますか? 悪くしても内定が取り消されなければそれでいいとも思いますが。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 司法書士事務所への転職

    ハロワに出てる求人で司法書士事務所の有資格者補助(事務)というものがあります。 未経験可とのことですが、いまひとつ仕事内容があやふやで悩んでいます。 司法事務所での仕事内容をネットで調べてみると、雑用が多いとか接客とか書いてあるのですが、事務は一切ないのでしょうか? もしくは事務処理とは具体的にどのような事をするのでしょうか? また、ワード、エクセルはどの程度のレベルを求められるのでしょうか? 残業が月に20時間あるようなので、雑用以外にもたくさん仕事があるのでしょうが、いまひとつ調べても納得のいく仕事内容がヒットしません。 どなたか詳しい方、教えてください。 あと、司法書士の先生は性格に難のある方が多いのでしょうか? そこも、今年に入って3回も求人を出しているので人が続かないのかなあと考えてみたり。。。 よろしくお願いいたします。

  • この労働条件・・・

     今年合格したため今司法書士事務所への就活をしてます。勤務時間は8時30分~17時30分。3か月は残業代60時間込みで23万~、その後は残業代60時間込みで28万~というのを面接で言われました。そこで質問です。  残業代60時間込みで・・・というのは毎月60時間の残業があることを意味してるのでしょうか?  月20日出勤とすれば毎日3時間の残業。つまり1日12時間拘束ということでしょうか?  司法書士の業界ではこれは普通なのでしょうか?  月曜日に採否の電話が来るのでもし採用でもこれが過酷な労働条件なら断ります。司法書士業界でこれは普通ということであれば受け入れます。

  • 勤務条件について質問

    仕事内容:データ入力が主(ダブルチェックなし) ↑ミスがあると上司から(寝ている時間に電話が掛かってくる) 給料 :20万(夜勤手当込) ボーナス:なし(出ません) 残業代 :なし(出ません) 勤務時間:21:00~4:00(深夜夜勤) ↑実際 20:40~4:30(休憩時間なし) 休日 :週休2日制 ↑実際 週休1日(サービス残業) 通勤費 :支給1万5千まで(自分は自転車通勤) 社会保険:健・雇・厚・労 かなり勤務条件が悪いような気がします。

  • 司法書士事務所の紹介

     今年の7月に司法書士本試験が終わったのですが、まだ合否はわかりません。ところで司法書士事務所に「正社員」として就職したいのですが、紹介してくれる機関はありますか?書士会、レックのプロキャリア(私はレックで受講してました)、ハローワークは知っているのですが、ほかにどこかありますか?  また仮に不合格だったとしても就職は考えているのですが、その場合司法書士試験受験勉強中の者を「正社員」として就職させてくれる可能性ってありますか?年齢的にもアルバイトで時給○○円~というのではきついので・・・  以上の点につき回答を寄せていただける方、経験者の方の回答をお待ちしております。

  • 土地家屋調査士の資格とって司法書士事務所に勤務すれば、年収UP?

    土地家屋調査士の資格とって司法書士事務所に勤務すれば、年収UP? ネットで見たのですが、 今まで外食産業に勤務していた人が35歳で土地家屋調査士の資格を取得し、 司法書士事務所に勤務したら、 年間の休日が128日で、残業もほとんどなくて 年収400万から730万にUPしたりしますか? 普通、この業界ではありえないのですが・・。

  • 司法書士事務所で働いている方へ⇒司法書士の先生はどんな方ですか?

    今日、司法書士事務所に面接に行ってきました。 私は今まで一般企業に勤めており、専門職の個人事務所への面接は初めてでした。 面接していただいたその事務所の司法書士の先生(=40才・経営者)は、見た目は普通なのですがなんとなく癖のある方で、雑談なども全てマイナスな方向に話を進めていくような人でした。この人の下で働くのはちょっとしんどそうだな、って感じました。 司法書士事務所で働いている方に伺いたいのですが、司法書士の先生って癖のある方が多いのですか?(ちなみに面接していただいたその先生がそうおっしゃっていて、自分は違うけど、みたいに話していました。) もし本当に業界的に癖ある人が多ければその先生の事務所で働こうと思いますが、尊敬できるような人が多ければその事務所のことは考え直そうと思っています。 私は資格も補助者の経験もないのですが、せっかく勤めるなら一つの事務所に長く勤めたいと思っています。ご回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 仲直り後の親友との気まずい関係を元に戻す方法を教えてください。
  • 質問者は親友との関係を元に戻したいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか?
  • 親友と喧嘩してしまい、仲直り後の関係が以前のように戻らないため困っています。
回答を見る