• ベストアンサー

祖父の税理事務所を継ぎたい

私は某私立大学の1年生です。 最近、税理士に挑戦してみようかなと思っています。祖父が開業税理士(現役)です。70歳を過ぎてもまだ仕事をしている祖父を尊敬しています。 税理士になりたいということをを祖父・祖母に相談したところとても喜んでくれて、もし資格がとれたら事務所を継いで欲しいと言われました。 また、私なりに調べたのですが税理士は現在飽和状態で将来は必ずしも明るくないと聞きました。 そこで質問ですが、税理士の資格をとってから (1)身内の税理事務所を継ぐ (2)単純に1から独立開業する のとでは(1)はどのように有利・得なのでしょうか? 質問の仕方や内容が未熟だとは思いますがおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.4

祖父さんの事務所を引き継ぐときに、税理士事務所の名前を祖父の名前を使い続け、自分の実力がつくまで待つとか、祖父さんに、会長とか顧問とか、名誉職を引き受けてもらい、年配の税理士資格者や、資格なしで、税理士業務を経験的にやってもらった人の監督役の形式を当面とるなり、隠居しても、名前だけ、利用させてもらえばいいでしょう。また、実務は、祖父さんのやり方を継承して、経営コンサルタント的に自分を売り出し、祖父さんが縦糸なら、自分は横糸になるとか、やりかたは、いろいろありますよ。

bluecrazy
質問者

お礼

確かに、経営コンサルトのような企業運営全般のアドバイスに関する仕事にも興味があります。いろいろ考えて勉強したいと思います。

その他の回答 (3)

  • Cat77
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

 Aozoraxさんの言う様に祖父さんの事務所を引き継ぐのが賢明とは思いますが、そこに職員さんはいませんか?祖父さんお一人での事務所でしたら、引き継ぎは簡単です。安心してください。顧問先も若い方がいるなら、今後も安心してもらえると思います。  ただ、職員さんがいた場合貴方より年上の方と上手くやることは至難の業です。(アルバイト程度ならいいですが...)突然きて事務所引き継ぎます、所長ですって...この業界結構そのあたりが、大変です。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

現実問題#1さんのおっしゃるとおり、祖父さんの顧客を受け継いだ方が、現実的でしょうね。 すでに、公認会計士の資格を持ちながら、実質税理士の仕事をしている時代です。 デフレで不景気ですから、資格だけで、食べていける時代ではありませんし、現実の企業は、すでにだれか、税理士が入っているでしょう。 新規企業が、満足な報酬が支払えるほど、売上があるか?また、将来を見越して、昔のように、銀行から運転資金が借りれるか? 答えはNOでしょうね。 もし、税理士になられるなら、祖父様の顧客に喜んでもらう方が、よいでしょうね。 最近の税理士は、競争が激しいので、企業コンサルタントのような仕事も多いですよね。顧客が離れない努力でしょうね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

1.であれば、これまでの顧客をひきつぎますから新規開拓の必要がありませんが、クライアントのほうではこれまでのやり方のままと思っていますから、あなたの考えやり方を変えにくくなります。 2.であれば新規顧客の開拓をする必要があります。ゼロからクライアントを開拓するのは大変ですが、自分のやり方ではできます。

関連するQ&A

  • 税理士事務所、会計事務所で働くには

    はじめまして。現在大学4年生のbanbanbenと申します。 私は将来税理士になりたいと思っています。将来的には独立を望んでいます。 開業するには2年間実務を積まなければならないのですが、税理士の資格をとってからではどこの事務所もなかなか雇ってくれない、と過去の質問を見て知りました。ですので大学卒業後、税理士事務所か会計事務所で働いて実務を積みつつ税理士試験をがんばっていこうかと思っています。 そこで質問です。税理士事務所、会計事務所に就職するには、簿記などの資格が必要ですか?それとも一般的な企業と同じように人物重視で選ばれるんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 税理士志望者

    僕は、大学(法学部)2年生で税理士志望です。いろいろと将来の展望について考える方なので質問させてもらいます。とりあえず、私は税理士の資格をとって独立開業に結び付けたいと思っているのですが。そしてどうせ事務所を作るなら、強い、大きな事務所を作りたいと思っています。一応、旧帝大の法学部生なので、若干、基礎学力には自信があります。もし、税理士の資格を取れたら、その後にダブル資格もしくはトリプル資格として挑戦すると良い資格があれば、アドバイスいただきたいのです。 ちなみに、現在は簿記2級の学習をしております。

  • 税理士事務所の面接

    税理士事務所の面接 税理士事務所の面接を受けることになりました。税理士志望者歓迎ということですが、 将来の目標を聞かれた時、独立開業と素直に答えたら心証は悪いでしょうか? 身の回りに相談出来る人がいないのでどなたか教えてください。

  • 税理士事務所で働くということ

    就職活動をはじめるにあたり、日商簿記検定の2級を取得しているので税理士事務所が希望にあがりました。しかし、実際には事務所という所がどういうものか漠然としています。私自身は今まで税理士の勉強は全くしてきませんでした。大学は経済学部を卒業しています。やはり税理士事務所に就職しておられる方は将来独立を目指して働いておられるのでしょうか?そしてどのような人材が望まれるものなのでしょうか?私自身としては非常に税理士には興味があり、事務所でも是非働いてみたいという希望はあります。実際に働くにあたり、みなさん将来的には税理士資格を取得するものなのでしょうか?果たして簿記2級の現在で実務はこなせるのでしょうか?若輩者の質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 副業税理士

    数年前に税理士資格を取得した会社員です。 昨今の不況による収入減と資格をより実践的に活かしたいという思いから税理士業務で稼げないものか模索しています。 とはいえ、税理士が飽和状態といわれるなか独立開業をしてもそれだけで生計を立てることは並大抵のことではありません。また、見込顧客も地盤もないなかで家族を抱えて開業するにはリスクが高すぎます。 そこで、夜や土日を利用した副業としての税理士業務をすることに注目していますが、実際可能なものなのでしょうか? なお、勤めている会社では副業が認められているとの仮定でお願いいましたす。

  • 税理士か、行政書士か

    はじめまして、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 現在、生保で事務をしている20代前半です。 金融で働いているので興味も湧き、将来的には税理士資格を取りたいと考えていました。 ですがこちらでの税理士資格に関する質問を読んでいると、税理士飽和状態とか、独立の可能性はあまりないとかそういう話も目立ちます。 そうこう調べているうちに、行政書士という資格を知り、金融だけでなく可能性も広がるし、いいのでは?という気がしてきました。 まったくの0からのスタートになりますし、事務仕事の手取りが安すぎて二足の草鞋を履けるほどの経済的な余裕もありません。 20代を賭けて資格取得をしたいと考えているのですが、経験者の方がいらっしゃったら、 どちらの資格が取りやすい、あるいは将来的に可能性がある、おすすめ、など、お教えくださると嬉しく思います。

  • 税理士と司法書士

    税理士を志望している大学生(法学部2年)の者です。いろいろ将来の展望について考えるところがありまして、質問させてもらいます。将来的には、独立開業をして、大きく、強い事務所を作りたいなと思っています。税理士だけでも事務所はひらけるでしょうが(もちろん営業や努力はひつようですが)、司法書士のような難しい資格も兼ね備えていれば、目標に近づくと思うのですが。いかがですか?

  • 税理士事務所の給与

    大学卒業後簿記等の資格を活かせる税理士事務所に就職するか、一般企業に就職するか悩んでいます。 税理士事務所の場合は税理士の資格を勉強しようと思っていますが、簡単にとれる資格ではないので当分はどこかの税理士事務所で働くことになると思います。 そこで質問なんですが、税理士事務所の給与は一般企業の給与と同じくらいと考えてもいいのでしょうか? また違うのであればどのくらい差があるのでしょうか? 税理士事務所で実際に働かれている方など分かる方アドバイスお願いします!

  • 税理士の未来について

    来年、税理士の簿財の受験しようかと思っている受験生です。今、大学(法学部)の2年生です。税理士は、科目合格制で、独立開業向きということが大きな動機です。ただ現在、税理士に限らずいろんな資格で規制緩和が進んでおり、大きな過渡期だと思われます。今でも言われてますが税理士の飽和化、これが公認会計士の制度改革などで進んでいきこれから先、税理士の未来はと、心配になります。予備校の税理士簿財講座の申し込みはもうしてしまったので、最低でもこの1年間(大学3年の夏)は、税理士の勉強はやり通すつもりです。 でも、だからと言って、他のどの資格もばら色ではなさそうですね。

  • 税理士事務所で行政書士の勉強。

    私は、今年の4月から税理士事務所の方で正社員として採用された者です。 ステータスとして、24歳、性別は男。日商簿記2級は持っているものの税理士試験は、一科目も受かっていません。 昨年、1年半の勉強期間を経て簿記論、財務諸表論受けるも共にB判定で不合格でした。 そこで、私が大学卒業後、実務経験を積むべくフリーターとして事務所で働いている2年間に税理士の専門学校に行った友人の話を聞くと、自信を失いました。「朝9時から夜10時までは、基本学校で、帰宅後も次の日の小テストに向けて深夜2時頃まで勉強しているよ。」と、圧倒的な勉強量の違いに驚きを感じました。 そして、そんな彼は簿財と消費の3科目に合格したそうです。 しかし、彼はまた「俺は運が良かっただけ。高卒で専門学校に入学して、俺より歳上なんていくらでもいるよ。」と言ってました。 私は、彼の言葉から税理士試験というハードルの高さを再認識し、怖気付いてしまいました。 私自身、夢は資格を取っての独立開業です。資格を調べ、「弁護士とか司法書士は無理そうだな...うーん、他の士業と比べ比較的、安定してそうな税理士の勉強をしよう。年収も凄いし。」という、安易な考えで選んでました。完全に、覚悟不足です。 幸い、所長は資格勉強に理解がある人で、若い先輩社員の多くが定時に上がれ、税理士の資格学校に通っています。行政書士の資格校が認められるか分かりませんが... 何か資格が欲しい。そんな考えでは、合格率が10%を切るような資格には受からないと思いますが、窮鼠猫を噛むという言葉があるように、今の私は、税理士に受かる気がしないのに税理士事務所に勤めているという、将来に不安しか感じない人間です。正直、追い詰められています。勉強に集中させてくれる2~3年のうちに独立開業できる資格を取って、修行して30代前半で独立!という野望を抱き始め、白羽の矢がたったのが行政書士です。 そこで質問です。 受かるか受からないかは私次第です。 独立開業して成功するかも私次第です。 しかし、客観的に見て行政書士という資格は、需要と供給のバランスが崩れてきているのではないか?この動向は、将来的に合格者増加に伴い加速するのでは?また、他の士業に比べ強みがない気がしますが、実際のところはどうなのか? という、2点について聞きたいです。 また、質問とは別に、私に人生の先輩としてのアドバイスがあれば欲しいです。

専門家に質問してみよう