• ベストアンサー

今からできること

今僕は高校1年生で、弁護士に興味をもっています。司法試験は国家試験で一番難しいとききましたが、それでもなってみたいと思っています。そこで、弁護士になるために今から出来る事、司法試験以外に取得するべき資格、考えるべきことなどを教えていただけますか?  ちなみに一応K大学の付属校に入っているので大学受験は考えなくてよくて、あと得意分野は英語(帰国子女)です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-more
  • ベストアンサー率30% (81/266)
回答No.3

司法試験、法科大学院に入学するには、 (もちろん法律が得意になる、法曹界に入ってからという事も含みますが) 法律知識、論理的思考力、文章読解力が必要です。 将来、法曹を目指すのであれば、 今からでも論理的思考力、文章読解力をつけることをお勧めします。 法律知識が重要なのはイメージがわきやすいかと重います。 論理的思考力ですが、法律の勉強というと記憶が重要に感じるでしょうが、 持っている法律知識を利用してどのように論理的思考をするかも 法律知識と同じぐらいに大事です。 今から出来ることでしたら、 書店によく売っている論理パズルの本を解いてみるといいでしょう。 また、友達や家族との会話中でも意識的に論理的に考えるようにしたり、 ニュースやテレビ、雑誌で触れた身の回りで起こったことなども、 自分の意見としての考えをまとめてみたり、 違った面からの考えたらどうだろうかと思考してみるといいと思います。 文章読解力は試験の際、ある程度高度な文章力が要求されますし、 論理的思考力と関連する部分もありますが、 当然、実務に入ってからも必要です。 これはやはり、多くの活字に触れることでしょう。 小説に限らず、出来ることなら幅広い分野の本を読むことをお勧めします。 その際、頭の中でイメージを描きながら読むことです。 法律家の仕事は人対人ですので、 相手の気持ちを理解することは非常に大切ですし、 自分と違う考え方の人の思考法を理解したり、触れたりすることも きっと役に立つと思います。 大学受験を意識しなくていいのであれば、 学校以外の勉強に入り口だけでもちょっと触れてみたり、 遊びやバイトも含めていろいろ積極的に経験してみるといいと思います。 法曹に限らず、社会に出て良い経験として活かせるでしょう。 すべてにいえる事だと思いますが、その時、何かに熱をいれる反面、 冷静に自分を見つめる事も意識するべきだと思います。 興味のあることに深くのめり込むことも大事ですが、 第三者的な立場で冷静に自分を見れることは、 勉強や遊び、仕事、人間関係と役立つ能力だと思います。 少しでもご参考いただければ幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.2

弁護士に役立つ部活は弁論部です。 裁判の傍聴もしましょう。 図書館に行って生の判決文を読みましょう。 弁護士の方もしくは、弁護士のお得意先になる人とお友達になっておきましょう。 計画を立てて、計画とおりに実行する習慣を付けましょう。計画を実現する訓練と、無理な計画を立てない習慣も特に弁護士には必須です。

araranzu
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。弁論部ですか~特別授業みたいなのがあるのでそれにチャレンジしてみます。 確かに計画通りに生活するのって今からでもできますね!有難うございました。

  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.1

先に謝っておきますが、ぜんぜん的はずれな答えで申し訳ないです。 私の父は司法書士です。 見てて凄く思うのが、話術と説得力。 どこでこんなの覚えてきたの?というくらい、 どんなに父が悪くても口げんかはかないません。 やはり客商売ということですかね。 余裕があるなら、話術が必要なバイトでもどうでしょう? 例えばノルマがある営業みたいなヤツとか(テレフォンアポインターとかね) がんばって下さいね。

関連するQ&A

  • ドラマで

    名前忘れましたが 弁護士と医者の資格を持つ主人公?がいるドラマがあったのですが 現実、この日本に医者と弁護士の両資格持ってる人って存在していますか? 弁護士資格・・・司法試験ってのは法科大学を卒業してないと受験資格ないですよね 医師は医科大学を6年かけて卒業しないと受験資格ないですよね 両方共(特に司法試験)試験の難易度は超ド級だと思うのですが 本当に今この日本に両資格所持者は存在しているのでしょうか

  • 独学で国家資格を取得できますか?

    独学で国家資格を取得できますか? 20代前半大卒です。大卒と言っても資格も何も無く、ただ大学を出た無能大卒です。 現在、就職中ですが、将来に不安を感じました。(会社の経営が・・・などですね) そこで、真剣に勉強をしようと思っています。 医師関連は無理なので、法務省や財務省関連、行政書士などを検討しています。 どれも難問だと思います。周りの人間に言ったら笑われるでしょう。 しかも、司法試験なんていうのは国家試験の中でも最難問の部類だと思います。 また、私は情報分野が得意です。 情報分野で将来役に立つ四角も教えていただければ幸いです。 やはり働きながらの独学は厳しいでしょうか。30までにはと考えています。 宜しくお願いします。

  • 新司法試験の司法書士に及ぼす影響は?

    新司法試験では 平成22年ころには合格率が年間3,000人程度と聞きました。 このことが、司法書士の資格取得と仕事に及ぼす影響を どなたかわかりやすく解説していただければうれしいのですが。 単純に考えると、それだけ弁護士が多くなると 今まで司法書士に回していたような仕事の分野にも 弁護士が参入してくるような気がしています。

  • 資格取得か大学入学かで悩んでいます。

    私は30代後半になりますが、弁護士になりたくて、今後どのような進路をとったらいいのかすごく悩んでいます。 弁護士になるには、司法試験に合格しなければなりませんが、私は高卒なので、一次試験免除の資格がありません。かといって、一次試験からうけるには、かなりの難関です。一次試験免除の資格を得るには、大学に2年間在学し、必要単位数の取得が必要です。今から大学に少なくとも2年在学し、その後司法試験に挑戦という道がありますが、1度や2度では合格できるような簡単なものではないと思っています。そうなってくると、今後新司法試験の導入もありますし、現行での司法試験での合格は難しくなります。 今度はロースクールに入学が必然になってくるかと思われます。大学・大学院の費用、年齢などを考えると、無謀なことを志しているのでしょうか・・・? それとも、弁護士は諦めて、司法書士を目指したほうがいいのでしょうか? 司法書士は年齢、学歴も問われていないということで、高卒の私でもすぐに受験勉強に取り掛かれます。 司法書士は簡裁の訴訟代理業務が扱えるようになったと聞きます。私のやりたいことは、少なからずできるのかな、と思っていますが、どうしても弁護士が諦め切れません。 30代後半になって何を言っているんだ、と思われるかたもいるかもしれませんね。でも真剣に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 司法試験改正にあたって

    私は現在中3です。 弁護士になろうと思っていますが、司法試験が改正されロースクールを卒業しないと受験資格が得られなくなってしまったので悩んでいます。 それは、私は 大学の法学部⇒司法試験⇒留学しロースクールを卒業⇒弁護士として活動 と思っていました。 どうしても留学はしたいのです。しかし改正されてしまったため、 大学の法学部⇒留学しロースクールを卒業⇒司法試験⇒弁護士として活動 という順序になってしまうと思うのです。 外国の学校で司法試験に向けて勉強するのは大変なことでしょうか? 私は国際法務を得意とするような弁護士を目指していたので、始めのプランでは留学で法律を学ぶと共に英語力も学びたいと思っていたのです。 やっぱり日本のロースクールを卒業して留学したいなら司法試験に受かってからの方がいいのでしょうか? 他のプランなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 2択の進路について

    私は27歳の高卒派遣社員です。私は弁護士になるのが夢でしたが家庭の経済的事情により大学進学を断念せざるをえず今の状態になっています。しかし夢を諦められず弁護士を目指そうと思っているのですが今司法試験は旧制度から新制度に移り変わろうとしており(現在混合)大学にいかなくても予備試験というものに合格すれば司法試験受験資格を得ることができるようになりました。しかしマイナスな点もあり新司法試験制度は3度の受験チャンスしかないのです。余は3回受験で合格できない場合は司法の道を断念させられるということです。そこで今回の相談なのですが今予備試験にかけ司法の勉強一筋で勉強したほうがいいのか大学受験を目指し司法試験を目指した方がいいのか迷っているのです。今から予備試験を目指して勉強することは最短の道で合格すれば結果オーライなのですが落ちた場合おそらく30半ばになっており資格なし高卒の為就職が難しくなるという事。大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されているということ。となると想定しました。どちらの道が将来的にいいのかみなさんおご意見をお聞かせください。ちなみに受験する大学は(東大・一橋大学などの法科につよい大学の予定です。)

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 養護教諭一種の取得可能な看護大学を探しています。

    ・看護師国家試験受験資格 ・保健師国家試験受験資格 ・養護教諭一種免許 この3つが取得できる 関東の看護大学を 探しています。 とくに 東京、千葉、 埼玉、神奈川を お願いします! また 保健師国家試験に 合格すれば どこの大学でも 第一種衛生管理者の 取得はできるのでしょうか?

  • 中国現地校からの帰国子女での大学受験

    中国現地校に通う高校三年生の者です。 帰国子女枠で早稲田大学の先進理工学部を受験したいんですが、 受験するにあたって必要な資格やテスト結果はなんでしょうか。 早稲田大学のホームページを見ましたが中国現地校からの受験について詳しく書いてありませんでした。 また、その国の大学入学資格試験または統一試験の成績証明書および受験した試験に関する公的資料を提出してください。とあったんですが、 中国のは具体的になんなんでしょうか。卒業証書と在学中の成績証明書で受験資格は得られるのでしょうか。 ちなみにHSK9級、TOEFL93点を持っています。 この分野に詳しい方、同じような経験をした事のある方、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう