• 締切済み

2択の進路について

私は27歳の高卒派遣社員です。私は弁護士になるのが夢でしたが家庭の経済的事情により大学進学を断念せざるをえず今の状態になっています。しかし夢を諦められず弁護士を目指そうと思っているのですが今司法試験は旧制度から新制度に移り変わろうとしており(現在混合)大学にいかなくても予備試験というものに合格すれば司法試験受験資格を得ることができるようになりました。しかしマイナスな点もあり新司法試験制度は3度の受験チャンスしかないのです。余は3回受験で合格できない場合は司法の道を断念させられるということです。そこで今回の相談なのですが今予備試験にかけ司法の勉強一筋で勉強したほうがいいのか大学受験を目指し司法試験を目指した方がいいのか迷っているのです。今から予備試験を目指して勉強することは最短の道で合格すれば結果オーライなのですが落ちた場合おそらく30半ばになっており資格なし高卒の為就職が難しくなるという事。大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されているということ。となると想定しました。どちらの道が将来的にいいのかみなさんおご意見をお聞かせください。ちなみに受験する大学は(東大・一橋大学などの法科につよい大学の予定です。)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

キツイ事言いますが、学歴が現在高卒で勉強から離れてかなり経つのに、直ぐ東大・一橋大に入れるのってかなり奇跡に近いんじゃないですか? それに、予備校、大学、法科大学院で一体何年かかるの? その間のお金があるなら弁護士雇って法律事務所開いた方が早いのでは???

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.2

2択の設定が間違っています。 「大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されている」 いいえ。 大卒であってもそんなにむやみに年を食った、 実用性なしの学歴者を雇う会社はありません。 同じ学歴で若くて体力も順能力も学習力も優れた者を 選ぶに決まっています。 したがってあなたの考えは成り立ちません。 ★27才にもなって今頃なにをいってるんですか。 致命的に遅いですよ。 あなたの丸暗記能力はこれから衰える一方なのだから 合格する可能性はほとんどありません。 夢を見ずに現実を見なさい。

  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.1

司法試験制度の改定はちょこちょこ耳にしますが、 3回しかチャレンジできないとなると確かに・・・考えますね。 2択とありますが、大学は行かずに3回ともダメだった場合、 大卒資格は確かにありませんが他の資格は取れますよね。 東大、一橋大の合格よりは取りやすい資格もあるでしょうし、 就職の間口は30代になっても広げられるのでは。 状況が許すのであれば進学が一番だと思いますが。 40前には家庭を持ちたいとか考えてるのならそうも 言ってられないかも・・・。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 進路について迷っています

    長文です 私は将来弁護士になりたいのですが法科大学院の計500万?の学費捻出は到底できそうにありません なので予備試験→新司法試験のルートでいこうと思ってます まだ施行されてないし現実的ではないとか噂では合格率が司法試験並になるだろうと言うのはよく聞くし見たりします しかし宝くじが当たったり埋蔵金を発掘したりするような夢物語が現実に起こらない限り私にはその道しか残されてません 奨学金も検討しましたがそれでも生活費まで賄いきれないのでやはり無理です 親には頼れません そこでなんですが 全日制大学か通信制大学+予備校かで今迷っています 確かに後者はやや博打がすぎるのではと思われるかもしれませんが私としてはすぐに対策をしたいと思っています どちらにいくとしても懸念はいくつかあって 全日制大学の場合 勿論予備校に通えない事が一番の不安要素です 予備校というのはネットできちんと復習ができるし知らないではいられない情報も勝手に入ってくる 何より司法試験を目指す者同士がいることによって切磋琢磨できるという意味でただ専門的な勉強だけではない価値のある場所と考えています 美化し過ぎかもしれませんがそのくらいの重要性はあると思います 次に通信制+予備校の場合 予備校は伊藤塾の予備試験+新司法試験コースにしようかなと思っているのですが… 「予備試験」+新司法試験… 信じたいのですが施行されてないものの対策をするためにお金をかけてもよいものなのかと頭をよぎります また通信制の卒業率8% しかしながら卒業できないのは社会人が休暇を取れない為のスクーリング不参加,元々卒業する気のない者などが全体の7割の為というのもちらほら見ます ただ信じきれる事はできないのでちゃんと卒業できるかな…というのが率直な意見です さらに仮に卒業するまでに司法試験に合格できなかったら (これについてはあまり考えたくはないのですが^^;)卒業するまでの間に裁判所事務官の資格を絶対に取って仕事をしながら最終的に合格したいと考えているのですが その前にいつこの不況が終わるかわからないのに最終学歴が通信制大学で就職先が見つかるのかということです 以上の理由で悩んでいます 厳しいご意見もお待ちしておりますのでどうかよろしくお願い致します 長文失礼致しました

  • 資格取得か大学入学かで悩んでいます。

    私は30代後半になりますが、弁護士になりたくて、今後どのような進路をとったらいいのかすごく悩んでいます。 弁護士になるには、司法試験に合格しなければなりませんが、私は高卒なので、一次試験免除の資格がありません。かといって、一次試験からうけるには、かなりの難関です。一次試験免除の資格を得るには、大学に2年間在学し、必要単位数の取得が必要です。今から大学に少なくとも2年在学し、その後司法試験に挑戦という道がありますが、1度や2度では合格できるような簡単なものではないと思っています。そうなってくると、今後新司法試験の導入もありますし、現行での司法試験での合格は難しくなります。 今度はロースクールに入学が必然になってくるかと思われます。大学・大学院の費用、年齢などを考えると、無謀なことを志しているのでしょうか・・・? それとも、弁護士は諦めて、司法書士を目指したほうがいいのでしょうか? 司法書士は年齢、学歴も問われていないということで、高卒の私でもすぐに受験勉強に取り掛かれます。 司法書士は簡裁の訴訟代理業務が扱えるようになったと聞きます。私のやりたいことは、少なからずできるのかな、と思っていますが、どうしても弁護士が諦め切れません。 30代後半になって何を言っているんだ、と思われるかたもいるかもしれませんね。でも真剣に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 新司法試験について

    新司法試験は、法曹人口を大幅に増員し、専門性のある優れた法曹を養成するために実施される新制度との事ですが、旧司法試験の方が、誰でも受験ができて、かつ、大学や大学院に行って学ぶ時間が無い分、たくさんの色んな境遇の方が気軽になれそうな気がするのですが、なぜこのような内容の制度になったのでしょうか? 目指す方向性は解るのですが、その割には何か普通の人が目指しにくい制度になってるような気がします。 私は高卒です。裕福な家庭ではないため、大学は元々行くつもりはありませんでしたが、弁護士になりたいという夢を諦められず、司法試験を受けたいと思って勉強をしている者です。 難しさはもちろん承知の上ですが、本気でなりたいと思い、勉強をすれば、合格できると思うのですが、、、 大学を目指し、卒業後、法科大学院に行き、新司法試験を受けるほうがよいのでしょうか? でもそうなれば確実に5年以上の時間がかかることは確実です。 ぜひ経験者の皆様のアドバイスや、新司法試験の良さ、このような制度になった理由など、お教えいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 進路のことについて

    私は某大学の法学部3年生で2年生の頃から弁護士になりたいと思い法科大学院に進学したいと思い勉強を続けてきました。 しかし、最近になって(新司法試験の合格率発表がなされたころから)自分の将来のことを改めて考えてみると本当に法律家になりたいのか、必死になって勉強し大学院入試を突破しさらに新司法試験の3振制度、3振したあとのことに対する覚悟が出来ているかが正直わからなくなりました。 そう思い始めると必死になって勉強している周りの受験生を見て漠然とした動機で勉強を始めた自分は実力的に大きく劣っているのではないか彼らに追いつけない、試験に受からないのではないかと思うようになり全く勉強が手につかなくなりました。 そうはいうものの自分は法律家になるという漠然とした夢だけを追い求めてきたため他の職業についての憧れなどもなく、あえて就きたい職業といえば自分の親が公務員であることから自分も公務員がいいかも・・というぐらいなものです。 今の段階から公務員を目指すのも大変なことなのですが、中途半端自分が目指してきたものに対する未練もありきっぱり進路変更をすることも出来ず焦りと不安でもうどうして良いのかわかりません・・・ 同じように進路に悩んだ体験をお持ちの方や知り合いにいるという方の意見などをさせてください。 是非アドバイスをお願いします。

  • 伊藤塾「司法試験1年コース」について

    私は、弁護士を志そうという思いが固まり始めた、大学2回生です。2回生も終わり、この春から3回生になるということで、司法試験の受験勉強が、一般的な人からみて、遅れています。 司法試験に合格し、弁護士の道を歩むには、法科大学院に入り、新司法試験を受験するのが、私のような状況のものにはもっとも現実なのでしょうが、現行の司法試験も受験してみたいと思っています。 大学4回生で本格的に受験するためには、この大学3回生の1年間に高密度な受験勉強をすることが求められます。 そこで、伊藤塾のHPで、「司法試験1年コース」というものがあるということを知りました。これは2006年から受験勉強うを開始して、2007年の最終合格を目指すというコースなのです。果たして、1年で司法試験に合格するということが、本当に可能なのでしょうか? さまざまな意見をお願いします。

  • 今から働きながら現行司法試験合格を目指すことは無謀ですか?

    タイトルどおりなのですが、今から働きながら現行司法試験合格を目指すことは無謀でしょうか? 大学時代は法学部でしたけど、特に司法試験を目指していたと言うわけではなかったので、司法試験用の勉強と言えるものは何一つしていませんでした。 新卒で普通に会社に入り、司法試験に出るような法律とは何の関係もない仕事をこの4年してきました。 友人知人の相次ぐ合格で、今になって、今から弁護士を目指せないか?と思いました。(甘いとは思いますが) ロースクールについても軽く調べてみましたが、会社を辞めて入るにはリスキーすぎる、とか、一人暮らしで親の援助が受けられないので、そこまでの資金を用意できない、というのがあり、断念しました。 そこで、働きながらの受験を考えています。 今の部署は残業もないので、その時間を勉強に当てようと思います。(いつ激務な部署に異動になるか分かりませんが) 予備校代はボーナスで払おうと思います。 働きながら資格を取るってやっぱりきついですか? 忌憚のない意見をお願いします。