• ベストアンサー

油について

アブラナからとった油が、なぜ、自然に影響を与えるのか教えてください。 これって自然が自然に影響を与えている事になりませんか? また、調べ学習なので、すぐ答えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 下の方もおっしゃられていますが、 油は微生物による分解が可能ですが、その分解速度は非常に遅く、川や海に流れ込んだ場合、分解しきれない油が時間の経過とともに酸化され、水中の酸素を消費し、生物などに影響を及ぼすことが考えられます。また、オイルボールといった浮遊物となり腐敗して悪臭を発生することもあります。 また家庭からの排水を下水道に流した場合には、動植物油は、水再生センターで処理が可能ですが、多量に流入すると冷えて固まって下水管が閉塞したり、処理にも影響を及ぼします。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/faq/mizu/suishitsu/014.html
FUKUMAX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 油は微生物の分解の速度が遅いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.2

問題は、油の状態になっている事だと思います。 これを川に流しますと、少しの油でも浄化されるのに大量の水(分解する為の微生物)が必要になるようです。 川には本来浄化作用が有りますが、限度を超えますと浄化が追いつかなくなります。 天然から取った油でも、処理次第では自然に大きな影響を与える事が理解出来ると思います。 適切な答えになっているかは不明ですけれど・・・。

FUKUMAX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。微生物が分解しているんですか~。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

適切な答えになるかどうかわかりませんが、 どのようなものでも、自然環境には色々な「影響」を与えます。 その中で、たとえば油は油膜をつくることで、空気を遮断することもあるし、酸化すると環境に多大な負荷を与えます。

FUKUMAX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アブラナについて

    アブラナからとった油が、なぜ、自然に影響を与えるのか教えてください。 これって自然が自然に影響を与えているという事ですか?

  • 菜種油の出来る量

    素朴な疑問です 菜種油を100cc絞ろうと思うと どれくらいのアブラナの種が必要なんでしょうか? 宜しく御願いします。

  • ニキビと油がすごい!

    今、中学生の者です。 最近、ものすごく悩んでいることがあって、油とニキビがすごいんです! ニキビは鼻の辺りやTゾーンを中心に赤くできて、油はデコを中心に全体的にすごく、油とりがみを使うと3枚は軽く越します。 部活の肌が奇麗な先輩に聞くと、キュウリの輪切りを肌に乗せておくといいと聞きました。 そこで、このような野菜など自然素材を使って効果の出るコト、教えてください! 本当に困っています!

  • SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温…

    SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温の影響 SKS3の油焼き入れについて質問があります。 同じ板厚30ミリで 縦横の長さが150×180と 210×180の 2個があります。 同じ板厚なので、 830度で窯の中で保持する 時間が同じです。 かごなどを使わず はさみでワークをつかんで油に入れているので、 ブザーがなり 一個目を油に入れて そのまま 約100リットルの 油が入ったドラム缶の中に 一個目は落とし(一個目を撹拌していると 窯の中に入っているワークが 外気に触れて さめてしまい 急冷の度合いが下がり その影響があったら嫌なので) 2個目を窯からだし 2個目は ドラム缶の中ではさみでつかんだまま 撹拌しています。 ここで質問ですが、 一個目を入れたときにワークの熱で 油が 生あたたかく なって温度が上がってしまいますが、 2個目を入れたときの 急冷に対する影響はあるのでしょうか? あと ワークを油から 引き上げるタイミングですが、 あまり厳密にやらず 5分たったら 引き上げているのですが、 この引き上げのタイミングは 焼き入れにおいて重要なのでしょうか? 本などには 引き上げの 時間の記載がありますが、別に5分くらいで 引き上げても 本のように厳密にやるのも そんなに 焼き入れに対する 効果の違いは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 油への入れ方での歪

    SKS3を 油焼入れするときに 基本は 油にワークをまっすぐにさっと入れるという事ですが、 入れる時に斜めに突っ込んだりする事で そんなに歪んだりしてしまうもの なのでしょうか?

  • 油がはねないのはなぜ?

    あるラーメン屋さんが”新商品”ということで、”バチバチ・ネギラーメン”というものを始めました。 油(ゴマ油?)を熱した中に、ネギの微塵切りを入れ、”焦がしネギ”を作り、それを油ごとラーメンの丼に入れます。油と水分の反応で”バチバチ”いうので”バチバチ・ネギラーメン”と言う訳です。 面白そうなので、自宅でインスタント・ラーメンを作った際に同じような事をしたのですが、どうも”バチバチ”いいません。最初「油の温度が低かったのかな?」などと思ったのですが、ちょっと不思議な現象を目の当たりにしてしまいました。 ”熱した油の中に、水を入れると、油がはねる”のに、”水の中に、熱した油を入れると、油が(限りなくほとんど)はねない”のです。これはなぜでしょうか?また、ラーメン屋さんのように、上手くはねさせるには、何かコツのようなものがあるのでしょうか? 教えてください。

  • キャノーラ油 遺伝子組み換えアブラナだと危険?

    市販のキャノーラ油ほぼ全てに、遺伝子組み換えの菜種油が使われている(混入している)と思います。 ところで、搾油・製油したキャノーラ油(またはその他の菜種油)においても、原料が遺伝子組み換えとそうでない場合の、成分(分子レベル)の違いがありますか? アブラナや菜種をそのまま食べるのなら、違いがあるかも知れませんが、例えば、食塩(塩化ナトリウム)は互いに違いがないのと同じよう、キャノーラ油はキャノーラ油で、遺伝子組み換えでもそうでなくても同じなのでしょうか? それとも、精油後といえど不純物があり、その中に良くないものが含まれるのでしょうか? ※食塩もミネラルや不純物があるので、原料・製法により実際には塩化ナトリウム以外の成分は異なりますが、言いたいことは察して下さいませ。

  • 油を落とすにはどうすれば良いのでしょうか

     こんにちは。質問です。(ちょっと料理とはずれますが、すいません。)  ・天然の素材(例えば酢とかで)洗剤を作るにはどうしたら良いのでしょうか?  ・または天然の素材で油をプラスチックレンズに付着した油を落とすにはどうしたら良いのでしょうか?  僕は眼鏡を使用しており、眼鏡のレンズに油が付着して曇ってしまうんです。  眼鏡屋さんからは油をおとすためには料理用の洗剤に漬けておくようにと言われました。(石鹸はだめとの事です)。  ですが、僕はちょっと訳があって市販の洗剤はつかいたくないのです。  そのため市販の洗剤を使わずに油をおとすにはどうしたら良いのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。

  • やけど(油で)での赤みは度くらい消えますか。

    1週間前に油で火傷し水ぶくれができ他まわりが赤くなりなした。 少し赤い所が少し黒くなってきましたが、結構目立ちます 自然にして、後は時間の問題でしょうか? 何かいい方法があれば教えてください。

  • 油の中のかび

    何も考えていませんでした。 情けないです。 油引きの中の油、 長い間無くなったら継ぎ足して使っていました。 油引きを洗うという考えがなく、たぶん2年ほど。 ふと見てみると、中にあった食品カスに、白いモヤモヤしたものがついていました。 これって、カビですよね? 気付かず、長い間この油引きを使って料理していました。 健康にどのような影響があるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入したパーソナル編集長を使用していますが、PDF x1a形式で印刷所に送ることができない状況です。
  • Windows7とWindows10の2台のパソコンで使用していますが、どちらの環境でも同じ問題が発生しています。
  • 質問としては、PDF x1a形式に対応しているのか、また具体的な設定方法について教えて欲しいです。
回答を見る