油への入れ方での歪

このQ&Aのポイント
  • SKS3を油焼入れする際の入れ方で歪みが生じるかどうかについて疑問があります。
  • 一般的には油にワークをまっすぐにさっと入れるようにすることが基本ですが、斜めに突っ込むと歪みが生じる可能性があるかもしれません。
  • 正しい入れ方を守ることで歪みを最小限に抑えることができます。
回答を見る
  • 締切済み

油への入れ方での歪

SKS3を 油焼入れするときに 基本は 油にワークをまっすぐにさっと入れるという事ですが、 入れる時に斜めに突っ込んだりする事で そんなに歪んだりしてしまうもの なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> そんなに歪んだりしてしまうものなのでしょうか? 定量的なアドバイスはできませんが、 歪み難いのは事実でしょうね。 油が沸騰し、 ◆ 油にワークをまっすぐにさっと入れると、気泡はスムーズにワークの側壁を通り上昇する ◇ 油にワークを斜めに突っ込むと、形状によっては著しくワークの側壁に滞留し、   気泡が断熱効果を発揮し、ワーク冷却速度を和らげる箇所が生じる のことが判るでしょう。 だから、そのようにするのがベターです。 回答(1)のiwanaiの勝手な所見は記述無用。 多方面からのアドバイスは有用。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SK3 Φ20 L=300 HRC55要求硬度 無造作に処理 全長にて中央部最大変位量 1~3mm 深槽にて垂直浸漬            0.05~0.1mm の 経験有

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=264354&event=QE0004 似たような質問とおもったが、違う方でした。 ハサミで掴んで油に入れ、そのまま静かに置かないで上下ででも動かす。 カゴを使うならガサガサとやる。 油が飛び散るほど無茶な動きは不要。 それで良いのです。 名人がやってもマシ程度で、曲がりのNGはゼロにならない。 材料と形状にもよる。焼鈍しをしていない材料では出やすい。 >そんなに歪んだりしてしまうもの 研削仕上げが前提のはずで、限度はそれで歪みが修正できること。 なので焼入外注に出すと、厚20、長400以上のような長板はソリ修正をしてくれます。 >さっと入れる 時間にしてどれくらいかも、この過去質問で詳しく書いてます。 こういう孟宗竹が生えてきたら困る   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263735&event=QE0004 >油にワークをまっすぐに 原則そうすべき理由は、油が対流して裏表均一に早く冷えるから。 寝かすと対流が妨げられて遅くなるのと裏表で違いが出るのがソリの原因。 それも原則論で、油槽が浅いなら出来ない。その時はカゴを使って寝かせてガサガサ 丸棒は板よりも表裏の差が付きにくいので、歪みは少ない傾向。 カゴでガサガサするなら転がるし変わらないような気も やっぱり孟宗竹は雑草になってるね。。。実習未満では。。。意地悪く聞き返してあげれば面白いかも 多方面とはいえデタラメは困る。

関連するQ&A

  • SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温…

    SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温の影響 SKS3の油焼き入れについて質問があります。 同じ板厚30ミリで 縦横の長さが150×180と 210×180の 2個があります。 同じ板厚なので、 830度で窯の中で保持する 時間が同じです。 かごなどを使わず はさみでワークをつかんで油に入れているので、 ブザーがなり 一個目を油に入れて そのまま 約100リットルの 油が入ったドラム缶の中に 一個目は落とし(一個目を撹拌していると 窯の中に入っているワークが 外気に触れて さめてしまい 急冷の度合いが下がり その影響があったら嫌なので) 2個目を窯からだし 2個目は ドラム缶の中ではさみでつかんだまま 撹拌しています。 ここで質問ですが、 一個目を入れたときにワークの熱で 油が 生あたたかく なって温度が上がってしまいますが、 2個目を入れたときの 急冷に対する影響はあるのでしょうか? あと ワークを油から 引き上げるタイミングですが、 あまり厳密にやらず 5分たったら 引き上げているのですが、 この引き上げのタイミングは 焼き入れにおいて重要なのでしょうか? 本などには 引き上げの 時間の記載がありますが、別に5分くらいで 引き上げても 本のように厳密にやるのも そんなに 焼き入れに対する 効果の違いは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SKS3の焼入れ時に 炎

    SKS3の焼入れにおいて 830度で窯に入れていた SKS3を釜からだし 油の中に入れた時に 一瞬ですが、炎 がぼわっと上がりました。 これは高温になったワークが油に触れたときに 油が気化してきりじょうに なりそこに点火されたのでしょうか? どのようなことがおこったと 思いますか? よろしくお願いします。

  • sks3 油焼入れ時の注意

    SKS3の焼入れ時に 830度の窯から  ワークを ハサミで つかんだ時 ワーク高温でオレンジ色になっています。 釜から出すと急いで 油につけないとならないと思っていて、急いでつけているのですが、ワークがオレンジの間に油に付けるのであれば 焼入れに問題はないものなのでしょうか? そうであれば 安全上 ワークをつかむ→窯のトビラをしめる→落ち着いて油にオレンジ色になったワークを付ける。操作を普通に落ち着いてやりたいのですが、  窯から出して油につけるまで、普通にやっているのであれば、大気中で 冷える程度は問題にならないのでしょうか? また同じ板厚のワークを5つ位一度に窯に入れている場合、カゴなどを使っていない 場合は ハサミで一度つかめるワークは一つなので、 ワークをつかむ 窯トビラをしめる 油につける、 またすぐに窯を開ける ワークをつかむ 窯トビラをしめる 油につける。 これを5つ分やるとトビラをあけるたびに窯の温度は下がると思います。 すでに1度は830度で指定の時間分入れていたのだから、 油に入れるまでの順番待ち時の 窯の温度低下は問題ないのでしょうか? それともカゴを使わない場合は 2度に分けますか? 三つを 指定時間 → 焼入れ終わり 2つをまた窯にいれて指定時間 経過という具合に。

  • SKS3の焼き入れ

    SKS3を焼き入れしたのですが、 どうもタップの穴とか リーマ穴 若干倒れているように思うのです、 それはφ4のリーマをあけているのに φ4のゲージが途中からは入らなくなったり、 タップが硬くタップ締め上げると位置が微妙にずれたりするからです。 3次元的な形状でなくて プレートに このようなタップ穴や リーマ穴であっても 焼き入れで油につける時に ワークがななの状態でつけると 簡単に穴が倒れる感じにひずんでしまうものなのでしょうか? 慣れない為 釜からだしてすぐ油につけることを優先して ななめ方向から油につけたのですが。

  • 焼入れ油

    佐賀で大変なことになってますが、焼入れ油ってミネラルオイルでしょうか? ああいった油って回収したあとどうやって処分すすのでしょうか、焼却炉で燃えるんでしょうか?

  • 熱処理条件及び炉について

    基本中の基本のことをド素人なのでお伺いします。 1:SKD材の焼き入れ 2:SK材・SKS材の焼き入れ・焼き戻し について熱処理条件を教えて下さい。 1・2とも金型です。又、炉の仕様は 1:真空ガス冷却炉 2:窒素雰囲気・油冷炉 で良いでしょうか。真空炉の場合、到達真空度 はどれくらい必要でポンプは油拡散ポンプまで 必要ですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 平面研削盤における ワークの飛び

    回転数2000回転の平面研削盤において ワーク材質SKS3 焼入れ済み 厚み60 縦横 50 40 ミリの ワークを 斜めにカットしたような  形状 (斜めカットにより 短い方のストレート部の面積はは12 ミリ× 厚みの60 長い方は40ミリ×60の面積 ) でワークのストレート部面積をを  厚み10ミリ 縦 30ミリ 横 100ミリ位のプレートで 飛びどめとして ワークの左右に設置する事にしました。 30×100の面積を 電磁ベッドに接するように(ワークのストレート面積部には 10×30の面積の部分で  ワーク左右どちらも セットしました。 電磁ベッドも確実にオンにしました。 しかし 0.02から いっても0.03 ミリ位しか かけていないのに ワークが動き  ワークは 横へ飛んでいきました。そして砥石は割れました。 飛びドメの プレートは そのまま ベッドに固定されたまま 残りました。   この飛ばす前に SKS3 の焼入れ材で 同じような大きさのワークを5ミリ 研磨しておりましたが、 ゼロセットする前に ドレッシングするのを 忘れたためそのまま やったので、 多少は 砥石の切れは悪かったと 想定していますが、 音が鳴くほどには 切れは悪くはなかったと思います。 質問は 0.02から0.03位の 切り込みで  ワーク厚み60に対し 飛びドメプレートの厚みが10ミリでは 飛んで おかしくないでしょうか? 初めて飛ばしたのですが、  0.02から0.03位の切り込みで 飛びドメが 10ミリだとしても 飛ぶイメージがありませんでした。 ワーク厚み60に対して 飛びどめ厚み10ミリでは力的に回転する感じはイメージ出来ますが、 それが0.02 位の切り込みで 電磁ベッドの力と 10ミリ の飛びドメのかかりを 超えてしまうのでしょうか? また 砥石は SKS3向けの ピンクの 多分WAを つかっていたと思います 砕けましたが、 平面研削盤は 作業上こういう ことは 想定済みで 砥石が砕けるような こういう状況になっても 機械は それくらいでは なかなか 壊れたりはしないような つくりになっているのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • sks3の焼入れ後の焼きなまし

    SKS3を830度の釜に入れた後の油焼入れ 後 空冷でなまあたたかくなるまで 放置し 手でさわって なま暖かく感じたら  200度の 焼きなましの釜に入れるのですが、 そのなまあたたかいって どの程度になっていたらいいのでしょうか? もう やきなましの釜に入れて。

  • 焼きなまし後の 切削液での冷やし

    プレス金型の パンチ で SKS3の 油焼き入れの後 焼きなましをし 普段は 200度の焼きなましの窯から だして 外において 翌日 研磨します。 しかし 急いでいるときは すぐに 研磨工程に入りたいので、 焼きなましの窯からだして まだ 熱い ワークに対し 平研で使う 切削液を掛けて 冷やして 冷えたらすぐに研磨しますが、 それは 何か まずい部分というか 影響する点があるでしょうか? 一日 大気中でおいて 翌日研磨するのと 比べて  よろしくお願いいたします。

  • 焼き入れによる ひずみの距離

    焼入れによる 歪ですが、 sks3の場合 だいたい歪率が0.1パーセントなのでしょうか? この0.1パーセントの歪率? から ワークが短いもの 長いもの色々ありますが、 その距離において どれ位の距離変化があるか 計算する 過程を教えて頂けないでしょうか。