焼きなまし後の切削液での冷やし

このQ&Aのポイント
  • 焼きなまし後の切削液での冷やし方法やその影響についてまとめました。
  • 焼きなまし後の熱いワークに切削液を掛けて冷やし、すぐに研磨する方法について説明します。
  • 冷やし研磨の利点や注意点について解説しました。
回答を見る
  • 締切済み

焼きなまし後の 切削液での冷やし

プレス金型の パンチ で SKS3の 油焼き入れの後 焼きなましをし 普段は 200度の焼きなましの窯から だして 外において 翌日 研磨します。 しかし 急いでいるときは すぐに 研磨工程に入りたいので、 焼きなましの窯からだして まだ 熱い ワークに対し 平研で使う 切削液を掛けて 冷やして 冷えたらすぐに研磨しますが、 それは 何か まずい部分というか 影響する点があるでしょうか? 一日 大気中でおいて 翌日研磨するのと 比べて  よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

学問的な説明をしておきます。 まず「200℃の焼きなまし」は「200℃の焼戻」の間違えであることが前提。 各種熱処理では「何度まで冷却しなければならないか」。 焼入では、冷却過程でマルテンサイト変態が起こるので、少なくともMs点以下まで冷却する必要がある。一般にSKSでは焼入後100~50℃まで冷却してから焼戻炉に入れる。それ以上の温度では焼入不足になる。冷やしすぎると、形状によっては焼き割れの懸念がある。 200℃焼戻では加熱中にマルテンサイトの焼戻反応が起こり、冷却過程では何も起こらない。組織変化上は何度で冷却を完了しても良いし、室温まで急冷しても問題ない。しかし急冷すると熱応力で割れることがあるので、通常は空冷とする。急冷しても、「変態応力+熱応力+焼入ままの低靱性」がある焼入時よりは割れにくい。 250℃以上の焼戻の場合は、焼戻冷却過程で残留オーステナイトがマルテンサイト変態(つまり焼入反応)を起こすので、焼入と同様の扱いが必要になる。 質問のパンチが全く割れていないのならば、品質的には何の問題もありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>翌日研磨 >切削液を掛けて 冷やして 冷えたらすぐに研磨 その中間があるでしょ? 食事タイム、コーヒータイム、、(?)、、とか キーワードは?焼割れ? 出るか出ないか、どう思います?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=220112&event=QE0004   >熱処理はあまり詳しくありませんが、   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272305&event=QE0004 なのに タコ足イカ足羅列、肝心の答無 が真似してくるのも不愉快なのでとりあえず・・・ 焼割れしやすい厚さの変化が激しいワーク以外は大丈夫です。ギリギリ我慢してたものを僅かな衝撃で割ってしまうとか。 焼戻が終わったなら内部組織は一応落ち着いたと見てよい。 実際どうなんじゃは別に、急冷は熱膨張が落着かず精度上で好ましくないとされる。 参考:サブゼロはもっと過激な処理   http://www.toishi.info/metal/subzero.html   焼入れ直後に急激に冷却すると、サブゼロ・クラックと呼ばれるヒビが鋼材に生じること   があるため、100℃程度の湯で戻してから冷やすこともあります 湯戻しはやむをえずで、焼入後、時をおかず-80℃に投入。 SKS にやること少ないが SKD は多いです。専門業者任せ。 凸  の肩のくびれ部 上が小さい下が大きいほど危ない。冷えの違いが極端になる。 凹  の内隅部 いずれもSKS3では殆ど大丈夫。大きな板で穴が偏った縁で割れたことあります。縁が板厚以上あれば問題無し。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 200度からなので コーヒータイムを入れ  扇風機で風をガンガン当てたら冷めるまで 時間がかからないでしょうから それでやっていこうと思います。 ありがとうございます。 >焼割れしやすい厚さの変化が激しいワーク以外は大丈夫です SKS3 だと 大丈夫と考えてもいいでしょうか? 厚さの変化が激しいワークとは ワークの形状の事を指しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • sks3の焼入れ後の焼きなまし

    SKS3を830度の釜に入れた後の油焼入れ 後 空冷でなまあたたかくなるまで 放置し 手でさわって なま暖かく感じたら  200度の 焼きなましの釜に入れるのですが、 そのなまあたたかいって どの程度になっていたらいいのでしょうか? もう やきなましの釜に入れて。

  • 熱処理に影響しない切削液ありませんか?

    お世話になります。 現在、MCや多軸加工機で切削液を使用してS45C等の炭素鋼を加工しています。加工後、切削液をウエスでふき取って熱処理工程に流しているのですが、拭ききれない部分もあり、熱処理後のスケール等の発生や、焼入れ高度に多少なりとも影響が出ているようです。ふき取らなくても熱処理に影響が出ない切削液ってあるものなのでしょうか?教えてください。

  • SKS3の焼入れ時に 炎

    SKS3の焼入れにおいて 830度で窯に入れていた SKS3を釜からだし 油の中に入れた時に 一瞬ですが、炎 がぼわっと上がりました。 これは高温になったワークが油に触れたときに 油が気化してきりじょうに なりそこに点火されたのでしょうか? どのようなことがおこったと 思いますか? よろしくお願いします。

  • sks3 油焼入れ時の注意

    SKS3の焼入れ時に 830度の窯から  ワークを ハサミで つかんだ時 ワーク高温でオレンジ色になっています。 釜から出すと急いで 油につけないとならないと思っていて、急いでつけているのですが、ワークがオレンジの間に油に付けるのであれば 焼入れに問題はないものなのでしょうか? そうであれば 安全上 ワークをつかむ→窯のトビラをしめる→落ち着いて油にオレンジ色になったワークを付ける。操作を普通に落ち着いてやりたいのですが、  窯から出して油につけるまで、普通にやっているのであれば、大気中で 冷える程度は問題にならないのでしょうか? また同じ板厚のワークを5つ位一度に窯に入れている場合、カゴなどを使っていない 場合は ハサミで一度つかめるワークは一つなので、 ワークをつかむ 窯トビラをしめる 油につける、 またすぐに窯を開ける ワークをつかむ 窯トビラをしめる 油につける。 これを5つ分やるとトビラをあけるたびに窯の温度は下がると思います。 すでに1度は830度で指定の時間分入れていたのだから、 油に入れるまでの順番待ち時の 窯の温度低下は問題ないのでしょうか? それともカゴを使わない場合は 2度に分けますか? 三つを 指定時間 → 焼入れ終わり 2つをまた窯にいれて指定時間 経過という具合に。

  • SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温…

    SKS3の油焼き入れで 2個目を入れるときの油温の影響 SKS3の油焼き入れについて質問があります。 同じ板厚30ミリで 縦横の長さが150×180と 210×180の 2個があります。 同じ板厚なので、 830度で窯の中で保持する 時間が同じです。 かごなどを使わず はさみでワークをつかんで油に入れているので、 ブザーがなり 一個目を油に入れて そのまま 約100リットルの 油が入ったドラム缶の中に 一個目は落とし(一個目を撹拌していると 窯の中に入っているワークが 外気に触れて さめてしまい 急冷の度合いが下がり その影響があったら嫌なので) 2個目を窯からだし 2個目は ドラム缶の中ではさみでつかんだまま 撹拌しています。 ここで質問ですが、 一個目を入れたときにワークの熱で 油が 生あたたかく なって温度が上がってしまいますが、 2個目を入れたときの 急冷に対する影響はあるのでしょうか? あと ワークを油から 引き上げるタイミングですが、 あまり厳密にやらず 5分たったら 引き上げているのですが、 この引き上げのタイミングは 焼き入れにおいて重要なのでしょうか? 本などには 引き上げの 時間の記載がありますが、別に5分くらいで 引き上げても 本のように厳密にやるのも そんなに 焼き入れに対する 効果の違いは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 切削性能試験

    こんにちは。 切削工程で使用した(腐敗した・他油混入等々)、 切削液を評価しようと考えております。 性状試験では、pH・濃度・生菌数…があると思いますが、 機能試験での切削試験は、各社様々な方法を取られているかと思います。 切削試験で何かヒントになるような方法が文献・URL等はございますでしょうか?切削物としてはアルミ系です。 簡易的に且つ安価にできる方法を調査しております。 よろしくお願いいたします。

  • バッキングプレートに関する質問

    金型設計時にバッキングプレートの焼入れ焼き戻し(材質SKS SK3) の必要性を指摘時に金型設計者にバッキングプレートが硬いとパンチの破損の恐れがある為 材質をS50Cで焼入れしないほうがいいとゆう回答でした バッキングプレートはパンチの反力を受けるため ある程度の硬度は必要かと考えてます(HRC 56程度) 間違ってますでしょうか、 又 なぜバッキングプレートの硬度が高いと パンチ等が破損を起こすのでしょうか 御回答御願いいたします

  • ss材切削加工面・防錆油を拭き取ると錆が浮いてくる

    前工程の工場で、切削加工し、加工面に防錆油(ウエスで簡単に拭き取り可・銘柄不明)が、塗られて当社に入ります。当社も加工するのに、ケガキやゲージあてをするので、塗られた油は全てふき取ります。拭き取り直後は、錆などは分からないですが、翌日になると、あちらこちに錆が出ています。(浮いてきた) 当社の人間が触れた場所に錆が出るのか?と触れた場所を決めて、翌日確認すると錆は出ていませんでした。 出てきた錆を除去し当社で加工終了で防錆油を塗らないで数日保管しましたが錆は出ません。 前工程の工場で、錆びる原因があると思いますがどうでしょうか? 10数年同じ工程ですが、油をふき取って錆が浮いてくるのは、ここ2,3年、夏場だけです。 気になることがあればよろしくお願いします

  • ダイRの加工

    プレス金型の 曲げ加工の 肩R やパンチRですが、 マシニングで加工するのが主流だと思いますが、 焼き入れ後の 超硬による 直ぼり  それとも ある程度 生の段階で 削ってから 焼き入れし  焼き入れ後の ワークをまた超硬で仕上げ どちらの方が  一般的というか 多いのでしょうか?

  • サブゼロクラックについて

    1)SKS材(100*100*20)を焼入れ後{830℃油冷(コールド)}に、100℃*1hで仮戻し後常温にしてから、-80℃*1hでサブゼロ処理をしたのですが、焼戻しをする前に確認すると、端面より10mm位(ちょううど真ん中位)にクラックが数ヶ所走っていました。 尚、焼入れ後にはこのクラックはなく、研磨などの加工の前です。 2)同上の不良を抑える為、球状化焼きなましを施し、同様に焼入れ後仮戻し温度を150℃にしてみましたが、サブゼロクラックは止まりませんでした。どのような対策が可能かご助言頂ければ幸いです。 回答有難うございます。肉厚急変部及びシャープコナーからはクラックは発生していません。 焼入れ後、仮戻し後、サブゼロ処理後(アップヒルクエンチ)、焼戻し後(200℃*1h*2回)全てクラックを確認済です。 研磨割れでもないのは確認済です。一様サブゼロ後に発生していたのですが、サブゼロクラックでなく、コールド油が原因とするとどのような対策がとれるでしょうか?(以前SKD11も当社では、サブゼロクラックが発生したことを確認しております。)以上お手数を掛けますが宜しくお願いします。